餐 くろ㐂@浅草橋

6/20分です


とてつもない感動を再びこの店から享受したので、数杯ふっ飛ばしてこの一杯のレポです。


くろ㐂では味噌らーめんはおろか、塩らーめんに非常に感動しまして。
そして鴨そばにも感動しました。
この店の一杯にかける思いや、決して流れ作業ではない魂のこもった「おもてなし」を感じるところに魅力を感じております。
もはやラーメン屋の域を越えてる、私はそう思います。
店単位で選ぶのであれば、都内でも一番か二番目に好きな店になるでしょう。
そんな店が、6/20に2周年を迎えました。
ということで、この日限りの限定「三年目のかけそば」を提供するとのこと。
今までこの店では限定は数多く出てきましたが、周年記念の限定となると話も違う。
スタッフも4月から新体制になって、この限定が出来るまでを店主ブログで事細かに報告。
ここまでされたら食べない訳にはいかないですよね。
年に数回、本気出して並ぼうと思うんですが、そのジョーカーをこのために切ることにしました。


さて、三年目のかけそば。
昼限定150杯、夜100杯のみの提供です。
昼は行けなかったため、夜シャッターすることに。
天気は生憎の雨。これで並びが減れば個人的には好都合です。
18時から夜営業始まるので1時間シャッターは覚悟!
16:55到着、シャッター待ち4人
5人目でまぁほっとはしたんだけど、ちょうど店の前の屋根があるところに並べるのが4人まで。
おかげで1時間ずっと傘をさしながら待つはめになりました。
くろ㐂のことだから、店内で待ってていいですよみたいな神展開期待したんだけどそれは叶わずw
1時間耐え忍びました。。。
途中、ソラノイロの店主の宮崎さんが店の中入っていって2周年おめでとうの品をプレゼントしていました
店入った時にはもう早速券売機の隣に陳列されていたよ
そして宮崎さんはそのまま列へ接続・・・
後から知ったけど、後ろの列には元ラーメン高校生の山内君とか与ろゐ屋の店主とかも並んでたみたい
なんか・・・すごいですね
そういう、みんなが注目する至高の一杯をこれから喰えるんだと思うと手に汗握ります
開店数分前になるとスタッフさんが出てきて列の一人一人に整理券を渡していきます
さていよいよ開店です!
食券機で「3年目のかけそば(1000円)」の食券を押す
緊張しながらカウンター席に座る
もうなんだかね・・・
手を膝の上に置いて調理光景を見てるんだけど、客みんなの視線が黒木さんに釘付け
誰も携帯なんて触ってない。
言葉を発さずともみんな同じ気持ちなんだってことが分かります。
これから出てくるらーめんのハードルを上げまくって、いざ食してみるとそのハードルを容易く越えていくのだろうと楽しみにしていること。
厨房にもどことなく緊張感が。
この店でらーめんを待っている時間はものすごく心が躍ります。


いよいよご対麺。

見てください、このシンプルな見た目。
塩ダレにコンソメスープを合わせて、トッピングはたったの4種類!
「これはコンソメスープだよ」と言われてらーめんのスープを飲むのは初めてな気がします。
緊張しながら一口。
・・・またやってくれた。
もう何百、いや4桁以上のらーめんを喰ってるけど、まだ食べたことのない未知の味ってあるんですね。
スープ一口飲むだけでもう手放しで称賛です。旨過ぎる。
ちょっとあまりにも形容し難い旨味なので評論というより紹介文になってしまいますが。
牛のケンネ脂とダボ脂の香味油、そして野菜たっぷりの塩ダレをコンソメスープで割ったという構成です。
とにかく動物系の溢れる旨味がすごい。
全く油っぽくないのに旨味だけなぜかジューシー。
コンソメスープだなんて飛行機の中で飲んだ覚えしかないのだけど、出汁からしっかりとるとこんなに肉の旨味溢れる美味しいスープだったんですね・・・
本当にこの店はらーめん屋じゃなく料理屋だ。手抜きを一切感じない。
そりゃ旨いものが出てくる訳だよな。
そして細麺。小麦はハルユタカ100%の特製麺だそうで。
これが本当に。もう。
細麺なのにここまで芳醇さを感じさせてくれるかという素晴らしい麺。
主張強すぎないスープなので、麺とスープ、双方の良さを引き出し合ってますね。
たった4種類しかないですけど、それでもこれらのトッピングも麺と一緒に食べていくとおいしいです。
新タマネギ、そして蕎麦の芽の茎、絹さや、刻まれたトリュフ。
中でも絹さやの甘さは際立ってたなぁ・・・
シャキっとした食感もさながら、口の中に残らずにふわっと香る甘さ。筆舌し難い。
トリュフはまぁ・・・きのこだなって感じw
途中、このトリュフを混ぜてお召し上がりくださいとの説明があったが、今の段階でシンプルな旨さを体現した素晴らしいスープなのでギリギリまでトリュフはその場にとどめておいた。
思い出すだけでこの輝かしい旨味は幸せになれるなぁ・・・
テーマはシンプル、と言ってますよ。店主は。
確かに見た目はシンプルです。
でもこのシンプルに見せかけた旨味の中にはとてつもなく複雑で面倒な作業がある訳です。
そういうのを面倒くさがらずにひとつひとつ丁寧に作業することで、この一杯が出来あがる訳です。
1000円なんていくらでも出そうと思うよね。
昼来てたら夜も来たいって思うよね。
はぁ・・・
トリュフを混ぜながらため息が漏れました。
「胡椒も合いますよ」と黒木さん言っていたが、胡椒なんてかけるはずもなく。
そのままの味を最後まで楽しみました。
汁完してしまうのがもったいない。
この時間が永遠に続いたらいいのに・・・!
ってことで汁完。
ごちそう様でした。


91点。
感動した。
くろ㐂に行く度に、自分の中の「ラーメン」の域を越えたものが出てくるかららーめんの範疇が広がる。
本当にこの店は偉大だ。
ラーメン業界が、舌の肥えた美食家達に誇れる店だと思う。
らーめんだなんてたかが800円くらいの貧乏人が食べるものとか思ってるような金持ちに喰わせてやりたい。
黒木さん、らーめん業界に来てくれてありがとうとまで思えてくるよね、ここまでくると。
帰り、並びの列を数えてみたら50人近くいた。
雨の夜、それも平日ですよ?
とんでもない店だ。
でも、もっともっと旨い一杯を黒木さんなら作れる気がする。
もっともっと今後に期待です。

新橋 纏@新橋

6/14分です


さて、これを書くのは喰った2週間後です
味覚えてねーw


今年の3月かな?銀座に銀座 篝@銀座一丁目という店ができて、路地裏に潜むその格式高い店内とらーめんの上品さ・レベルの高さで話題になりました
その3ヶ月後、またもや新橋の路地裏にこちらのお店ができました
屋号の構成も一緒、そしてメニュー構成も似ている
篝が「鶏白湯」「煮干し」という、今流行りの味と煮干しで勝負しているのに対し、
纏は「烏賊煮干」「煮干し」という、今最先端の食材と煮干しで勝負しています
路地裏感も似ているし、外装は写真で見る限り看板に書かれている情報なんかも似ている
ってことで、「あの篝の姉妹店ができたぞー!」と大騒ぎになりました
しかし、共通点はたくさんあるものの、纏の店員は関係性を否定
ならば自分の目で本当に関係性があるのかどうかを確かめに行かねば!
ということで、新橋で飲んだ後だったけど営業時間ギリギリだったので無理矢理訪問w


22:25到着、先客3名
閉店時間5分前だったけど営業してました、良かった・・・
さて、今話題の烏賊煮干しを使ったらーめんか、はたまた平子煮干しそばか。
迷うところだったけど、飲んだ後でお腹のコンディションがそんなに良くはないし、評判いい店だったのでこの烏賊煮干しらーめんはちゃんとした時に食べたい
となると、平子煮干しそばあたりで様子見してみるか・・・
なーんて食券機の前行ったら、平子煮干しそばは売り切れでした
まいっかー!
↑なんの意図もなく言った言葉がつまらん洒落になってて恥ずかしいやつ
てことで、「烏賊干し鶏白湯醤油そば(780円)」の食券買って、狭い店内のカウンターに座ります
路地裏感はこっちの店の方が上ですねw
路地裏のそのさらに奥、家と家の隙間みたいなところの一番奥にあります。
そして店員さんが白い割烹着を着ているのも同じ
でも、店内の和風な感じとか上品な感じはあまりないから篝の方が上品だなぁ
姉妹店ならあの和風な感じは統一すると思うから、これ姉妹店じゃないってのは本当のことなんではないかね
まぁそれは味をみてから判断しましょうw
狭い厨房には店員さん3人
寸胴を洗いながらのオペレーションです
てか、使ってる醤油はにほんいち醤油!
これ、潮@淡路町と一緒ですねw


おいおい、イカ乗ってるよ

泡立ってる系のスープ、なんかいいですねw
ではスープ一口〜
うーん、醤油らーめんだな。
烏賊煮干しって本当にまだよくわからない!最先端の食材すぎて、店が使いこなせてるのかすらこちら側は分からないし、そもそも「烏賊煮干し」ってこんな味!みたいな理解もまだまだ薄い
噂によると、烏賊煮干しって温度が低くならないと特徴が出にくいそうな・・・
でも、このスープ飲むとあんまりクセとかないからこれには醤油が一役買ってるんだろうなぁと思いながらスープ飲む
細麺はなんの特徴もなし
ちょっとぼそぼそしてたような?
トッピングとして乗ってるこの煮漬けたようなイカ、これあまり好きではないのだよ。。
鶏チャーは見事なまでにパッサパサ
トッピングは総じてレベル低かったなぁ・・・


65点
烏賊煮干しなぁ・・・
何も知らされずに喰ったらもちろん烏賊煮干しだなんて分からないし、実際飲んでみても醤油と鶏白湯っていう要素しか見当たらないなぁ
ハードル上がってたっていうのもあるかもしれないけど、そんなに絶賛が集まるほどの味でもなかったなぁ正直。
これ、姉妹店じゃないだろ〜w
逆にそんな疑いがあるような店名・立地にしてOPEN序盤のステマに成功したんではないだろうかw
・・・とかいうものすごい卑屈な見方
機会があれば平子煮干しそばも喰ってもう一度確かめたいけど、その前にもう一度篝の良さを再確認しなければな!
篝も、鶏白湯は喰ったけど煮干しの方はまだ喰ってないからな!
大行列店になる前に行かなきゃ行かなきゃ!

創麺業 磯部水産@吉祥寺

6/17分です


この日は月曜日の昼に近場でらーめん食べたいということになったので、久々に磯部水産に行こうではないか!
ということで前日から、明日はどんな限定かな・・・とわくわくわく


13:15到着、先客5人くらい
「牛と煮干しの塩らーめん(800円)」の食券に、いつも通り味玉つけてもらう
最近なんか旨いらーめん喰った?みたいな会話で、鶏喰まじ旨かったっすーなんて。


はーい、こんな感じ

もう名前からしたら牛骨らーめんなのか醤油らーめんなのか塩らーめんなのかわからんなw
しかし、スープ飲んでみると不思議な味
なんだこれは・・・フカヒレスープみたいだ!
中華スープ、、というよりもっと不思議と高級感に溢れる味に仕上がっています
なんだこれは!今までにないタイプの味です
思わず「なんかフカヒレスープみたいな味しますw」と的外れみたいなこと言ってしまったw
でもこの店の限定では今まで何度も、店側も意図しない味が予想外の反応を生み出したことがありました
今回もそのパターン・・・なんでしょうw
今日の限定の担当のシバタさんから「油そばみたいにグッチャグチャにして喰うと旨いよ」と一言頂いたので、トッピングにあるほぐし豚なんかも混ぜて、細麺もぐちゃぐちゃにして食べてみる
確かにちょっとオイリーなスープなので麺への味の絡みはとても良いです
スープには背脂も浮いてるしね
こないだ可以@神保町で食べた佐伯ラーメンを少し思い出しました
ちょっと固めの細麺、ジャンキーにボリボリ食べる油そば風フカヒレラーメン、といったところでしょうか!w
トッピングはいつも通り安定の旨さ
綺麗に汁完です


75点!
メニューの名前を見た限りではあまり磯部水産らしくないシンプルならーめんだと思ってしまったが、食べてみると予想外の連続で美味しかったー
久々に磯部水産来たけど、やっぱりここがホームですね〜
ところで、シバタさんとイトウさんにめちゃ突っ込まれた
「本谷亜紀すごい好きとか言ってたけど、最近やばいじゃん」
「どうなの最近の炎上っぷりは?」
いやー、言い逃れるのに大変でしたw
もう本谷さん関係のこと書くと2ちゃんに晒されて余計な情報を垂れ流しにしてしまうのでここには書けませんが。
でも、店主だからこそ・取材受けたからこそ知っているような本谷さん情報をまた仕入れてしまった
なるほどねー。ふむふむ
こんなことラーメン板に流されてはいけないので書けませんわwwwww
まぁもうそろそろ本谷叩きも終焉に向かってるからいいでしょう。
はい。終わり。



(Y´∀`)< これだけ頑張ってもあと7杯レポ残ってる・・・