駅前食堂の思想

東京暮らし川本三郎さんの新著『東京暮らし』*1潮出版社)を読み終えた。
同じ版元から出た『旅先でビール』*22005/11/13条)とつくりが似て(カバーイラスト小林愛美、装幀鈴木成一デザイン室)、内容的にも似た感じの文章が収められているから、姉妹編的なエッセイ集となっている。
しばらく前新刊案内サイトで本書の刊行を知ったはずで、それから時々版元潮出版社のサイトにアクセスしては出ていないかチェックしていたものの、何の音沙汰もなかった。それではあの新刊情報は幻だったのかしらんとそのまま忘れかけていたところ、たまたま帰途自宅最寄駅前の新刊書店に立ち寄ったら本書を見つけ、即購入したのである。以前ここでは『映画を見ればわかること2』も購っている(→2007/10/25条)。この本屋で川本さんの本を買う人間は、ひょっとしたら私だけかもしれない。
本書でも、散歩、書物、映画、ビール、銭湯、温泉など、川本ファンおなじみのテーマによるエッセイが存分に味わえる。これだけ川本さんの本を愛読してくると、「ああ、こんなふうな話、以前も読んだことがある」ということがないわけでないけれど、もとより好きな書き手の好きな話柄、あらためてじっくり読み込む。
ただ、同じ著者の本を系統的に読んでいるせいか、ひとつの本で語られたぶんにはそれほど強烈なイメージを受けなかったものが、強い印象となって残る場合があった。たとえば「禁止事項を作る」の一篇では、「「しない」ことを増やすことで、身を律する」として、自分に課している「しない」ことをあげている。
映画評ではランク付けや○×での評価をしない。映画の新聞広告でのコメントもしない。行きつけの店の紹介はしない。書斎も人目にさらさない。出版記念パーティもしない。「否定より肯定を批評の基本に」する。文章では流行語をなるべ使わない。「僕」という主語を使わない。
これらのうちのいくつかは、川本さんの愛読者であればすでにおなじみの考え方になっている。概して押しつけがましくない、別の一篇のタイトル「独りを慎む」にもあるように、いわば慎みの思想である。
しかしこれがわたしのような信奉者にとってみると、繰り返し説かれることによってさながらアジテーションのごとき様相を帯びてくる。自分も川本流を実践したくなる。でも、そのうち自分を見失うのではないかという恐ろしさに気づいた。
たとえそうであっても、川本さんのスタイルは憧れである。「駅前食堂のビール」というエッセイの冒頭部分。

 旅の楽しみのひとつは駅前の大衆食堂で飲む一本のビールではないか。
 列車を降り、駅前に昔ながらの大衆食堂を見つけると、まずはそこに入り、ビールを飲む。旅に出ると昼間からビールを飲んでもうしろめたい気持はせずにすむ。(96頁)
だから川本さんは、電車の乗り継ぎなどで時間に余裕があると、駅前に出て食堂を探し、簡単な酒の肴を注文してビールで一杯やる。駅前にそれらしい食堂がないと気落ちする。歩き疲れると大衆食堂の店構えが脳裏にちらつく。食堂に入りビールで喉を潤したい。ある旅のときなど、歩いてもそれらしい食堂が見あたらないので、タクシーで隣町に行き、そこでも散々歩いてようやく駅前に食堂を見つける。
ここからはわたしの話。先日20年ぶりに安土の町を訪れた。お昼時だったので、飾り気のない駅前食堂で川本さんのように食事したい。
安土駅前には、レンタサイクルを兼ねた食堂が数軒あるようだし、少し駅前を歩き回ればそれらしい食堂を見つけられたかもしれない。でも雪がちらつくような寒さで、時間も限られている。けちなわたしは、自転車も借りず、寒風吹きすさぶなか、田んぼの一本道を30分かけて博物館に歩いた。
おかげですっかり体が冷え切ってしまい、お腹もぺこぺこ。もう食べ物なら何でもいい。隣接する公共施設のレストランにあった「信長うどん」なるメニューを頼む(650円)。ふつうのうどんに餅と鶏肉二切れ、かまぼこに椎茸、ゆで卵半分が入ったもので、何が信長なのかわからないけれど、とりあえず身体は暖まり人心地ついた。
かくてわたしは川本さんのごとき“駅前食堂の思想”を実践するには、まだまだ経験と度胸が足らず、心にゆとりがない。10年早いというべきか。50歳になる頃には、自然にこういうことをやれる人間になるのが理想である。
ところで本書『東京暮らし』には、これまでの川本さんのエッセイ集に見られなかったような新傾向がある。『猫びより』という愛猫家の雑誌(?)に連載されたとおぼしきエッセイをまとめた「猫の尻尾に訊いてみる」を中心とした一連の猫エッセイである。
猫エッセイ自体は、これまでの川本さんのエッセイ集にも見られたが、本書ではご自身が住まいのマンションで飼っている老猫や、夜の散歩に立ち寄る公園でよく餌をやる野良猫のことが書かれる。
「猫の尻尾に訊いてみる」でほのぼのとした飼い猫たちとの交流を描いた直後、最後のパートである長篇連載エッセイ「青いインキに言葉をのせて」の最初の一篇「猫を見送る」では、その老猫が死んだことが書かれているように、ストーリー性があるのだ。
しかも同じマンションに住む幼稚園児の女の子「みっちゃん」が川本家の猫を大好きで、ときどき猫をなでに遊びに来る。猫を通した散歩先の公園での「猫の餌やり仲間」のおばさんたちとの交流や、「みっちゃん」との交歓を読んでいると、庄野潤三さんの最近の一連の小説を思い出した。

歩くモダン

「足にさわった女」(1952年、東宝
監督・脚本市川崑/原作沢田撫松/脚本和田夏十/音楽黛敏郎越路吹雪池部良山村聰伊藤雄之助沢村貞子加東大介/三好栄子/岡田茉莉子藤原釜足堺左千夫

最初タイトルを「歩くモダン・ガール」としていたが、それではあまりにそのままで比喩にもならないから、「ガール」を取った。
市川崑監督追悼鑑賞の第二弾。これまた超モダンな喜劇。スリの一味(越路吹雪伊藤雄之助沢村貞子)と、越路を追いかける大阪の刑事池部良が織りなす、お洒落でほのかに恋愛気分もただよう軽快な作品。
越路吹雪伊藤雄之助の馬面二人を姉弟にした配役に拍手。しかもそこにひと癖もふた癖もありそうな沢村貞子を姉貴分にする。さらに、スリの越路吹雪がスリ盗った財布をスる三好栄子のおばあさん。こんな人間関係がまず笑える。
池部さんの『21人の僕―映画の中の自画像』*1(文化出版社)のなかで、興味深いエピソードが語られている。復員直後の池部さんの映画界復帰にひと役買ったのが助監督時代の市川監督で、池部さんは市川助監督の慫慂で「破戒」に出演、見事復帰を果たしたという。
そんな借りがあったので、「喜劇を撮りたいんだけど交際ってくれないか」という誘いに、自分は喜劇が似合う役者ではないと知りつつ断れずに出演したのが、この「足にさわった女」だという。
「都会的センス」を強調する監督や、それに合わせ喜劇的でオーバー気味な芝居を展開する越路吹雪伊藤雄之助山村聰らの共演陣に負けじと池部さんも奮闘したけれど、結局自分では納得がいかなかった。「以来、演技は心でするものだとしみじみ思ったが、この映画の中では後の祭りだった」「僕にとっては少しのメリットもなかった映画だった」と厳しく自戒する。
そもそもが演出家の心の内に共感して出演するのではなく、恩があるだけで出演を決めたという、プロとしてやるべきではないことをした反省する池部さん。このあたり、冷静かつ客観的に出演作品をふりかえる池部さんの俳優精神の本領が発揮されていて面白い。
山村聰は、越路吹雪に大金を騙し取られる流行作家を演じる。名前は「坂々安古」。映画の中でも「坂口安吾と間違えられる」とこぼしているから、安吾のパロディであることを隠していない。女言葉を使う妙なキャラクターなのだが、モデルの安吾もそんな感じだったのだろうか、よくわからない。
ちくま文庫版『坂口安吾全集18』*2の年譜を見ると、この映画が公開された前年昭和26年の安吾は、5月に税金滞納により家財差し押さえられたため、「負ケラセマセン勝ツマデハ」を書いて国税庁と対決し、9月に競輪の不正事件を告発し大きな反響を呼ぶというように、作家活動以外の面で大きな話題をふりまいていたようだ。
競輪事件の余波で、映画公開の昭和27年には桐生に移住。この年「夜長姫と耳男」「信長」など、著名な作品を発表しているから、映画でパロディが登場する資格十分の人気作家だったわけである。
面白いなと思ったのは、越路吹雪が君は昭和生まれか大正生まれかと尋ねられ、憤然と昭和生まれであることを強調するシーン。昭和27年という年。妙齢の女性にとって、大正生まれか昭和生まれかは、とてもナイーブな問題だったのだろう。
あとの場面でも、年齢を問われ、「二十…」と口にし、一瞬の間をあけてから「七」と答えるシーンがあった。本当はもう少し上、すなわち大正生まれだけれど、そう悟られるのがいやなのでさばを読む。この場面も大正か、昭和かの問題に関係するのに違いない。
いまは平成20年。もう少したてば、いやもうすでに、昭和生まれは古くさく、若い女性が昭和生まれであることを口にするのは憚られる時代になっているのだろうか。