今週末から夏休み。
ホテル取ったり電車の時間調べたり秋田でも見れる映画をリストアップしたりと、少しずつ準備をしてます。とりあえずひととおりの準備はしたのですが、一つ心配なのが帰省するとパソコンが全く使えない事...。
日記書けないのはいいとして、プログラムやいつも見てるサイトが全く見れないのはちょっとストレスです。うーん...困った・・・。


せめてメールをやりとり出来る環境は必要だよなぁと悩んでますが、何にも答えは出ないまま帰省する事になりそうです。

ブレイブストーリー(上巻)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4043611110/249-7390332-1106745?v=glance&n=465392&s=books

宮部 みゆきさんの本はどうしても合わないのか最後まで読んだ例がありません。レベル7や火車といった名作と呼ばれるものですら飽きてしまい途中で読むのを止めてしまいました。多分飽きっぽいんだな....。


そんなわけでしばらく手を出していなかったのですが、映画化までされ面白そうだったので読み始めてみました(ちなみに被害を最小限に抑える為に、まだ上巻しか買ってません)


上巻は旅に出る理由の説明みたいな感じでほぼ全てが終わってしまいました。下手にファンタジーなのよりは全然面白かったけど、逆に中巻以降に全然興味が沸かない終わり方になってしまいました。でも、ここで読むのを止めたら単に父ちゃんと母ちゃんが離婚した話です。それじゃあ何となく後味が悪いので、とりあえず中巻読んでみます。

和歌山の小学校 “抗議”で「通知表」再評価

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20060808ur02.htm

和歌山県紀の川市立名手小学校が、2年生1クラス(23人)の1学期の通知表について、「評価が厳しすぎる」との保護者の指摘を受けて評価し直して配ったところ、一部の保護者から「子どもが不信感を抱く」などと受け取りを拒否されていることがわかった。

教師の採点が絶対だとは思いませんが、受け取る側が厳し過ぎるって判断するのはどうなのよ。一体どれ程度厳しい採点をすればそう思うのか不思議でなりません。

今の義務教育って絶対評価なんだっけ? 相対評価って問題点がよく指摘されていたけどもこうなってみると案外分かりやすい評価方法だったのかも...と思ってしまいます。こういう不満が出ないようにする為にも、もっと明確な基準を事前に提示しておいた方がお互い幸せになれそうですね。

中学時代は秀才だったが、後に負け組に

http://guideline.livedoor.biz/archives/50636280.html

私は小学校から大学院を卒業するまで一貫して普通の学生でした。常に真ん中キープ。飛び抜けて成績が良かった時期なんてナッシングです。そのおかげで自分自身に過剰な期待を持つ事もなくのほほんと生きて来れたんだろうな。
当時は普通過ぎて全然面白みがないと思っていたのですが、そう思いながら振り返ってみると案外悪くない学生時代だったのかも知れません。ま、山も谷も無い事が幸せかどうかは別として、家族を養って生活できるだけの身分を維持出来ている現状にはそれなりに満足しています。


2chやってる人ってこういう小さい頃は優秀だった人が多いのかな。一つのスレに同じような境遇の人が集まり過ぎ。

亀田親父、番組のガチンコ舌戦で「オモテでるか?」

http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_08/g2006080705.html

もう話題は出尽くした感があるのですが、何かすごい映像でしたね。率直な感想は「朝から見るもんじゃない」って事くらいかな(笑)
あれはひどい。テレビの生放送で「殺すぞ」ってありえないでしょ。。。


なんとなく、マスコミの報道が酷すぎて「さすがに亀田かわいそうだな...」みたいな空気がちょっとは出てきそうだったのに、父ちゃんのせいで台無し。やばいよ、父ちゃん。ありゃどう見てもチンピラです。実は父ちゃんもマスコミとグルで、嫌われたいだけなんじゃないかと疑ってしまう光景でした。