句碑散歩(2)

 茨城県利根町を歩きました。
利根町は、一茶がこよなく愛した町で、句碑が5つも建てられています。

 JR成田線布佐駅からスタートして
栄橋を渡り「布川琴平神社」を参拝しました。

   

 この字は一茶の自筆と言われ、句碑に彫られています。
昭和63年9月に利根町で最初に建てられました。

      


   べつたりと人のなる木や宮角力  (『七番日記』文化14年8月30日記載)

            *
            *
            *


 その隣りに「徳満寺」があります。
文化3年1月23日に、徳満寺の地蔵堂に参詣した時に詠んだ句です。

  


   段々に朧よ月よ籠り堂   (『文化句帖』文化3年1月23日記載)

            *
            *
            *

「泪塚」は、田畑の中にあり、高い棕櫚の木が一本立っているのが印象的でした。

    

 延宝5年の秋、禁制の鶴を捕縛したとして3家族10名が打ち首になりました。
その家族の菩提寺であった跡に千日供養塔が建立され「泪塚」と呼ばれています。
 
 文化元年、この地を訪れた時に詠んだ句です。

 

『文化句帖』文化1年9月7日記載より

  『 押つけ村に逝
   そのかみ天和の比となん、鶴を殺して従類刑せられし
   其屍を埋し跡とて、念仏院といへる寺あり。
   二百年の後に聞さへ魂消るばかり也。況縁ある人に
   おいておや。』

   見ぬ世から秋のゆふべの榎哉   
   植足しの松さえ秋の夕哉      

   現在、念仏院は廃寺となっています。

            *
            *
            *

「来見寺」の山門は、徳川家康ゆかりの寺ということで
特に赤く塗られています。
 一茶の句碑は、赤門手前の右手にありました。

    

   赤門やおめずおくせず時鳥    (『七番日記』文化11年8月29日記載)  

            *
            *
            *


 もう一つの句碑が「布川弁財天」にありますが、
場所が分からず参詣できませんでした。
 後日、訪ねてみたいと思います。

 一茶は、利根町には40歳頃から晩年55歳頃まで何度も訪れています。
一茶にとっては、利根町は大切な場所であったようです。

 今回、利根町の一茶の句碑を訪ねて、
一茶にとって、利根町は想像以上に深い繋がりと思いが
あったのではないかと強く感じました。

            *
            *
            *


   

                       *
                       *
                       *
                       *
                       *