Abelの定理(2)

一昨日の続き。
 S(z) = \Phi + i \Psi = i \log\(\frac{z - \beta}{1 - \bar{\beta} z} /\frac{z - \alpha}{1 - \bar{\alpha} z} \)

命題2

 \partial \bar{U_0}上では \Psi = \mathrm{Im}S(z) = 0

命題2は容易に示せる。
命題2が成立すると、ディリクレの原理が使えて、 d\Phiと同じ特異性を持つコンパクトリーマン面R上の調和1形式 \varphiが存在することがわかる。

小平「複素解析III」の第6章定理6.19によれば、 \varphi + i \ast\varphi dS(z)と同じ特異性を持つ  R上の Abel微分となる。そこで  dS(z) の極を調べてみる。

 fU_0上の有理型関数とすると  d\log(f) = \frac{df}{f}だからfの零点と、dfの極が d\log(f)の極となる。
 f(z) = \frac{z - \beta}{1 - \bar{\beta} z} /\frac{z - \alpha}{1 - \bar{\alpha} z}
とおくと
 f(z) = \frac{z - \beta}{1 - \bar{\beta} z} /\frac{z - \alpha}{1 - \bar{\alpha} z} =  \frac{(z - \beta)(1 - \bar{\alpha} z)}{(z - \alpha) (1 - \bar{\beta} z) }
なのでU_0上の関数f\alphaを1位の零点として持ち、\betaを1位の極として持つ。それ以外の点では正則。
\alphafの1位の零点なので \alpha = z(P)の近傍では
 f(z) = (z-\alpha)g(z), g(\alpha) \neq 0 (gは正則])
と表せる。
 \frac{df}{dz} = g(z)+g'(z)(z-\alpha)
ゆえ\alphaの近傍で
 \frac{df}{f} = \{ \frac{g(z)+g'(z)(z-\alpha)}{ (z-\alpha)g(z)} \}dz = \{ \frac{1}{z-\alpha} + \frac{g'(z)}{g(z)} \}dz
また\betafの1位の極ゆえ\betaの近傍で、
 f(z) = \frac{1}{z-\beta}h(z), h(\beta) \neq 0 (hは正則])
と表せる。
したがって\betaの近傍で
 \frac{df}{f} = \{ \frac{ \frac{h'(z)}{z - \beta} - \frac{h(z)}{(z - \beta)^2} }{ h(z) / (z-\beta) } \}dz = \{ \frac{-1}{z - \beta} + \frac{h'(z)}{h(z)} \}dz

以上から df/f\alpha=z(P)を1位の極として持ち、その留数は1、\beta=z(Q)を1位の極として持ち、その留数は-1である。

よって
 d\log(f) = \frac{df}{f} = \frac{-dz}{z - \alpha} + \frac{dz}{z - \beta} + (hol.1-form)
と表せる。

 dS = i d\log(f) ゆえ
 -i dS = d\log(f) = \frac{-dz}{z - \alpha} + \frac{dz}{z - \beta} + (hol.1-form)

そこで
 \omega_{PQ} = -i(\varphi + i \ast \varphi)
とおけば、 \omega_{PQ}が以下の性質を持つ第3種Abel微分となる:

 R上の任意の2点P,Qに対して、 RP,Qを除いて正則で、P,Qにおいて1位の極を持つ第3種Abel微分が存在する。