Thanks for everything....

明日で、MGHのラボでの実習も最終日です。
とても、有意義でした…協力してくださった先生方に、心からの感謝です。本当に、ありがとうございました。

アメリカ、とてもmulticulturalで、好きです。訛りがある英語でも、怪訝な顔はされないし、通じればOKな文化。すごく居心地はよかったです。

BaltimoreとBoston,どちらもすごくいい環境を見させて頂きました。恐らく、アメリカの中でも最高レベルを見たのだと思います。前にも書いたと思いますが、これがアメリカだとは思っていません。Johns Hopkinsだから、MGHだから、このクオリティーなんだと思います。



MGHのラボについて
莫大な資金力があるラボでした…資源は無尽蔵にありましたし、ポスドクは結局何人いるのかよくわかりませんでしたし、とにかく、持っている系の数が異常に多かったです。共同機器も、圧倒されるものがありました。array tomography, 小動物用やサル用などのMRiが7台、Lazor captureなど…すごかったです。。。プロジェクトも多岐に渡っていて、様々なアプローチでアルツハイマー病と闘っている印象を受けました。英語と研究能力さえあれば、何でもやらせてもらえる感じ。英語は研究でも重要です。英語が出来ないと、やはり重要なプロジェクトは回ってきませんから…。
あと、論文が出るペースは、明らかに速いと思いました。


自分の将来について
私は、やはりNeuroscienceをやってみたくなりました。Neurologyなり、Neuroscience系の研究なり…この分野を目指して、どのようにキャリアを構築していくか、考え中です…密かに、心の中では決まりつつあります。

研修病院に関しても、来る前と来た後では、行きたい病院のイメージがガラッと、本当にガラッと変わってしまいました。
手技をしっかりやらないと、みんなに置いて行かれる!と思っていましたが、今は、手技よりも何よりも、しっかりと、Up-to-dateな医療が行われていて、豊富な症例が集まる病院に一刻も早く行き、一刻も早く研究に従事したいと考えるようになりました。
つまり、大学病院で研修がしたいと、思うようになりました。

ま、これは志望科によっても違うでしょうし、いろいろありますよね…うん、うん。

本当に、アメリカに来てよかったと思います。最大限の努力をしてよかったと思います。これからは、自分との勝負になると思います。
Never give up!! よーし、頑張るぞ!

ブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました。

Brain cutting conference?

今日は、朝7時半からの、neuropathologyのconferenceに出ようと思い、朝5時起きでした。
MGHで行われたconference...

スライドの写真を見るだけかと思っていたところ、そうではありませんでした…

症例報告をPPTを使ってやったあと、病気に関する知識全般の文献紹介…その後…
病理の部屋に移動し…

なんとホルマリン漬けのBrainをそのまま持ってきて、切りながら説明してくれるという…!!
これには驚きました。

若年発症のADの方で、Temporal lobeに萎縮がある…というのを、実際にに切って切片を見せながら説明してくださるという…すごい…すごすぎる…。

驚きました…。
このコンフェレンス、事前に症例報告が印刷されて配られるので、予習も出来て勉強しやすいです。今日はちょうどDementiaだったので良かったです。

来週は最終日ですが、また出てみたいです。

学生インターンの立場

はぁ。雄太と音信不通。どうなっちゃってんのかね、一体…。
今アメリカなのか、日本なのかさえもよくわからんw 振られたわけじゃないといいけど。

さて、ラボ生活も半分がすぎました。
いろいろな系を積極的に試すラボなので、とても面白いです。間違いなく、相当お金がありそうな感じがします…。"resource is unlimited here."と、スペイン人のポスドクも言っていました…。

なんだか、Johns Hopkinsも、MGHの今のラボも、「アメリカ標準」を見ているわけではないので、なんだかアメリカがわかったんだかなんなんだか分からなくなってきました。世界一を見たのは間違いないですが、これがアメリカではないのでしょうね。

さて、インターンなので、仕事を手伝いつつ、教えてもらう、実験見せてもらう…て感じです。パラフィン標本の博切とか、あんまりクリエイティブな仕事ではないですが、お手伝いと思って一生懸命薄切する毎日です。その代わり、面白い実験系をたくさん見せてもらっていますが…。

やはり、マウスを使った実験をしっかりできるようになりたいなぁ。お金がないと難しい実験ばかりかもしれませんが、本当に本当に、「よくこんなこと考えたな…」ていう実験が目白押しです。マウスの頭の皮膚や頭蓋骨をとって、ガラスをくっつけて、脳が丸見えになったまま、顕微鏡で観察するとか…。すごくないですか??しかも、一回ガラスをくっつけたら、何ヶ月でも生きられるから、老化現象を見るには最適なモデルなのです。

TOEFL-Writing 一番伸びしろがある??

Writingは、実は一番伸びしろがある分野じゃないかと思います。
4年の8月に、1ヶ月間のエジプトでのWHOインターンをしたんですが、この前後で、22->27へと飛躍し、その後は26−28をうろうろしています。

このインターン中は、あまり会話や会議はせず、とにかく、資料を読み込んで、100ページのレポートを書いたり、ニュースレターを書いたりしていました。書きたいことを書くにあたって、表現方法がわからず、言い回しを何度も何度も電子辞書で引きました…そのうちに、いくつかの重要な表現を使えるようになり、これが点数アップに役立っているのではないかと思います。

文法は、多少間違っていても、大きな減点にはならないでしょう。スペルも、ひどすぎなければ大丈夫です。

私的に、それまであまり使っていなく、エジプト以来使えるようになった文法表現を一部紹介。
読んでたら普通に読み飛ばすんですが、自分ではあんまり使っていなかった表現たちです。
(低レベルすぎたらすみません)

1 ,while (カンマ while)
John never gave up achieving his goal, while others quickly left this field.

2, ,which (カンマ which)
John quickly gave up his dream, which was very disappointing to his parents.

3, Although
Although some may argue A is true, I strongly feel A is false.


…他にもあったような気がするんですが、ぱっと思い浮かびません。てか、こう書いてしまうととても簡単そうですが、とくに1番のカンマwhileは、自分的には嬉しかったポイントなんですよー!
日本の日常生活では難しいかもしれませんが、とにかく、長いレポートを1本書くと全然違うと思いますけどね…。。。なんだろ。英語で書いても許してくれそうな先生の授業のレポートを英語で書いてみるとかでしょうか??

Independentは、300語と長いので、とにかく、最初の骨格(Intro+Reason2つ+Conclusion)をささっと書いて、そこにどんどん肉付けして行く感じで行きましょう。
私は、最初の5分くらいは、紙に、文章の骨格?を考えてますよ。それが決まり次第、ざーっと打ち始めて、あとは余った時間で、具体例とか、そういうのを肉付けしています。

あ…あと、アポストロフィーの位置が、日本語キーボードと英語キーボードでは異なるので、英語キーボードではどこなのかを確認してから行きましょう。不親切なところだと教えてくれないです。
それから、ブラインドタッチが出来ない人は、是非とも練習されることをおすすめします。全然スピードが違いますので…。

Writingも、このシリーズが良いと思います。

TOEFLテストライティング問題100 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)

TOEFLテストライティング問題100 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)

TOEFL-Speaking 鍵はカンニング

さて、問題のSpeakingです…

これ、私はとても苦労していました…
17->17->20->22->22->23

Speakingは全部で6個問題がありますが、最初の2つはIndependentタスクです。とりあえず、苦手な人でも、この2つは、ちょっとした工夫をするだけで、2−3点は上がると思います!!

で…ちょっとした工夫っていうのがですね…「カンニング」なのですよ笑

最初、私は、「TOEFLは早く行って、早く始めた方がいい!Listening中に、他の人がSpeakingを始めてないから、Listening中、雑音なしで集中できる!」という迷信を信じて、誰よりも早く到着し、誰よりも早くテストを初めていました…。

ですが、ある時、寝坊して、相当遅刻してしまいました!!
すると…当然、私がまだListeningをやっている時に、周りはすでにSpeakingをやっています。
で、それが当然、聞こえてきます笑 ある意味カンニングです。
最近では、Listeningセクションで、Listeningのところだけ聞いて、質問の部分は、イヤホンを半分ずらして、他の人のSpeakingを聞きつつ、Listeningをやっています。

この時に聞こえたことから問題を大体推測し、自分のSpeakingに備えるのです。ListeningとSpeakingの間には10分間の休憩があり、電子辞書の使用だって可能です。トイレに行きつつ、トイレの中で、ぼそぼそとSpeakingの答えを用意するのです。完璧な文章を10分で組み立てられなくても、日本語でアイディアをまとめておくだけでも、圧倒的に有利です。この方法で、私はコンスタントにIndependentタスクは”Good"が取れるようになりましたよ。

例えば、先週のテストでは、隣がスペイン人のおばちゃんでした(多分長くUSAに住んでいるのですが、新たに職を得るにあたって、TOEFLを求められたのでしょう…)
その人が、夫と旅行に行くとすごく楽しいとか、夫と政治的な議論をするのがおもしろいとか、そういうことを話してました。
問題が何だったのかはわかりませんが、「どんな人と何をするのが好きですか?」という質問かなぁと推測し、私も、彼氏と何をするのが楽しいか、30秒間の答えを用意しました。実際の質問は、「何をするのが最もリラックスできますか?」というものだったので、「私は彼氏と過ごすのが一番リラックスできます」とだけ前置きして、あとは用意してあった答えを言うだけです。

先週のテストでは、隣の人と本当に差があって、隣の人が最後のSpeakingが終わるまで、全部聞くことができました笑 だから、Listeningと組合わさっている問題に関しても、ある程度の心構えができました(それでも、結果はFairでしたが…)。日本だと、なかなかlisteningが出来る人がいないので、最後まで聞けてもあまり意味ないかもしれませんけどね…。ただ、最初のIndependentタスクは、日本で受けても、みんなが何を言おうとしているかはわかると思います。

最後まで言い終わらなくても、焦る必要はないと思います。評価する人は、「会話の印象」を見てるだけだと思いますので、とにかく、なるべく詰まらないで、すらすらと話し続けることが必要です。詰まった時も、無言ではなく、"well, I mean..."とか、なんか英語でつなげたらいいと思います。
Integratedは確かに難しいのですが、Independentを完璧にやることで、自分の印象=評価をあげることが出来ると思います!!Never give up!

テキストは、まずこの日本語ので形式や、気をつけるべき点を確認して、その後この英語の緑のやつで、ひたすら数をこなしました!

TOEFLテストスピーキング問題130 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)

TOEFLテストスピーキング問題130 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)

Barron's TOEFL iBT with CD-ROM and 2 Audio CDs (Barron's: the Leader in Test Preparation)

Barron's TOEFL iBT with CD-ROM and 2 Audio CDs (Barron's: the Leader in Test Preparation)

TOEFL-Listening

うーん、私はLIsteningは、あまり対策しなくても27−29をいつもうろちょろしているので、逆にアドバイスが難しいです…。

カナダに1年住んでいたことがあり、ある程度のListeningは出来るのかもしれません。

もちろん、学年が低い子たちは、夏休みなどを利用して、語学留学したりするのはとてもいいと思いますよ。
語学留学すると、あまりに聞き取れなくて、nativeの子たちに混じるのを避けたくなってしまったりすると思いますが、そこで我慢して、何も話せなくても、じーっと聞いていることが重要な気がします。必ず、徐々に聞き取れるようになりますので。

あとは、数字に関しては、あとで聞かれる可能性高いので、メモ取りましょう。特に、歴史のレクチャー中の年号とか、よく聞かれる気が…。

それから、次のSpeakingセクションに備えて、周りの人のSpeakingを聞きましょう。Lecture部分を聞き終わったら、イヤホンをずらして、他の人のSpeakingを聞きましょう。あ、ちなみに、完全には外さない方がいいですよ。LIsteningの問題中に、Lectureの一部が復唱される場合がありますので。。。(最も、Listeningに余裕がない人は、そんなことするよりListeningに集中したほうがいいのかもしれませんが…。)

すみません…どうでもいいアドバイスしかできず。

一応、私が途中までやったテキストは、これです…

TOEFL TEST対策iBTリスニング

TOEFL TEST対策iBTリスニング

TOEFL-Reading

Readingですが、まずは、試験当日に気をつけること。
1、まずは文章を全部スクロールダウンして、問題を解きつつ読む。
コンピューター画面上で、最初は、右側に文章が出て、左には何も出ていないのですが、これを全部スクロールダウンすると、全部読んだことになって、CONTINUEのボタンがおせるようになります。これを押すと、問題が読めます。問題は、上から下へとちゃんと順番になっているので、問題をやりつつ、文章を読んだ方がいいと思います。
受け慣れている人はみんなやってると思いますが、最初の数回は知らず、文章を全部読んでから問題をやっていたので、時間足りませんでした。

2、1問20分を守る。
2文章がセットで40分の場合と、3文章セットで60分の場合がありますが、どちらにせよ、1文章につき、20分です。これを常に頭におき、20分が迫ってきたら、完璧にするよりかは、この時間を守って、最後に時間がなくなることを避けた方がいいです。

3、単語問題に時間をさかない。
文章中の1単語の意味を聞いてくる4択がありますが、これは、分かる時はすぐわかるし、分からない場合は時間かけてもよくわからないです。分からない場合は、周辺の2〜3文を読んで、それでも分からない場合はささっと選んで次行きましょう。


次に、対策として出来ること。
1、常に、速読を心がける。
2、苦手分野は集中的に。
地理、歴史、生物などが出やすいと思います。医学部の人は、生物はOKでしょう。歴史も、なんだかんだで「人」のストーリーであることが多いので、楽です。私の場合、問題は地理でした。プレートとか、石がどうやってできるかとか、そういう文章、結構出るんですが、石の形容詞とか、はぁ?って感じでしたので…。私は、TOEFLの問題集でも、全部やる時間がなさそうな時は、Geographyを選んでやってましたよ…。あと、Amazonで、簡単な地理の教科書を買って、ぱらぱら読んだりしてました。


私は、ちゃんと20分という時間を守るようにしてから、Readingは25−29の間をうろちょろしています。27取れれば満足。って感じかなぁ。。。Readingはちゃんとやれば満点とれそうですが、「満点とらなきゃ!」と考えると、プレッシャーがかかるので、適当にやることにしています笑

教科書ですが、これがおすすめです。量おおいし、ハイレベルです。

TOEFL TEST対策iBTリーディング

TOEFL TEST対策iBTリーディング