2015-02-24
アルゴリズムが世界を支配する

- 作者: クリストファー・スタイナー
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2013/10/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (19件) を見る
最初の3章(株式市場、アルゴリズム歴史、音楽業界)で全体のおよそ半分。
目次
第二章 人類とアルゴリズムの歴史
第三章 ボット トップ40
第四章 ボットの秘密のハイウェイ
第五章 システムをゲーム化しろ
第六章 ドクター・ボットを呼べ
第七章 人類をカテゴライズする
第九章 ウォールストリートが損をすれば他のみんなは儲かる
第十章 未来はアルゴリズムとそのクリエーターのもの
友人のアドバイスで株式市場以外にも話を広げた
ピーターフィー
第二章 人類とアルゴリズムの歴史
ライプニッツ 「二進法算術の解説」(1703年)
第三章 ボット トップ40
ヒット曲は「脳みその痒み」
「自分はLispという言語でプログラミングをするべきだと次第に思うようになった」
オペラの作成を受けるがスランプに
コンピュータの手を借りることにし、7年掛かってアルゴリズムを完成
アルゴリズムによるバッハ風の曲、音楽理論の教授によるバッハ風の曲、バッハ本人の曲で投票
英語の俳句の本も執筆
第四章 ボットの秘密のハイウェイ
裁定取引のために既存の回線よりも4msec速く送受信できるファーバー網の建設
2億ドルのコスト
顧客から300万ドルほどの利用料を取って、黒字化
ロスチャイルド兄弟
1800年代前半に世界各地で銀行業
伝書鳩で情報交換
第五章 システムをゲーム化しろ
M. Tambe ゲーム理論による世界情勢の予測(パラメータは何なんだろう)
第六章 ドクター・ボットを呼べ
慢性腎疾患 2000万人以上
人工透析 35万人以上
人工透析のコスト 400億ドル
第七章 人類をカテゴライズする
ケーラーの性格分類
国内の従業員数 400万人
初期は単語ごとに翻訳
文脈を利用して判断
取引に占めるボット
2000年 10%未満
2008年 60%
優秀な理系学生を廻る、証券会社と技術系企業とのリクルート競争
提示できる給与で太刀打ちできず
リーマンショックを機に逆転→技術の向上
学費ローンの返済も一因
CS専攻の学生
1998年 1.5%
2002年 3.5%
2007年 1.5%
リーマンショック直前 8%
第九章 ウォールストリートが損をすれば他のみんなは儲かる
第十章 未来はアルゴリズムとそのクリエーターのもの
2012年 司法試験合格者 54000人
求人 26000人