やっぱり帰りは…

itoshige2005-12-14

石岡からは「フレッシュひたち」に乗って、爆睡している間に上野に到着。で、せっかく上京したので、ここはもちろんアキバに寄る事に。
湯飲みがおまけに付くカタログや、貯まったポイントと引き換えにハロッズバッグなるものをもらいながら歩いていると…、

…って、まるでバスケシューズでも入っているような箱ですが…、

続きを読む

夜明け前より…

「…瑠璃色な」時間ですが、おはようございます。
世間が東急の「プリキュアスタンプラリー」で盛り上がっている最中、今日の「駅長さん」は鹿島鉄道に撮影ツアーです。当地に詳しい先輩と一緒に行くであります。
で、上野7時30分発の「フレッシュひたち」に乗るべく、朝も早よから電車に乗っているわけです。さてさて、今日はどんな撮影ツアーになるんでしょうかね〜?

つーる・ど・霞ヶ浦

というわけで、石岡駅では機関区を見学させて頂き、いよいよ「はじめての鹿島鉄道」の始まりです。
まずは常陸小川駅で降り、そこで自転車を借りて撮影ポイントを巡ります。ちなみに、運が良いことに、今日は貨物列車(といっても、バラスト運搬の2両モノですが…)が走るようです。さて、何処で撮ることになるかしら?

昼休みも惜しんで

さて、↓の貨物列車ですが、八木蒔〜浜間の撮影スポットで撮るコトが出来ました。で、玉造町駅で問合せてみると、その次の榎本駅まで行って折り返して来るとのコト。
というわけで、玉造町駅でお昼ご飯を頂き、午後の部に備えたいと思います。

つくばの山に日が沈む

さて、昼飯の後は自転車を積み込み、常陸小川駅まで戻り貨物列車が来るのを待ちます。
およそ30分後、榎本駅から戻って来た貨物列車が到着、同時に機回しが始まりました。たまたま居会わせた「駅長さん」たち御一行の他にも、数名の鉄分高い人達が集まって、滅多に見れない貨物列車を堪能したのでありました。
ちなみに居会わせた人によると、沿線のバラスト撒きのために今週2回ほど走ったとのコト。また、今週末には玉造町駅を中心にイベントをやるとのコトで、DD902が牽引する臨時列車が走るそうです。是非行きたいトコロですが、どうやってもムリ…。


で、このあとは鉾田まで1往復して鹿島鉄道線の全線走破を果たしてきたのでした。鉾田へ向かうときはキハ601という最古参の気動車に、石岡に戻るときはKR-503という最新の気動車にそれぞれ乗って、新旧気動車の乗り心地などを味わったのでありました。
KR-503はセミクロス、キハ601はロングシートですが、「駅長さん」の軍配は渋さがにじみ出るキハ601に上げたいと思います。