スワヒリ語の"かるた"

kattobi882007-01-13


 久しぶりにスワヒリ語 のクラスに出席した。
 さて、今日は私たちにとっては 初めての新年会 だった。
 いつもの勉強の後、恒例のナベ が振舞われるほか、スワヒリ語格言集で作られているかるた大会もあるという。
 ここでは、毎回、勉強の後、食事会 があって、生徒の他、いろんな人たちが集ってきて、用意された、アフリカ式カレーや、サラダ、デザートなどを戴きながら、話に花が咲く。 
 これを、”ハイエナ”クラス と名づけているのだが、今日の鍋タイムは、本当にそれが実感 できるような光景 だった!\(◎o◎)/ もちろん、その中には私も入っているのだけど・・・^^; 
 良く煮込んだ大きな鍋が運ばれ、カセットコンロに乗せられて、蓋が取られた瞬間、いっせいに立ち上がり箸が乱舞する。 魚介類主体の豪快な鍋も、10人ほどが次々自分の器に取り込んでいくと、あっという間に目ぼしい物は無くなる。すると、そこにまた追加の野菜が入れられ、うどんも入る。誰かの差し入れのチラシ寿司も漬物も一巡で無くなり、ワインビールもどんどんになる。
 

 して、一段落した後、テーブルを片付けて、かるた大会 の 始まり始まり〜! 
 「今日は、豪華商品あり〜!」と、先生がそれらを手にとり、「優勝者にはこの金のカップ。これは、乳香・没薬の香がたけるどえりゃあ上等品、次は・・・」と、三位までと、ブービー賞の説明をする。
 格言なんて知らないし、単語もさっぱりわからないから、私はドベ*1だなあ  ^^;と思いながら、手作り風の絵札を、みんなで並べた。面白い絵とアルファベットが一文字書いてあった。同じアルファベットが何枚もある。
 上級者と初級者が同時に取ったら、初級者に譲るとか、お手つきの場合のルールとかの説明を聞いた後、みんなが一斉に、テーブルを囲み、耳を澄ます。
 
 ぐに、先生のスワヒリ語の格言を読む声が響いた。最後の言葉を ゆっくり 読んでくれた。
 驚いた事に、一枚目は、私の直ぐ目の前にあり、 ”は〜い!” (^o^)/ と一枚いただき! 
 次々と札が読まれ、近くの札を結構目ざとく見つけて、枚数が増えていく。
 り少なくなると、ものすごい争奪戦! これはもう、ベテランさんたちの戦いの場(@_@。
  
 結果はどうだったかというと、同点一位で、さんと
 わお〜! 信じられない!\(◎o◎)/! ジャンケンで勝ち、トップは私ということになり、例の香りのカップ を頂いた。
    

 みんなの様子を写真に取ってた相棒は必然 ドベ だったのだが、追加で提供された景品*2が与えられ、夫婦で賞品もらっていいねえ! (^_-)-☆ と、みんなに羨ましがられちゃった。
 先生が、試しに乳香をたいてくれたのだけど、かなり強烈 でした ^^;

*1:方言で最下位の意味

*2:一番上の写真、消臭アヒルのぬいぐるみ