炎上騒ぎでの「批判」はただの言い訳

ちょいとブクマに反応。
はてなブックマーク - 炎上との共存 - 今日の雑談

kana-kana_ceo 批判が可視化されてる世界。 / 敷居が低くなったことについて。

ひとつは、批判の可視化と言う前に、あれは批判かという問題。かつてのブログの炎上でも同じだったけど、炎上騒ぎに参加するほうは「自分たちは批判しているだけ」と決まって言うのです。だけど、それ本当かという疑問が常に付きまとう。


あれを書いているほうは、ただ批判しているだけではなく、多数派を形成する「正しい」「善なる」側に参加していると必ずどこかで感じているものです。だから、罵倒表現も頻出する。


たぶん、個人が批判しているだけなら、何にも問題はないはずなんです。自分のブログで文句言ってるだけ、とか。はてブが時に「暴力装置」になるのは、多数派をつくって相手を封殺しようとするところにあるんですよね。個人じゃない。だから、あえて言えば批判の可視化というより、「『いじめ』の可視化」みたいな部分がある。


したがって、問題は批判の可視化ではなくて、はてブ上で多数派を形成して力にすること、正しい側についているという自覚、正しいのだから相手は百パーセント間違っていると考える錯覚、などがあげられて、こちらの方が問題だと思う。


二点目の敷居が低くなったことというのは、僕は逆だと思う。これでもずいぶんましになったというのが率直なところ。ブログが出始めたころの炎上は本当にひどくて、最近では河野太郎さんのブログが国籍法で炎上したときの、ああいうのが通例だったと思う。でも、今はさすがにみな学習して、コメント欄を封鎖するなり、制限をかけるなりして、そういうことは少なくなったように見える。


その代りに出てきたのがはてブなんだと思う。ブログのコメント欄と同じ要素もあるけども、他方でブログ主の管理の範囲外でどこか陰口をたたくのに似たようなところもあって、それが魅力の一つでもあるんでしょう。本来ならはてなが管理すべきなんだけど、実際はほとんど自由放任だから、だから困った、ということになる。やるなら、はてなが管理するしかもう手がない。


とはいえ、炎上を起こす心は絶対に消えない。ほとんどイタチごっこになって、次の「ブログコメント欄」や「はてブ」が出てくるんだと思う。だけど、無茶なコメントの集積を見ていると、はてブはもうちょっと管理された方がいいんだろうと、やっぱり思いますわ。