助詞メモ

はじめに

日に日に日本語がわからなくなっていっているので、助詞についてメモしておく。
細かい部分は各文法・体系や、使うときの都合によると思うので、ここでは大雑把に。

助詞とは

  • 品詞の一つ
    • 単語の文法的な性質による分類が「品詞」
  • 助詞は、述語について意味関係を表したり、名詞による名詞の修飾・対等関係表現、焦点を当てる、節の主従関係を表すなどする
  • 単独ではほぼ使われず、名詞や動詞などに付いて使われる(助ける品詞)
  • 活用しない付属語

助詞の種類

以下の分類は、いろんな軸がごっちゃになっているので注意。

格助詞
  • 主に、名詞に付く
  • その名詞と述語との意味関係を表す
    • 主体、対象、相手、存在の場所、など
  • 「格助詞+動詞テ形/連用形」「格助詞+名詞+格助詞」「の+名詞+格助詞」形を複合格助詞としたりもする
    • が、(の)、を、に、へ、と、から、より、で、(まで)
    • にとって、について、に対して
連体助詞
  • 主に、名詞によって名詞を修飾する時の間に入る「の」を指す
    • 「NのN」
    • 格助詞の後にもついたりする
並列助詞
  • 主に、名詞(句)と名詞(句)の間や後で用いられたりする
  • 名詞と名詞の対等関係を表したりする
    • 全部列挙、一部列挙、選択列挙、累加列挙
    • と、や、やら、だの、とか、か、なり、に
とりたて助詞
  • 文中のある要素に焦点を当てて、並列、極限、限度、対比、評価、ぼかし、などの意味を添える
    • も、は、なら、だけ、しか、ばかり、こそ、さえ、まで、など、なんか、なんて、くらい、でも
    • 「格助詞+とりたて助詞」か「とりたて助詞+格助詞」かは重要だったりする
係助詞
  • 付いた語に意味を添えて強調したり、述語と呼応したりする
    • は、も、こそ、でも、しか、さえ、だに
副助詞
  • 主に、体言や副詞、格助詞の後ろで用いられ、副詞的に働く
  • 程度、段階、総括、例示などを表したりする
    • ばかり、まで、だけ、ほど、くらい、など、なり、やら、か
接続助詞
  • 主に、従属節の末尾で用いられる
  • 従属節と主節の関係性(従接、原因・理由、逆接、等位など)を表したりする
    • て、で、ても、でも、たり、つつ、ながら、なり、や、ば
    • と、なら、から、ので、ため、のに、けれど、けれども、が、し
    • ものだから、にしても、ところが
終助詞・間投助詞
  • 主に、文や句の末尾で用いられる
  • 疑問、伝達、確認や詠嘆の態度を表したりする
  • また、男性・女性の使用する割合が違ったりする(性差が大きい)
    • か、かしら、かな、な、なあ(なぁ)、の、とも、ぞ、ぜ、や、わ、さ、よ、ね、よね
    • 「ね」「さ」は、文中でも反応を伺う用法がある
    • 従属節で文が終わる場合は接続助詞が終助詞のような機能を果たしたりする
準体助詞(準体言助詞)
  • それのついた語句を全体として体言と同じ働きにする
  • 形式名詞の機能に似ているけど、(格)助詞に由来するので分けられたりする
    • の、から
    • 「食べる"の"をやめろ」「これ"から"が大変だ」

短縮形・縮約形

  • 口語的な文の場合、助動詞や助詞などをつなげて縮約形にして用いたりする場合がある
    • この場合、その助詞は内包されてしまって表層には現れないことが多い
    • 「タワシでは歯を磨かない」→「タワシじゃ歯を磨かない」
    • 「説明書を読んでおく」→「説明書を読んどく」
    • 「痛ければ、やめればいいのに」→「痛けりゃ、やめればいいのに」

無助詞・ゼロ助詞

  • 口語的な文の場合、係助詞の「は」や格助詞の「が」「を」が出ない場合がある
  • これを「助詞が省略されたもの」「助詞がそもそも存在しない」「両方の場合がある」とする考え方がある模様
    • 省略されたと考える場合は「φ」を補助的に用いたりする(そしてその機能の研究なども)