●「赤頭巾ちゃん気をつけて」庄司薫

 芥川賞作品の最近の若い作者の「文体」傾向の特徴は幾つかある。それは、小説表現が目指した「言文一致」が過去の作家の表現と比べて高度に進んでいること。限りなく「私」の感情感覚に密に接近していること。従って、モチーフやテーマを思考するとき、深く思考でき、論理化でき、その言語化(表現)に音声発想との「ズレ」が生じない。言ってみれば、日常会話にもそのまま、文字化する表現と同じ言語を用いても、そのまま書く場合と両方に使用可能な言語群で文字化しているといえる。その分、彼らとの日常会話は、音声会話でも、深く突っ込んだ会話が可能であり、そのまま、あらゆる素材が創作にまで転化可能である。書くときと、話す場合に、表現のギャップが生じやすい過去の表現者と比べれば、良い意味でも悪い意味でも現代の表現者は、余分な技術に苦心する必要なく、ストレートにテーマに挑むことができる技術だけは整っているということができよう。

 このことは、しかし、音声会話の言語をそのまま文字化して書いてしまうその安易さを信じこんでいる表現者と同じであるということではない。ここまでくるのには、それ相当な迂世曲折と言文一致への努力があったからである。庄司薫の文体は、彼の開き直りとも見える、これまでの小説表現への、自分とのしっくりこない反骨が生んだものである。例えば、このサイトのT・Tさんが「奇を衒うのではなく、平凡な日常をそのまま自信を持って描く小説でなぜいけないのか?」と問う時の、一種の反骨である。そういう反骨精神が、それほど冒険もドラマもない大多数の「日常」が、克明に描かれてなぜいけない?と表現に拘るとき、それはもう、この庄司薫の、この「赤頭巾ちゃん気をつけて」の「文体」のような手法で挑むしかないだろう。その小説内容よりも、この「文体」がまず先にモノを言っている、どうせ描かれる日常などはどんな事件が起きたって、たかが知れている、ならば文体で勝負するしかない、といった気迫が、結果的にネチネチした文体特徴となって顕れるのである。このねちっこさは、読み手を現実の自分と同調させ、それが交互に絡むようにしてネバネバした気分に落とし込められる。それが、幼馴染の女の子に対する複雑で等身大の感情であれば、突飛な脱皮があるわけでもない、日常感覚が力を持って迫ってくるのである。こういう「文体」は、中村文則クンなども同じなのだが、彼の場合の狙いは日常感覚だけに満足していないのが特徴であるが、言文一致の高度な常套手段は共通している。おそらく、こういう「文体」を定着させたのは、この庄司薫が初めてであろう。過去の芥川賞作品にも、こういう「文体」での表現は無かった。この作者は、現代風「語り」の先駆者であろう。いかにも、日記風私小説然としていて、それが日本風純文学の流れの基本であるとすれば、それをよく全うしているというべきであろう。しかし、この絡みつくような粘っこさは、現代ではもう少しサラリと読者を突き放すような文体に変わってきているが、この文体は目下のところ若い書き手の常套手段となっているようだから、このサイトの若き実作者はぜひ確立しておいて損はないだろう。

 ●「赤頭巾ちゃん気をつけて」が「パクリ」と思っている読者へ

 芥川賞作品の一回目から、六十一回目のこの「赤頭巾ちゃん気をつけて」までは、「このような日本語」で表現された作品はなかった。この作品までは、である。作品そのものを読む限り「このような日本語」を庄司薫は、意識的にかどうかは別にして、過去の65作品のどれにもない新規で独特な「語り方」をしていることは読み比べてみれば一目瞭然。その特徴は解説で説明したとおり、限りなく音声会話言語と一致する「言文一致」な「日本語」となっている。これは、少なくとも、庄司薫が、過去の芥川賞作品全部の、表現された日本語(文体)を意識的に比較検証して、そのどれにもない日本語を駆使しようと努めていると考えて問題ない。表現の天才でない限りね。その結果、このような日本語を駆使しての表現は、読者の裾野をぐーんと広げたことは確かだ。なにしろ、「芥川賞だから、当然!」だとか「パクリ小説だ」とかいう、ほかの芥川賞作品以上に簡単に下馬評が下せるようになったことは喜ばしいことだろうからネ!これはもう言文一致文体の効果だよね。しかも、そういう文体で語られるモチーフまでが、「超日常感覚」を表現したいと庄司薫は開き直っているくらいだ。こんな身近な言葉で、ミーチャンハーチャンな感覚を語られれば、多くの読者にとって「抵抗なく、こんなにすんなり感情移入できてよいのか?」なんて疑問も沸いてくるだろう。そこが、この文体(日本語)の恐ろしいところだよ。このような文体は、今では意識的でない限り、若い作者の常套表現となってしまっている。だから良いにしろ悪いにしろ、この表現の手法は一大変革だったといえる。村上春樹などにも、この文体は影響を与えているよね。庄司薫も世界進出ができたかもしれないが、時代がちょっと早かった。多くの外国人にとって、このような、西欧から見てそれほど西欧感覚と変わらない日本人の日常感覚があるはずだと思いつつも発見できなかったのだからね。彼らは村上春樹(彼もサリンジャーが好み、わざわざ自分で翻訳している)でやっと彼らと等身大の日本人を見出して、その上でなら、三島由紀夫や「源氏物語」があって不思議ではないと思えるようになったのだからね。手は込んでいるが、「パクリが宜しかった」のは村上のほうで、庄司は時代的に損をしている。まあ、その後の庄司の作品を観れば無理もないかとは思うけどね。

 そういう意味で、この易しい文体の作品を「ごたいそう(意識的)」に観ないかぎり、ついついこの文体の成果を見落としてしまうという事だ。現在までの小説語りの結果を見るとこれは結構ごたいそうなことなんだよ。

 「パクリ」については、これ、小説内容、つまりモチーフやテーマにおいて検証されるべきこと。今では日本、西欧どれがオリジナルかは非常に融合が進んでいて区別が難しいが、アニメや映画と比べて小説ではまだまだ西欧オリジナルといったところだろうか。日本語文体が西欧の「パクリ」と考えるのは奇妙なことだ。これは翻訳日本語の変遷を考えればわかること。しかし、このことが、言文一致の日本語表現を生む原動力になっていることは確かだ。

 芥川賞は、小説表現の究極の王道的出発点であると考えるにはマイノリティ表現無視のようで少し気になることだが、くだらない社会通念も大多数には通用すると考えれば「芥川賞選考委員たちが選んだんだから宜しいのでは」ともいえるだろうね。わたしは、だから、今芥川賞受賞作品全読破を試みているのだが、最終的にどんな結果が出ることやら、もう少し時間が必要だ。まあ、実作者は、大いにパクれ、大いに習作し、巧みにパクレだろうね。読者はそんなことに口出しする必要はない。読者は怖くない、ただ売れなくなるという貧乏根性が関係各位のパニックをひき起こすのみだ。

 主張が明確になり、曖昧さの危険を避ける英文独特の「名詞構文法」が、その反対の過去の日本語の「動詞構文法」に、このサリンジャーの英文(従って、その翻訳日本語文)が影を落としている、その特徴を述べたいが、またの機会にする。