宅建試験過去問の勉強方法

宅建試験に限りませんが、資格試験は、まず、テキストを読んで理解してから、過去問に取り掛かるというパターンでほぼ合格することができます。

過去問に取り掛かるためには、まずは、テキストを理解することが大切です。
初めて勉強する方がよく犯すミスとして、テキストをほとんど理解していないのに、とにかく、過去問の勉強を始めてしまうというものです。

過去問の最初のページに載っているような問題は、文字数も少なく、クイズのような感覚で解いていけますから、取り掛かりやすいものです。
こんなに簡単なら、わざわざテキストなんて読まなくても、答えを暗記していけば、合格できるんじゃない?と思ってしまうでしょう。
しかし、それは大きな間違いです。
単に過去問を暗記していこうとするのでは、断片的な知識が蓄積されていくだけですから、ちよっと、ひねった問題が出されると、解答できなくなってしまいます。
実際に、過去問の最後のほうの問題や複合問題などにあたると、まったく、解答できないと思います。

最近の本試験では、過去問の最初のほうに掲載されているような単純な問題が出されるということはなくて、複合問題、やひねったような問題が数多く出題されています。資格試験は、回を重ねれば重ねるほど、複雑な問題を作成するという傾向がありますから、過去問の最初のほうにあるような単純な問題は


続きを読む

宅建試験 過去問は解くものではなくて暗記するもの?

宅建試験に限りませんが、資格試験では過去問が大切であるということがよく言われています。

なぜ、過去問が大切といわれているのか?

そのわけとしては、まず、過去問を勉強することで、出題傾向を把握することが大切だということが上げられます。
いくら、テキストで勉強したとしても、実際の出題がどうなっているのかを把握できなければ、合格することはできません。
そこで、過去問を研究して、どんな出題傾向になっているのかを知っておくことが大切であるといわれています。
では、実際に、勉強するときはどのようにして勉強したらいいのでしょうか?

初めて、資格の勉強をする方には、「何回、過去問を解けばいいのか?」わからないという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、過去問は、解かなければならない回数が決まっているわけではありません。
過去問は、「何回やればいいか?」ではなくて、とにかく、「暗記」するくらいまでやりこむことが大切です。
ある司法試験の合格者は、「合格するための秘訣は、過去問を暗記してしまうことだ」と言っていました。
最初は、わからなくても、何度も何度も繰り返し解いて、暗記するほどまでやってしまえば、自然に、頭の中に入ってくるそうです。

過去問を暗記するということは、司法試験だけでなくて


続きを読む

宅建試験ではいったんテキストを理解したらあとは過去問に専念する

宅建試験の勉強方法にはいくつかのポイントがあります。

まず、最初に勉強を始めるときは、テキストで勉強すると思います。
独学でテキストを読んでいく方もいれば、一人で読んでいて理解できなくて、通信講座などを利用する方もいるでしょう。
一通り、テキストを終わらせれば、とりあえず、理解はできていると思います。

そしたら、次に、過去問に取り掛かります。
過去問の勉強を始めた当初は、正答できないことも度々あると思います。
なぜ正答できないのか?ということについて、どう考えるかによって、その後の道筋が分かれるようです。
一つの考え方が、テキストや利用した講座がだめだから、正答できないんだと考えてしまうことです。

テキストや講座がだめだから、もう一度、他のテキストや講座で勉強しようとしてしまう。
しかし、他のテキストや講座で勉強しても、問題を解けるようになるわけではなく、結局、また、「このテキストも講座もだめだ。」となってしまって、その繰り返しでいつまでも先に進めなくなってしまいます。

合格する人は、この時点で、「テキストや講座がだめだ」と考えるのではなく、「過去問を何度もやりこもう」とするものです。
テキストや講座の内容は、どの学校のものでも基本的に変わりはありません。
どんな学校のものであろうとも、合格するために


続きを読む

テキストだけ読んでいるより講座を聞いたほうが100倍理解しやすい

独学で、資格試験の勉強をしている方から、よく戴く相談として、「初心者なので、テキストを読んでいても理解できません。」というものがあります。

初心者なら、テキストを読んでいても理解できないのが当たり前だという感じで質問されるわけです。

もちろん、初めて、勉強する方にとっては、テキストを理解するのに時間がかかるのは当たり前のことです。しかし、中には、すでに何回か読んだのに、テキストが理解できないと質問してこられる方もいらっしゃいます。

そういう方に対しては、「なら、いつになったら、テキストを理解できるようになるのですか?」と質問します。

すると、あと何回読めば・・・理解できるかな。とあやふやな回答になってしまうわけですね。
一度テキストを読んでも理解できないところは、基本的に何回テキストを読んでも理解することはできません。テキストを読んでいるだけで、理解できる分野なら、一度、テキストを読んだだけでも、すぐに理解できるはずです。

何度も読んでも理解できない分野については、独学では無理だということです。そして、不幸なことに、理解できない分野が、たいていの場合、重要な分野だったりすることが多いわけで、その分野を苦手なままにしてしまうと、本試験でも、得点できなくて、なかなか、合格できないことになってしまいます。
では、どうしたらいいのか?
解決策はただひとつです。通信講座でもいいので、理解できない分野については、一度、講座を聞くということです。
テキストに書かれていることが分からないということでしたら


続きを読む

宅建試験 過去問を解いて、分からない問題に直面したときはどうするか?

今日は、過去問を解いて、分からない問題に直面したときはどうするか?という話です。
過去問題を解いていると、分からない問題も出てきますよね。

大抵の方は、テキストや講座で、一通り、勉強してから、過去問題に取り掛かると思いますが、問題文を読んでも、どれが正解だか分からない。せっかくテキストで勉強しても、分からない。

テキストがだめなのか、講座がだめなのか・・・
そんなことを考えてしまう方もいらっしゃるのでは?
でも、ちょっと待ってください。過去問題が解けないのは、テキストや講座が悪いからというケースは少ないものです。

もう一度、よく、過去問題を読んでみてください。

テキストや講座輪よく聞いていたのなら、まったく聞いたことのない言葉が、並べられているというわけではないと思います。テキストや講座で聞いたことがある言葉が並んでいると思います。

それでも、問題が解けないというのは、完全に覚え切れていないからという場合が多いのでは?
テキストを読み返せば、問題が解けるということでしたら、テキストで勉強した甲斐があったということです。

後は、過去問題を解きながら、覚えるべきことを覚えていけばよいのです。
テキストだと、さらっと流してしまいがちなことも


続きを読む

宅建試験、答練、模試の成績は

宅建に限りませんが、資格試験の学校では、本試験直前期になると、答練、模試が行われます。
本試験の雰囲気を掴んだり、自分の実力を試すために受けることになります。

答練、模試を受ける目的は主に2つあります。

ひとつは、本試験の雰囲気を体験するということ。
答練、模試は、本試験とほぼ同じ時間で行われますし、回りは、真剣な受験生に囲まれていることもあり、本試験の雰囲気を掴むためにはもってこいです。
一人で自分の部屋で勉強したり、図書館や自習室で勉強しているのとは、やはり、雰囲気も違います。
もちろん、集中できる方なら、どんな環境になっても、試験に打ち込めるでしょう。できれば、それくらいの集中力を養うことが望ましいです。しかし、一年に一回しかない試験ですから、一度は、答練、模試を体験して、本試験の雰囲気などを掴んでおきたいものです。

本試験の時刻とほぼ同じ時間で答練、模試が行われる場合には、その時間に試験に挑戦したときに頭がすっきりしているかどうかも確認するようにします。
本試験で、眠かったら、話になりませんので、眠くなりそうだと思ったら、試験前に一眠りする必要があるなというような作戦を立てられると思います。

さらに、忘れてはならないことが、問題を解くスピードの確認です。
これは、答練、模試でなくてもできることですが、本試験とほぼ同じ環境でもあせらずに落ち着いて、問題を解いていけるかどうかを確認します。
本試験で、時間切れにならないようにするためにも、答練、模試で、問題を解くスピードを確認するようにしましょう。

もうひとつは、自分の実力を確かめるということです。
答練、模試では、答案と解説が配られますから、自分の点数を確認することができます。
合格ラインに届いているかどうかが一番気になるところです。合格ラインに届いていれば


続きを読む

宅建試験 過去問の勉強方法

宅建試験に限りませんが、資格試験は、テキストを読んで理解してから、過去問に取り掛かるというパターンでほぼ合格することができます。

過去問に取り掛かるためには、まずは、テキストを理解することが大切です。
始めて勉強する方がよく犯すミスとして、テキストをほとんど理解していないのに、とにかく、過去問の勉強を始めてしまうというものです。
過去問の最初のページに載っているような問題は、文字数も少なく、クイズのような感覚で解いていけますから、取り掛かりやすいものです。

そこでよくある勘違いが、
こんなに簡単なら、わざわざテキストなんて読まなくても、答えを暗記していけば、合格できるんじゃない?と思ってしまうことです。
しかし、それは大きな間違いです。
単に過去問を暗記していこうとするのでは、断片的な知識が蓄積されていくだけですから、ちょっと、ひねった問題が出されると、解答できなくなってしまいます。
実際に、過去問の最後のほうの問題や複合問題などにあたると、まったく、解答できないと思います。

最近の本試験では、どの資格でも、過去問の最初のほうに掲載されているような単純な問題が出されるということはなくて、複合問題や、ひねったような問題が数多く出題されています。資格試験は、回を重ねれば重ねるほど、複雑な問題を作成するという傾向がありますから、過去問の最初のほうにあるような単純な問題はまず、出題されないと思ったほうがよいでしょう。

複合問題を解くために必要なことは、過去問を暗記して得た断片的な知識ではなく、整理された知識です。
整理された知識を得るためには、テキストを読んでいかなければなりません。テキストには、理解するべきことを順序よく解説してありますから、最初のページから、少しずつ読んでいけば、理解できるはずです。
最初は、とにかく、過去問に取り掛かって、実際どのくらい難しいのかを試したくなるかもしれませんが


続きを読む