見えない人聞こえない人と対等に出会える場所、対話の森こども5000人体験プロジェクト

【対話の森こども5000人体験プロジェクト】
障害理解ではなく、障害支援でもなく
「見えない人や聞こえない人と楽しみながら対等に出会える」
そんな場所はきっとここだけ。

『ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森®」』では
子どもたち5000人を招待する企画があります。
これまで2510人の子ども達が体験しました。
4月からは不登校支援や貧困対策など
子どもの支援活動をしている団体が対象となります。

【海外ではダイアログ体験者の約60%が子ども】
海外でのダイアログ体験者の約60%はこどもですが、
日本ではわずかに3%ほど。
心のバリアフリー教育やダイバーシティ(多様性)推進、
SDGs達成が求められる時代に、
対話する力、探求する力が遊びながら感じられるのが、
「対話の森」でのダイアログ体験です。
驚きに満ちた発見を、もっと多くのこどもたちに体験してもらいたい。(HP本文より)

【「データで見る体験後の変化」も見てください】
効果測定アンケートの結果、自己肯定感や自己有用感の向上、
多様性や障害者に対する肯定的な意識の変化など、
さまざまな良い変化が起き、
子どものなかの何かが変わる…そんなことが分かっています。

【みなさんの周りで、必要としている方はいませんか?】
たくさんの子どもたちと出会えることを楽しみにしています。

kodomo5000.dialogue.or.jp

https://kodomo5000.dialogue.or.jp/

 

#対話の森
#ダイアログ
#ダイアログインサイレンス
#ダイアログインザダーク
#ダイバーシティ
#子どもの体験
#ミュージアム

 

ハンセン病療養愛生園で暮らす姿、『かづゑ的』UDCastで、音声ガイド・字幕は日本語と英語に対応

映画『かづゑ的』UDCastで、音声ガイド・字幕は日本語と英語に対応。
瀬戸内海にある国立ハンセン病療養所、長島愛生園で
10歳で入所してから約86年生きてきた宮﨑かづゑさんの姿。
 病気の影響で手の指や足を切断、視力もほとんど残っていないようですが
「ほんとうの感情を、飾っていない生活を撮ってほしい」という覚悟に凄みを感じました。
8年もかけて撮影されたそうです。
縁あってこの作品を鑑賞したのですが、実はその前に
かづゑさんのエッセイ「長い道」(みすず書房)も読んでいたのでした。
この作品は、UDCastに対応しており、
音声ガイドと、字幕は日本語と英語の2種類対応しているそうです。
関東での上映は終わりましたが、地方ではこれからの上映が多くあります。
https://www.beingkazue.com/

www.beingkazue.com


折しも昨年、長島愛生園を訪れることができました。
その時のことはブログに記しています。
<2023-11-01ハンセン病療養所 長島愛生園と、神谷美恵子さんの「生きがいとは」>

ノウフクアワード2023表彰団体決定

「ノウフク・アワード2023」表彰団体が決定しました。
農福連携に取り組んでいる優れた事例が
全国から198団体の応募があり、
私もノウフクアワード審査員として関わりました。

https://noufuku.jp/award/award2023/result/

noufuku.jp

「人を耕す」「地域を耕す」「未来を耕す」
という3つのキーワードを軸にグランプリ、審査員特別賞、優秀賞のほか、
5年未満の「フレッシュ賞」、
革新的な取り組みに光をあてる「チャレンジ賞」も。
現代の社会課題である、認知症の高齢者、刑務所出所者などにも
拡大していることが素晴らしいですし
今後は生きづらさを抱えている女性の取組事例なども出てくるといいな。
2月19日に開催された表彰式とシンポジウムの動画には手話通訳もついています。

https://noufuku.jp/award/award2023/result/

受賞されたみなさんは以下の通りです。
各団体の取組概要はWEBで見ることもできます。

(1) グランプリ(2団体)
株式会社ウィズファーム(長野県松川町
社会福祉法人青葉仁会(奈良県奈良市

(2) 準グランプリ(3団体)
(ア)「人を耕す」部門
広島県立広島特別支援学校(広島県広島市

(イ)「地域を耕す」部門
一般社団法人THE CHALLENGED(福岡県久留米市

(ウ)「未来を耕す」部門
有限会社あわら農楽ファーム(福井県あわら市

(3) 優秀賞(7団体)
有限会社F・F磯崎(宮城県松島町)
NPO法人ユアフィールドつくば(茨城県つくば市
株式会社LSふぁーむ(岐阜県岐阜市
社会福祉法人まつさか福祉会 多機能型事業所八重田ファーム(三重県松阪市
株式会社しんやさい(京都府京都市
株式会社おおもり農園(岡山県岡山市
社会福祉法人博愛会(大分県竹田市)

(4) フレッシュ賞(5団体)
株式会社ファーストマインド 多機能型事業所ぴ~か~ぶ~WORKS(北海道札幌市)
ひらまつファーム(静岡県浜松市
全国農業協同組合連合会岐阜県本部(岐阜県岐阜市
一般社団法人こうち絆ファーム(高知県安芸市
株式会社杉本商店(宮崎県高千穂町

(5)チャレンジ賞(7団体)
社会福祉法人ゆうゆう(北海道当別町
夢育て農園(東京都世田谷区)
特定非営利活動法人たかつき(大阪府高槻市
一般財団法人かがやきホーム(奈良県橿原市
愛媛県立伊予農業高等学校生活科学科食物班(愛媛県伊予市
一般社団法人社会福祉支援協会(福岡県福岡市)
合同会社ソルファコミュニティ(沖縄県北中城村

【みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト】
https://noufuku.jp/

 

#ノウフク
#ノウフクアワード
#ノウフクアワード2023
#農福
#農業と福祉の連携

TEDxkumamoto2019の再会

一年ぶりにTEDxKumamoto 2019でお世話になったキャプテンとランランと再会!

忘れもしない2019年、TEDxKumamoto2019のスピーカーとして登壇の際
ランランがコーチとして伴走者となり
キャプテンには情報保障から会場運営までとてもお世話になりました。
https://www.ted.com/talks/karin_matsuomori_with_sign_language

お二人とも、軽井沢で初開催のTEDxKaruizawa(大雪)を終え
東京経由で熊本に帰るまでの間の短い時間でしたが
しっかりビールも飲んで堪能。
2人との会話は音声認識アプリを使います。
待ち合わせ場所の上野公園に早めに到着すると
ブルーシートを敷いた花見客でごった返していました。
桜まだ咲いていないのにw
みんな赤い顔で上機嫌、王様ゲームらしきことをしている若者や
麻雀やってたりと、皆楽しそうでうっかり混ざってしまいそう。(カリンあるある)
そんな様子を写真に収める外国人も多かったのですが
そんな様子を見ながら真っ赤で大きなリンゴを丸かじりしている
外国人の姿も「花より日本人」って感じでまた面白かったです。

でも私にとって一番面白いのは、キャプテンとランランでしょう。
音声認識アプリを検索したら想定外のモノ(想定内か)が出てくるキャプテン
間もなく一日で二回も誕生日を迎えることになるランラン
変わらず大好きです!

2019-10-18魂を出し切った18分間、TEDxkumamoto2019
https://karinmatsumori.hatenablog.com/entry/2019/10/18/193903

2019-11-01TEDxkumamoto2019情報保障編
https://karinmatsumori.hatenablog.com/entry/2019/11/01/233921

映画館で地震、問われる「君たちはどう生きるか」。

数ヶ月ぶりに映画館に行く余裕ができた。

映画館は私にとっては日常から離れるちょっとした逃亡の場でもある。できれば週一ペースで思い立ったらすぐ行きたいところ。


先日たまたま朝の8時から、「君たちはどう生きるか」が、英語吹き替えの日本語字幕版で上映してると分かった。
アカデミー賞で話題になった宮崎駿監督の作品。
すぐに着替えた。映画館まではダッシュで3分。

 

普段邦画を見るときには、
字幕メガネを充電して、
観たい作品をダウンロードして、、と事前準備、つまり計画性が必要になります。先日は「52ヘルツのくじらたち」を字幕メガネで観たばかり。

 

でも、ぽっかり時間ができた!
今すぐ観たい!ということが多い私にとって最初から字幕があるのはありがたい。


字幕メガネでほとんどの邦画が楽しめるようになった一方で、最初から字幕がある上映のニーズも高くあるのです。

 

君たちはどう生きるか」は原作も読んでいましたが
映画は宮崎駿監督の圧倒的な世界観。
久しぶりの逃亡時間を堪能していると、
ふいに下から突き上げるような地震が発生。
コーヒーこぼれるー一瞬4D映画だっけ?
いやちがう!地震だ。
横揺れも大きく、これまでの経験からかなり大きな地震だと感じました。
すぐにダウンを羽織り、荷物をまとめスマホを取り出すと緊急地震速報も出ている。
お客さんは、なんと私の他に1人。
私はいつも最後列の席を選ぶ。
だだっ広い映画館で大きめの地震
ここから下の出口までは長い階段、かなりの距離。
上からの落下物はなさそうだが万が一天井が落ちてきたら椅子と椅子の間に身を潜めるしかない。
ほんの一瞬であれこれ考える私。


揺れが少し落ち着き、今逃げるべきかどうか?このままで大丈夫か?映画「君たちはどう生きるか」は変わらず続いている中、
「君たちはどう逃げるのか」問われていた。
揺れはだんだん小さくなり、はるか下にスタッフが現れた。
何かを話している気配はないが、人が来てくれると安心する。
館内放送でもあったのだろうか。
もう1人のお客さんもそのままだし、その後はいつでも出られるようダウンを着たまま鑑賞。


しかし頭の中では、震源地の栃木や茨城などの様子も気になる。
急いで出てきたのでスマホの充電器は忘れてしまった。
非常用ホイッスルや豆電球などはいつも入ってる。
何事もなかったからネタにできるけれど、お正月の新潟にいた時もそうだが、地震はどこで遭遇するか分からない。

 

スクリーンに映し出されるペリカンや青サギやインコなどの混沌とした世界に引き込まれつつ、
生きること、死ぬこと、選択すること、逃げること、

日本の作品を英語吹き替え版で楽しむ字幕のこと、
映画のあるべき姿とは、
なんだか色んなことを問われ続けてぐったりな
君たちはどう生きるか」。

#君たちはどう生きるか
#宮崎駿監督
#アカデミー賞
#映画のバリアフリー

羽田空港旅客ターミナル、国際空港評価「5スターエアポート」 10年連続受賞祝賀会に手話通訳

羽田空港旅客ターミナル、国際空港評価「5スターエアポート」
10年連続受賞の祝賀会にお招きいただきました。

この評価は、英国の航空サービスリサーチ会社、SKYTRAX社が実施する
「World Airport Star Rating」において
施設機能、スタッフサービスの質、館内の清潔さなどが
世界最高水準と評価された結果です。
10年連続受賞ってすごいです。

空港利用者のニーズが多様化する中、
利便性と快適性はもちろんのこと
特にコロナ禍においては「清潔であること」が
世界中で求められるようになりました。

さらに、日本の空の玄関口として、
すべての空港スタッフが常に高い意識を持ち、
お客さま目線に立った施設と“人”のサービスにおける“おもてなし”を
提供していることが大きいと思います。
空港スタッフ全員が手話や多様なコミュニケーションを学べる
環境があるのもその表れのひとつですね。

祝賀会では、壇上で手話通訳があり
動画には字幕があり、おかげさまで
SKYTRAX社CEOや、役員の皆様のご挨拶やメッセージを
しっかりと受け取りお祝いをすることができました。
「その場にいる人たちと同じタイミングで共有できる」
これが本当に何よりも嬉しいことですし“あるべき姿”だと、そう思います。

ちなみに「World's Best PRM※ / Accessible Facilities」
高齢者、障がいのある方や怪我をされた方に配慮された施設の評価部門では
1位の羽田空港に続いて
2位関西国際空港となっています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000135.000067976.html

精巧な飴細工

#羽田空港5スターエアポート
#世界空港評価
#羽田空港世界最高評価
#羽田空港ユニバーサルデザイン
#羽田空港おもてなし
#祝賀会手話通訳

4年越しの台湾リベンジ、バリアフリー編

台湾のバリアフリーユニバーサルデザインの視点でも少し。
まず一番利用が多かった地下鉄MRT。
SuicaのようなICカードを購入して利用するのですが
私たちは4年前に購入したものにチャージ。

コンビニでも使えるので大活躍です。
ホームには電光表示板、駅構内の案内サインも分かりやすく
日本とそれほど変わらない感じ。

日本の地下鉄みたい

MRTはモニターで時刻表示

新幹線のホームはこんな感じで

ホームドア。点字ブロックは開閉部のみ

新幹線改札の電光表示板。色のコントラストが少し見にくいかな。

改札は子連れや車いすでも通れるゲート(黄色いところ)が沢山。


駅にもよりますが、ホームと電車の段差や隙間がなく車いすやベビーカーでも乗りやすそう!
優先関は「博愛席」。
博愛とは「人や動物などをひろく愛すること、すべての人を年齢や性別、人種など
分け隔てなく平等に愛する」ことを言うそうで
日本の「優先席」との価値観のちがいを感じます。

案内サインは割と大きいものが多いイメージ。

案内カウンターは車イスでも利用できる高さがあり
老眼鏡もありましたが、筆談ボード等聴覚障害関係は見当たらず。

新幹線はアプリを見ると、バリアフリーサービスのページがあり
障害者割引の案内やバリアフリーシート、その他トイレの案内なども。

障害者割引といえば、観光地の寺院や美術館、博物館など
日本の障害者手帳を見せると本人と付き添い一人まで無料のところがほとんどでした。
漢字で書いてあるから伝わるのかもしれませんね。
日本語の案内パンフレットも多くて嬉しい。
横断歩道の信号はほとんどすべてに残り時間がカウントダウンされるので分かりやすい。

帰りは松山空港、都市にあるのでアクセスが便利。
案内カウンターでは
モニターで空港内「カスタマーサービスガイド」のQRコード
言語別に表示しています。合理的。
残念だったのは、案内カウンターのすぐ脇に
大きな龍のランタンが飾られていたため、車いすやベビーカーでは
近づけない配置になっていました。

案内カウンターすぐ脇に大きなオブジェ。車いすやベビーカーではアクセスできない狭さ


空港全体的に清潔感があったのは、日本の影響かしら。
搭乗ゲート近くのリフレッシュ休憩エリアが
滑空路に面した開放的なデザインで、静かで良かったです。
ただ奥まった場所にあるので、搭乗開始した様子が見えないため
利用者はほとんどおらず。
日本で言うとカームダウンスペースに近いのかな。
もう一工夫できそうだと思いました。

空港の搭乗口までの距離や移動時間がひと目でわかるのは嬉しい!

 

ピクトグラムは、日本の場合は極限まで無駄をそぎ落とした
シンプルなデザインですが、
台湾で見たものはどれも具体的な表現で面白いと思いました。

また、筆談ボードなど見当たらないのですが
外国人だと分かると、すぐに翻訳アプリで見せてくれる人が多いです。
音声認識も翻訳機能使って大活躍!

イベント会場では、手話で案内してくれるスタッフもおりました。
タクシーの運転手さんたちも親切で
ハード面の充実だけでなく、ソフト面、人の対応が柔軟な印象。
なんだかんだでまた行きたいと思えるのは、やはり人の力なんですね。

 

ちなみに冒頭のICカード
最終日の買い物を終えたときK嬢とともに
「残り全部つかってゼロにしてください」と依頼。
「全部使いきった~!」とスッキリした顔でお店を出ると
「帰りはタクシーだね」とカオルさん。
え・・・
あ・・・!
あーーー!!!
帰りに電車乗るの忘れてた!!!
「ゼロにしてって言ってるから、電車で帰る気がないんだなと思ったよ」
もーーー買い物して満足してすっぽり抜け落ちてました。帰りの電車。


#台湾旅行
#台湾のバリアフリー
#台湾アクセシビリティ
#台湾新幹線
#台湾MRT
#台湾トイレ