2009-07-09
賀川豊彦顕彰シンポ:社会連帯のあり方探る−13日・神戸【7月11日毎日新聞神戸版】
賀川豊彦顕彰シンポ:社会連帯のあり方探る−13日・神戸
賀川豊彦(1888〜1960)が、神戸市中央区でキリスト教伝道を通じた救貧活動を始めて今年で100年を迎えるのに合わせ13日午後1時半〜5時半、シンポジウム「神戸から地球へ 共に生きるために〜地球規模で広がる格差社会に阪神淡路大震災からの呼びかけ」が神戸市中央区下山手通4の県公館で開かれる。
阪神大震災(1995年)のボランティア活動を振り返り、社会の連帯のあり方を考えるのが狙い。アジア地域で難民や災害被災者を支援するNGO「アジアボランティアセンター」(大阪市)と県などが主催する。
日本の生活協同組合、労働組合、信用金庫などの祖で、関東大震災(1923年)の被災地でも日本初の「ボランティア」活動を行った賀川豊彦は神戸市生まれ。1909年から中央区に住み込んで貧しい人々の救済にあたり、晩年は徴兵制廃止や核兵器反対など平和運動にも身を投じた。
シンポでは、賀川の業績と震災後の市民活動を振り返りながら、グローバル化の進行で経済・貧富の格差などさまざまな『ひずみ』が起こる現代社会で、市民の連帯やボランタリー社会の在り方について考える。貝原俊民・前県知事が「阪神・淡路大震災と『賀川精神』」を、野田正彰・関西学院大教授が「心のケア 100年の時空を超えて今、求められる課題」をテーマに、それぞれ基調講演する。
その後、「社会運動の国際的連帯」と題してタイ・バンコクのスラムで救援活動をしながら震災時、多額の義援金を被災地に贈ったプラティープ財団理事長のプラティープ・ウンソンタム・秦さん、国際看護師協会長で近大姫路大学長の南裕子さんらが、芹田健太郎・愛知学院大大学院教授のコーディネートで討論する。入場無料。当日参加可。【中尾卓英】
- 34 http://www.kagawa100.com/clipping/clipping.htm
- 12 http://search.yahoo.co.jp/search?p=賀川豊彦+関東大震災 ボランティア&ei=UTF-8&x=wrt
- 11 http://search.yahoo.co.jp/search?p=生協創設者&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=
- 7 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBF_jaJP286JP286&q=生協 創設
- 7 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=生協 創設者&source=web&cd=1&sqi=2&ved=0CB0QFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/kagawa100/20090709/1247369509&ei=3PbSTtS8DcTKmQWEleHRDQ&usg=AFQjCNG0zLmxMQj5ExnwXDf--
- 6 http://search.yahoo.co.jp/search?p=生協 創始者&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
- 4 http://d.hatena.ne.jp/keyword/南裕子
- 4 http://search.yahoo.co.jp/search?p=社会連帯&ei=UTF-8&pstart=1&fr=top_ga1_sa&b=91&qrw=0
- 4 https://www.google.co.jp/
- 3 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/?sr=0101&query=生協 創立者