●二十八回は、「喪神」(五味康祐)と「或る『小倉日記』伝」(松本清張)

 昭和二十七年、第二十七回の芥川賞は受賞作なしであった。吉行淳之介安岡章太郎小島信夫などが見え隠れするが、受賞には至らないようだ。不思議に思うのだが、三島由紀夫、わたしはこの作家をずっと意識しているのだが、芥川賞選者の目に触れないのであろうか、この歳27歳である、徴兵検査を逃れた戦中を過ごし敗戦後7年経っている。やはり、芥川賞以外の文壇の流れもチェックしなければならないと思う。

 その芥川賞第二十八回はちょっとした異変が起きている。後に我々が知るイメージとは異なる作家が、芥川賞を受賞するからである。それは、五味康祐松本清張である。純粋娯楽の時代小説と推理小説とは異なる道を歩んだこの二人の作家は、言ってみれば、この芥川賞に引っかかったばかりに、「純粋娯楽」になれず、捻じれた道を生きることになったと言えなくもない。五味康祐などは、編集者が強要する(勧めるとあるが貧乏作家には強要に見える)剣豪シリーズ小説をどうしても書く気になれなかったと言っているほどだ。松本清張も純粋娯楽の推理小説への傾斜よりは記録的な社会派リアリズムの傾斜を、芥川賞の冠の餞(はなむけ)としたかに見えるのである。芥川賞が一方に直木賞という娯楽的、大衆的理解を強調した賞を設けながら、どうして、この二人をこちらの賞に選んだのか不思議である。選者の読みが狂ったのであろうか。時代小説の受賞は、これで芥川賞通算で二回目である。ここにも、芥川賞風時代小説というような読みがあるのかもしれない。二十八回はそれで、この二作家の作品「喪神」(五味康祐)と「或る『小倉日記』伝」とである。

 受賞作だけからみれば、娯楽時代小説だ、推理小説だなどという「差異」は現れておらず、芥川賞風に「人間の生き様」が作家の個性で料理されて深く描かれている、という事だ。スタート地点(デビュー)とはこういう事なのだろう。因みに、この回の受賞決定は選者の多数決だったそうである。仰天決定である!

 松本清張の「或る『小倉日記』伝」は、短編なのに欲張り過ぎたきらいがある。記録文学のような特徴は松本清張の世界だが、主人公の「人間味」が中心なのか、「小倉日記」という森鴎外の九州小倉での生活記録、従って「実史」の明細が中心なのか、区別なく並行的に盛り沢山に詰め込んであって、そのくせ何か、もう一歩薄ぼんやりとした感覚しか残らない。資料収集という柳田国男的フィールドワークに、身体障害者の主人公を投げ込んで描写されるのだが、いかにもノンフィクションらしさを出しながらフィクション風な筆致で、真偽が混乱するのである。だから、結局読者としては、この主人公の「感情」のほうに重点をおいて味わうことを選らばざるを得ないのである。だいたいタイトルからしてすでに「或る」がついているのである。ところが鴎外に関する記述は真実のように読めるから困るのである。スッキリしない、どっち付かずの気分が読後に残ったのは確かである。

 ●安岡章太郎の「悪い仲間」と「陰気な愉しみ」

 朝鮮半島の国は、今の日本にとって近くて遠い国などといわれている。それはおかしい。戦後61年も経ったからであろうか。かってその国を占領して、その民族性にも深く入り込み日本色統治をしたような日本が遠い国などとは決していえぬのは当然で、この言いぐさには何かあるのである。日本人的姑息さがそこに出ているのである。日本人は、自分の足元さえ分からぬ民族である。「分かる」というセンスさえない民族である。この宿命は、膠着語である日本語を失う以外に方法はない。宿命論ではこういう結論が出る。

 統治時代は、朝鮮半島は日本であった。そういう今よりも広い地域で、シナ大陸での日本拡張の掛け声が聞こえてくる。こんな驕った時代の日本人中学生の話しが、第二十九回芥川賞受賞の「悪い仲間、陰気な愉しみ」(安岡章太郎)という作品である。裕福層家庭の今でいう中学、高校生の年代の、大人になる一歩手前の層が描かれている。その精神レベルにおいて悲惨さは、全くない。女中まで雇っている家庭の子息の物語であるが、この中の主人公が(悪へ)憧れる、具象的人物が、我が地方である朝鮮半島出の子息である。この朝鮮出身の日本人は京都で勉強している。ふるさとはピョンヤンである。この人物が、全くの日本人(当時は当たり前)として違和感なく、この小説には描かれている。いわば、悪の友人なのだが、決して朝鮮出身だからではない。こういう位置関係は単なる偶然であろう。当時としてはめずらしくもない、といったニュアンスがこの小説の語りにはある。少年達にとって、この時代の「悪」とは、どんな種類のものだったのかが、この小説ではよくわかる。

 ずっと後になって、この作家安岡章太郎、や次に受賞する、吉行淳之介などは、「内向の世代」という、文学史的レッテルをはられるようになる作家である。芥川賞がそれを意識(予測)したかどうかは分からないが、これまでの芥川賞作品には、どんなに主人公の内面に食い込んでいるように観えるものでも、こういう筆致でなかった事は確かである。明らかに、この小説で安岡は、人称を意識操作している。「僕」は、という語りで読み進むと途中で、その「僕」が三人称になってしまう。おもしろい操作をしている。

 ●なかでも出色は「白い人」(遠藤周作)だ!

 安岡章太郎の後、現在知名度の高い作家が立て続けに登場する。吉行淳之助、小島信夫庄野潤三遠藤周作石原慎太郎開高健大江健三郎である。読みも自然と休みなく、大江健三郎まで進んでしまったが、これらの作品は芥川賞の場合、短編か中篇なのですぐに終わってしまうので、何かモノタリナイ!考え込まされたのが、遠藤周作の「白い人」である。小島信夫のデビュー作「アメリカン・スクール」は、ちょっと意外だった。吉行淳之助の「驟雨」はやっぱり、スケベーだったかと思い、庄野潤三の「プールサイド小景」は堅実で、戦後色がないと思い、石原慎太郎の「太陽の季節」はガキッポく、大江健三郎の「飼育」は、やはり芥川賞戦後のなかなか消えない「傷後」路線の一つである。それぞれの作家個人の年譜で読むのではなく、これは芥川賞の年譜で読んでいるのだから当然ではあるが、開高健の「裸の王様」が一番印象に残らなかった。しかし、それぞれに、みな瑞々しい!
 
 第三十三回(昭和30年)の「白い人」(遠藤周作が出色である。小島信夫の「アメリカン・スクール」のような、英語コンプレックスな笑話がある中で、日本人が描いた、屈折したフランス人青年の生立ちの物語は不思議なほど、日本の敗戦後を感じさせないのである。もちろん、時代はナチのフランス(パリ)占領時の物語なのだが、翻訳日本語でないフランスの物語を読んでいる感じである。この小説のテーマは、遠藤周作の宗教、カトリックへの自己アイデンティティー確認の為の物語として読めばスッキリと読める。日本人、キリスト教という内部認識が屈折するためなのかこのフランス人青年の被虐的、サト・マゾ傾向が、ナチに協力するフランス青年の歪んだ喜びとして表される。ここまでの徹底した自己確認がなければ、戦前、戦中を生きた、キリスト者として成立しないのは当たり前だろう。日本語もすばらしい。一度リズムを掴むと、その調子は最後まで、難なく継続できる。だからといって、決して平易ではない。適度の抵抗感がかえって、わたしを興奮させる。大江健三郎の「異化」的抵抗感とはちょっと違っている。遠藤は大江ほど、長くは抵抗しないのである。しかし、その屈折し、曲がりくねった心理の縺れは、サドっぽく、マゾっぽく、へそまがり青年ぽっく、奇妙に錯綜して難解だが、真理への道程を辿っているのだから当たり前である。これが解けないと、遠藤のキリスト者としての存在は偽者となる。まさに真摯でひたすらだが、一方で、なぜこのような意識を持ってしてまで、彼はキリスト者になったのか?言葉にカトリックアメリカ仕込みのピューリタンキリスト教とがごっちゃになったようなところがちょっと気になるのだが、まあいいでしょう。

 小島信夫の「アメリカン・スクール」は笑話好きにはオススメです。占領軍中心の日本で、すっかり遠のいた「英語」教育を復活させるために、日本人英語教師数名がアメリカン・スクールを見学する話で、その中の佐知という英語嫌いな英語教師が、何一つ英語が話せないので、おしのように黙っている人物と、でしゃばり過ぎるほどの会話のうまい山田という教師との対比で、ミチ子とこれも英語のうまい女教師が、結局下手な佐知のほうに、気分が傾くという、まだ戦中気分の残った、珍道中のような物語である。われわれ戦後派には考えられない英語コンプレックスが、おかしくユーモラスである。 

 

[文学関連、文芸時評」●選考委員だって人間だ、肉体は等しく加齢する

 芥川賞開設当初から選考委員として参加していた川端康成などはもうすっかりくたびれたとみえて、「小説を批判する気持ちが減退するにつれて、その能力も減退してきたらしく、単純な読者になりつつあるようだ。最早委員には適任ではないのだろう」と告白している。そして、同じく初期からいる宇野浩二は、手元にあがってくる作品が、どんどん変化しているのに、新規な評価が下せず毎回読んで今度も該当作品なしと思っているのだが、新しい選考メンバーが、まったく反対に芥川賞作品は、どんどんよくなっていくなどど言うのもいて、動揺しつつ、それに押し流されて、自分の推薦作や、該当なしの気分が揺らいでいく気持ちを告白したりしている。選考作業も、時代とともに変化し、その「変化」は選考の時点で芥川賞の過去の評価(それは選考委員の質的傾向によって堅実さが守られてきたように)則らなければ、斬新で将来性ある未知な作風も、低い評価か該当なしになっていくのもやむを得ないことであろう。そういう選考伝統を崩すのが新しい選考委員たちで、この賞を取った作家石川達三などは積極的に新人発掘に努めているようだ。ついこの間この賞に選ばれた井上靖などもいつのまにか選考側に加わっているのである。これまでに30人以上の作家に賞を出しているが、選考委員は、この中で活躍しているのは4、5人ほどだと厳しい評価を下す。それぞれの受賞者の年賦を見ると、誰も挫折してまったく文学から手を引いた人などはなく、死ぬまで作品を書き続けているのがわかるのだが、世間には、やはり無名のまま騒がれずに没している場合もある。別な意味で、こういう作家も今再び、その後を作品的にたどってみるのも効果のあることかもしれないとわたしは思う。前回述べた、遠藤周作などは、選考委員の意見は、遠藤は小説作家ではなく批評畑にいく人だと危惧して受賞を授けることに難色を示していたのである。しかし、遠藤周作は、その後、小説もどんどん世に問い、もちろん批評の分野でも活躍したのである。石原慎太郎などは、受賞後、映画監督から舞台まで手を染めて、しかも政治家までやっている。それでも、直現在小説を発表し続けている。こう考えてみると、選考での先を見る評価も加えなければならず、芥川賞色も守らねばならず、なかなか大変な作業である。新聞も、この賞を出版社がやっているものだから、妬みな評論を投げかけたりする。しかし、芥川龍之介菊池寛の意向だけは伝統的に死守しつつも、現在までに、相当な権威を築き、文学界に多大な貢献をしていることだけはいえる。

 芥川賞作品をこういった選考の裏側から観るのもおもしろいものである。

 ● 第三十四回芥川賞、「太陽の季節」(石原慎太郎)

 第三十四回芥川賞は、石原慎太郎の「太陽の季節」である。この受賞は、敗戦後からやっと十年たった、昭和三十年である。作者が学生の時、23歳、処女作「灰色の教室」から二作目の作品であった。これまでにあった「敗戦気分」はまったく無いのが特徴である。その生活がヨットを所有し、かなりの富裕層の風俗が描かれるのも、現代的である。小説の中の「恋愛感覚」も今とそれほど変化がない。三十歳になった、三島由紀夫は、石原慎太郎というこの若者へ羨望と嫉妬の眼差しを向ける。

 さて、この小説だが、「文体」は、大丘氏のいう、所謂「説明文」という箇所が相当に素の文章に多用されていることである。進行は、会話と「動き」を表す、所謂「客観描写」が受け持っている。ところが、この23歳の若者である作者は、客観描写で表される、主人公やその彼女の「恋愛行動」に関して、大丘のいうところの「説明」を加えているのである。この説明が、多少教条的で、心理的なニュアンスがあって、心理的な箇所はまあ、心理学的用語を使えば、客観性を帯びてそれほどでもないのだが、「愛」という観念的説明に、倫理的要素があり、説教がましさがあるので、23歳という年齢でのそういう判断が多少信頼性を失うのが気にかかる。

 そうはいっても、やはり多くの選者は、この作品を一番に選んでいるのである。つまりわたしが言いたいのは、端的に、「説明文」はこの作品のように必要なものであると言いたいのである。大丘氏の作品は、言ってみれば、この「太陽の季節」という作品から、この説明文を削った作品なのであると言ってよいかと思う。そこのところを参考にしてみていただきたい。読者に、判断やイメージを委ねるというが、それが無制限であっては、作者のモチーフ弱いと問われることになる。やはりどうしても、表現物には、実作者のモチーフが存在しなければならない。とくに、あれも、これも書くという実作者にはそれが必要ではないか。純文学はそういうところからは生まれない。是非、ご参考に!

 この作品が映画化可能になったのは、主人公の彼女の「死」が設定されたからである。今のところ「死」は、純文学では描けない。どうしても、その「死」は借り物となってしまう素材だからである。だから、ミステリーや大衆小説で描かれる素材となってしまうのである。それこそ、死は大衆感覚の範疇に任せたほうが無難に決まっている。「太陽の季節」がかろうじて、芥川賞風純文学となりえたのは、この「死」で物語を中断させたからである。「死」の意味を、この小説は、読者に委ねてしまったのである。そういう終章をこの小説は採用している。今になって思えば、石原慎太郎は、まだ生きているのである。彼は、三島由紀夫と違い、この死を、未だに素材としたままなのである。だから、殺す事は考えられても、自死や殺されることは考えられないのである。三島の嫉妬は、まだ続いているのだろうか。全く、正反対を行っている。