荻生徂徠の思想

荻生徂徠(古学の発展−古文辞学
荻生徂徠は、伊藤仁斎に弟子入りを志願したが、その意志を伝えた手紙に対し、仁斎から返事はなかった。仁斎が重病で返事がなかったのだが、徂徠は仁斎を誤解し、仁斎批判を始めたといわれている。同じ古学でも、仁斎と徂徠とでは求めたものが異なる。主著に『政談』『弁道』『弁名』などがある。
古文辞学
「文辞」は、文語、文法などの理解。古代の文献を読み解く客観的方法。
※仁斎の人間理解という方法により、客観性を重視する。
○先王の道
徂徠が追究した儒学の道は、自然に備わっている道ではなく、古代の王の作為の道、政策努力の道である。
経世済民
徂徠は、儒学の徳目は心情的なものではなく、人々が安心して暮らせる社会をつくるためにあると考える。
儒学の目的は、人民の生活を重んじる、経世済民だとした。
※弟子の太宰春台は、経済面の研究を重んじ、徂徠の学問的傾向を徹底した。

伊藤仁斎(古学の発展−古義学
伊藤仁斎は学問のうちに、人間の生きる道・日常道徳を見出そうとした。理が貫通した本然の性を理想とする朱子学は、思弁的で理想を追いすぎ、役に立たないと考え、『論語』を「宇宙最高の書」とした。主著に『論語古義』『童子問』がある。
古義学
仁斎の古学を特に古義学という。「古義」は古代の聖人の教えの本質の意味。
○「仁」の重視
人が互いに愛し合うことが人間の本来のあり方。どのような徳目も根底に愛がないと、単なる虚礼となると仁を重視。
○誠
仁を徹底する心情。真実無偽の美しい心。「忠」(いつわりない心)と「信」(他人と誠実に対応する)の実践によって身に付く。
○活物
仁斎は、宇宙も人間も活物だということを強調し、朱子学は「万物を死せるものとして扱っている」と批判した。
○古義堂
京都に開いた仁斎の私塾。庶民にも、儒学を教えた。
儒学の日本的展開
「誠」は日本古来の清明心の流れを汲んでいる。仁斎は、儒学の日本的展開を果たしたと評される。