故高木栄典支部長は、県西部将棋界の最大の功労者であった。84年(昭和59年)、「プロの横顔」と題した高木先生の文章を紹介したい。


 さて、時は大正十一年の或(あ)る日(季節不詳)、友達の父親が大山寺で行われる牛馬のせり市に行くとのこと、少年も誘われるままに同行。
 夜も明けやらぬうちに起き、岸本町を出発。目的地に着いてみれば、近郷近在の農家より夫々(それぞれ)自慢の牛馬(主に牛)を引き連れ、せり市に臨んで居ります。参道の両側には、当日の人出を当て込んで屋台がずらり、その中に大道(だいどう)詰将棋*1の店が大勢の愛好家を相手にやって居ります。三度の飯より将棋の好きな少年は人垣の間から暫(しば)らく盤上を見つめておりましたが、やがて「小父さん、この将棋は詰まない」と言った。それを聞いた香具師(やし)*2の小父さんは、ムッとした顔で「詰将棋が詰まんこと有るか」と怒鳴(どな)りました。ところが少年は余程(よほど)自信が有ると見えて、再び「詰まない」と言いました。盤を囲んでいた大人達は、吃驚(びっく)りして少年の顔を見つめておりました。(明日へ続く)

*1:縁日(えんにち)等で賞品と引き換えに出題した詰将棋。解けなったらお金を払わなければいけない。一見簡単そうだが、玉方の意外な応手で巧みに作成されており、今で言うと四,五段の実力が必要。

*2:祭り・縁日の露店で品物を売る人.てきや.