H-IIAロケット17号機/金星探査機「あかつき」・ソーラーセイル実証機IKAROS 打ち上げ見学記 (2010.05.17)

05:00


空が明らんできました。夜の種子島は真っ暗でちょっとコワイ。

05:30


JAXAバスに乗ってプレス陣が入っていきます。



日の出。朝焼けがとても綺麗ですが明日はおそらく小雨。

06:00 機体移動開始

20分ほどで射点に移動完了しました。かかる時間こんなもんでしたっけ?


動画もアップしました。よく見るとSRB-AにはいつものJAXAロゴがありませんね。


中の人も見守っています。
天気的には曇りで、北東側の空は晴れているようでした。あと所々に晴れ間も見られましたが基本下り坂のようで瞬間的に小雨が。


故・山之内氏を偲ぶ記念樹。


TR-1Aランチャー。崩壊寸前の倉庫は撤去され、綺麗に塗装し直されていました。NASDA

まだビニールが外されていないパネル。俺に任せろー!(バリバリ)


ん?


気象観測バルーンが。


帰り道、茎永の山道で崩落発見。


「湯」のあの場所は封鎖されたままでした。

H2Aロケット、燃料注入開始 打ち上げへ最終段階 [日経]

宇宙航空研究開発機構JAXA)と三菱重工業は18日午前6時44分、種子島宇宙センター(鹿児島県)からH2Aロケット17号機を打ち上げる。17日夜9時すぎから燃料注入を始め、打ち上げに向けた最終作業に入った。打ち上げ時は曇り時々雨の天候が予想されるが、打ち上げに支障はないとしている。

推進剤充填開始。天候に支障は無しとの判断のようです。よーしよし

初音ミク搭乗の金星探査機「あかつき」、打ち上げに向け発射台へ [ITmedia]

こちらには射場内から撮影した画像が沢山載っており素晴らしい!

「はやぶさ」が、故郷、地球をとらえた! [ISAS/JAXA]

うおおおおおお!

はやぶさ」は、先週 5月12日に、搭載の星姿勢計(STar Tracker: STT)のCCDセンサを用いて、故郷である地球と月の撮影を行いました。

地球はまばゆいばかりに明るく、画像は強いスミアの影響を受けましたが、月もくっきりと写っています。(地球 -8.3等、月 -4.6等)

何もかも皆懐かしい…

馬毛島開発を告発 [読売]

西之表市・馬毛島の開発を巡り、市民団体「馬毛島の自然を守る会」のメンバーと同市の漁業関係者ら計22人は14日、島の大半の土地を所有する「馬毛島開発」(西之表市)を森林法違反(無許可開発)の疑いで鹿児島地検に告発した。

告発状によると、馬毛島開発は島内で採石事業をしていた2003年、「病人、けが人の搬送のため」として、長さ1・1キロ、幅100メートルの緊急救命用滑走路の建設を県に申請し、許可を受けた。その後、採石事業は休止したが、同社は現在、長さ4・3キロ、幅500メートルにわたって森林を開発しており、許可を受けた範囲を大きく超えているとしている。

鹿児島市の県弁護士会館で記者会見した守る会の長野広美事務局長は「開発により森林が伐採されて、泥水が海に流れ込み、漁業の被害が懸念される」と話した。

読売新聞は馬毛島開発にコメントを求めたが、同社から回答はなかった。

馬毛島在日米軍再編に伴う空母艦載機の夜間離着陸訓練(NLP)施設の候補地として浮上している。

馬毛島開発:西之表の漁業者らが刑事告発 「違法に滑走路建設」 /鹿児島 [毎日]

飛行機で種子島に着陸する直前に見える無人島なんですが、そりゃもう見事に伐採されていかにも滑走路な感じになってました。見た目島の半分くらいは露出してましたね。これだけ種子島に近い所で米軍施設なんか出来ると管制の面でややこしい話になりそうな気がします。まあ位置的にもそもそもどこかの代替になるような場所ではないと思いますが…