奇跡のりんごを読みました

奇跡のリンゴ―
  「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録」

を読みました。
NHKの特集番組を見た方は多いのではないでしょうか。
自分は番組は見てないのですが、本だけ読みました。
本の方がより詳しく書かれているようです。

この本の演出の仕方には色々と議論はありますが、
主人公である農家の木村秋則さんのやったことは
本当にすごいことだと感じています。
「自然栽培のリンゴ」
農業素人の自分が言うのは何ですが、
無農薬・無肥料でリンゴを育てるというのは
相当大変らしいです。そんなのは非常識だと。
まあ、後はぜひね、読んでみて下さい。
って、ここで終わるとなんじゃこのブログ!
って感じなので...

自然栽培について、一度このブログでも
触れています。

ナチュラル・ライフ・マーケットに行ってきました

「超漠然」に簡単に説明すると、

「一般栽培(普通に農薬・化学肥料を使う)」
化学肥料をあげる -> 土に栄養たっぷり
  -> 根はあまり深く張らない
  -> 虫がついたら農薬バリバリ
  -> 食べずに放っておくと腐る野菜

「有機栽培」
有機肥料をあげる -> 土に栄養たっぷり
  -> 根はあまり深く張らない
  -> 虫がついたら(認可された)農薬
  -> 食べずに放っておくと腐る野菜

「自然栽培」
肥料あげない -> 土は普通
  -> 野菜が栄養を求めて深く根を伸ばす
  -> 強い野菜になる
  -> あまり虫がつかないので農薬不要
  -> 食べずに放っておいても腐りにくい野菜

という感じのようです。
「自然のメカニズムを利用した栽培方法」
と言えるかもしれません。
無論実際はこんな単純じゃなく、細かい違う
ポイントがあって、それこそぜひ本を読んでみて下さい。
(元々肥料をやってた土地で自然栽培に移行するのは
とても大変なことのようです。どうしても年月掛かると)

着目点は、自然栽培は:

o あまり虫がつかない
o 腐りにくい野菜

というところ。

にわかに信じ難い話ですが、虫に関しては、実は他にも
自然栽培の本などで情報を色々探ってきているのですが、
自然栽培やってる農家さん全て同じことを言います。
土がしっかりできてきて、自然栽培のサイクルが回り
始めるととても楽だと(農薬やる手間が要らないので)。

そして、腐りにくい野菜に関して、これも皆同じ事を
言います。自分は結構前から自然栽培の野菜を
ナチュラル・ハーモニー で買って家庭内で試していますが、
たまたまちょっと残った大根を1ヶ月くらい放置して
しまったことがあったのですが、びっくり!
真ん中の方でちょっと変色っぽいところありましたが、
ほとんど1ヶ月前の状態とあまり変わらず、おいしく
頂けました。他にも、有機栽培の人参と自然栽培の人参を
少し長く置いてしまった時、有機の方は外皮ひにゃ
ひにゃで自然栽培の方は元気元気。ほうれん草をゆでても
小さくならない(通常ゆでると小さくなります)。
木村さんのリンゴも腐らないそうです。
リンゴが腐らないって...普通そんな概念はありません。
厳密には長期放置すると「枯れる」そうです。
確かに実家から送られて来た庭で育てたキウイフルーツ、
長期放置してしまった一個、枯れました。
腐ってないので、びっくりした記憶があります。
(庭のキウイはある意味自然栽培!?何もしてないだけ!?)
このことを表現するのによく利用される面白いフレーズ、
「山の草木は腐らずに枯れる、なぜ野菜だけ腐る?」
なるほどねってところで。

で、別に腐る前に食べるから関係ないと言われればその通り。
味はどうなの?っていうのが気になるところ。
「うまい!」の一言。ただ、有機栽培の野菜とはちょっと
違った「うまい」な気がします。有機栽培の野菜は、
本当に「甘ーい」感じの野菜(無論、ピンからキリまで)。
自然栽培の野菜は「しっかり歯ごたえがあって野菜ぃー!」
という感じ。実際、食卓に自然栽培のほうれん草があがって、
それを知らずに食べて「おっ!?すごいしっかりしてうまい、
これもしかして自然栽培?」って言ったら当たりました。
(普段、有機のほうれん草もよく食べているので)

無農薬ってのが消費者にうれしいのは当然ですが、
それ以前に、農薬を使う農家さんもすごく大変だと
言います。農薬で手はかぶれ、病気になったりなど。
その負担が少しでも無くなるというのはとても
貴重だと個人的には感じます。

無論、一般栽培が悪いわけではなく、人口増加に伴う
食糧需要を支えるために、それはそれで必要だったもの。
それに間違いはないでしょう。ただ、一方で自然栽培という
手法がしっかりと一部で生き続けて行くのも大事なこと
だと考えます。なので、自分はぜひ応援したいと思い、
買えるときは自然栽培の野菜を買おうかなと。
ただ、値段が高い、というのが現状。でも少しだけでも。

#
# ちなみに玄米を食べる場合は、必ず自然栽培のものを
# 使っています。農薬は外皮に残りやすいといいますし。
# (頑張って欲しいという気持ちもあるし)
# ただ、さすがに米に関しては、炊いちゃうので、
# 他の栽培方法のものと味の違いはわからないですね...
#