色々

http://www.cnn.co.jp/world/CNN200502130012.html

カシミール地方のパキスタン支配地域など同国北部でも、11日から複数の雪崩が発生し、170人以上が死亡した。

金曜に取り上げたダム決壊の死者も165人に達した模様。さらに、隣国アフガニスタンでは豪雪と寒波で死者104人とか。


産経ニュース
写真あり。ビルってこんな風に燃えるモンなんですか……。


http://www.asahi.com/politics/update/0213/003.html

災害時に都は、対策本部内に外国人向けの情報センターを設け、区市町村などと情報交換することにしている。住民への情報伝達は原則として区市町村の仕事だが、外国人社会にきめ細かく情報を届けるルートを開拓しようと、メディアとの連携を計画した。


こっちも色々

イラク国民議会選、シーア派政党連合が第1党に・選管  (日経)

イスラムシーア派の最高権威シスタニ師の推す政党連合「統一イラク連合」が407万5000票を得票し、全体の48.1%を得て第1党となったが、過半数には達しなかった。第2党はクルド系の政党連合「クルディスタン同盟」で217万5000票、25.7%。第3党はアラウィ首相率いる宗教色の薄い「イラク人のリスト」で116万8000票、13.8%だった。
 投票総数は約845万票で、登録有権者数に対する投票率は約59%。選管は同日から3日間の異議申立期間を設定した。

上記3党で得票率87%強。


ハマス、アッバス議長に事実上の「停戦維持」言明 (読売)

一方、ハマス幹部のイスマイル・ハニヤ氏は同日、ロイター通信に対し、正式な停戦の受け入れについては、「同議長から聞いた説明を検討した後で、最終的な決定をする」と語った。



次は中南米から?信者最多でローマ法王後継論が白熱化 (読売)

ただ、近年の法王選びでは、事前に名前のあがった枢機卿は選ばれることがほとんどないというのが、専門家の一致した見方だ。

記事で名前が上がっているのは、ホルヘ・ベルゴリオ枢機卿(68、イタリア系アルゼンチン人のブエノスアイレス大司教)、クラウディオ・フンメス枢機卿(70、ドイツ系ブラジル人のサンパウロ大司教)、フランシス・アリンゼ枢機卿(72、アフリカのナイジェリア出身)、ディオニジ・テッタマンツィ枢機卿(70、イタリア人)、ヨセフ・ラツィンガー枢機卿(77、ドイツ人)。

種です17

エロ・萌え強化週間。冒頭から「また総集編か!?」と思わせんばかりの回想。でも何となく回想の作り方スキルが上がってる気がする。本編での比率も高まってきて、またもニコルの死に様まで観られるなど種っぷりを満喫。
メインのエロ・萌え具合は、アイドル歌(声援付き)、乳揺れ(なんか久しぶり)、乙女の悩み(ウエストまわり)、シャワーシーン(女)、アスランに言いくるめられる主役、などだが、一番の見所は「主役がまともに喋った」こと。これまで放っておいた、各キャラクターを掘り下げる回って所だろう。それで主役にスポットが当たるってのは何か間違ってる気がするが。
そしてエロだけでなく次回の戦闘の背景まで語るサービスっぷりで、前回とは濃さが違いすぎ。でも相変らず種の戦争は超兵器好き・大艦巨砲主義らしい。いやまぁヒーローモノとしてはそれで良いのだろうな。
ところで種世界って遺伝子操作で知力体力時の運を強化できるんだから、ウエストの細さや乳の大きさ変えるのなんて技術的にも倫理的にも問題無さそうなんだが、そんなこと考えてないんだろうなぁ、製作側。