神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

『中外』の内藤民治と民衆図書館

黒岩比佐子さんの『パンとペン 社会主義者堺利彦と「売文社」の闘い』は、黒岩版日本文壇史といった感もあって、今面白く読んでいる真っ最中である。さて、同書は、大正6年内藤民治が創刊した『中外』について、売文社が手伝っていたと言及している。この内藤民治が、阿部次郎の日記に出てくるのだが、そこには「民衆図書館」という語句も出てくる。これについては、先に書物蔵氏には示したのだが、氏にもわからんということで、謎のままである。せっかくなので、広く公開して知恵者の教示を待つものである。

大正9年12月11日 来書(略)内藤民治 

   12月14日 来書−−(略)中外社(民衆図書館相談)

図書館の専門家でもない阿部にどういうことを相談したのか、不思議な記述である。
ちなみに、阿部は、明治40年7月東京帝国大学文科大学哲学科卒。この頃は、慶應義塾大学日本女子大学校で美学・文学の講師。
また、内藤民治は、明治39年渡米、プリンストン大学で哲学を専攻。総長ウィルソン(後の大統領)の世話で『ニューヨーク・トリビューン』紙ロンドン特派員となり、帝政末期のロシヤに半年ほど滞在。この間にアメリカで片山潜と会い、大正3年に東京特派員として帰国。堺利彦・山川均の紹介でアンリ・バルビュスの雑誌『ラ・モンド』の東京支社長を兼ねた。その後、内藤は大正6年10月『中外』を創刊するも、8年4月休刊。10年6月に復刊するが、阿部の日記に出てくる頃は、休刊中に当たる。復刊後、特に図書館に関する記述や阿部の執筆はない。編集長は中目尚義で、中目からも大正9年6月から9月にかけて、内容は不明だが書簡が来ていたことが、同日記によりわかる。これだけの情報で、何かピンと来る人はいないかしら。

(参考)阿部の日記に出てくる「海外巡回図書館」については、2008年3月17日参照。

                                      • -

誰ぞに遅れた(?)が、渡辺隆宏「「周辺」の出版流通−満洲書籍配給株式会社設立への道程、大阪屋號書店その他−」『メディア史研究』27号、2010年3月を読んだ。

                                        • -

今週の黒岩さんの書評は、『若き日の友情―辻邦生北杜夫 往復書簡―』(新潮社)。どくとるマンボウシリーズはわすも読んだが、高校時代に『背教者ユリアヌス』に熱中したという黒岩さんと違って、辻は読んだことはない。もっとも、学習院大学史料館であった「辻邦生展」はなぜか見た。

若き日の友情―辻邦生・北杜夫往復書簡

若き日の友情―辻邦生・北杜夫往復書簡