『創発する社会―慶應SFC~DNP創発プロジェクトからのメッセージ』第2章

國領二郎編著『創発する社会―慶應SFC~DNP創発プロジェクトからのメッセージ』, 第2章「創発しようぜ!」, 日経BP企画, 2006年.

【要約】
創発とは、あるプロセスの中で生まれる新たな価値のことを言う。ここでいうプロセスとは、自立した個がつながりの中で相互作用を起こすことで、結果として予期せぬアウトカム(結果)が起こり、そのアウトカムが個にフィードバックされるプロセスのことである。予期せぬアウトカムが起こることを期待する創発は、直接的に生み出したり制御したりすることは不可能であると考えられている。
しかし、創発を誘発するような空間を設計したり、作りこんだりすることは可能で、設計のありかたによって、空間内で発生する創発現象のあり方に影響を与えることも可能だという仮説を立てることはできる。また、ネットワークは今までに不可能だった時間や空間を超えた「つながり」を可能にするという前提に立てば、多様で生産性の高い「創発空間」を生み出すことも可能だと考えることができる。
ただし、ここで創発がつながりによってもたらされると考えると、その前提として基盤となるインフラストラクチャの存在が不可欠である。しかも、そのインフラストラクチャ上で多様な要素の結合によって創発が起こると考えるならば、多様で柔軟な表現や利用が可能なインフラストラクチャを実現する必要がある。
しかし、自由につながるネットワークがあるだけではコミュニケーションは成立しない。コミュニケーションはむしろ一定の制約条件がある方が成立しやすい。そこで、どのような制約を入れると、どのような相互作用がおこり、それがどのような創発に結びつくかという研究が焦点になる。
ただ、研究によってどのような解決方法を編み出すにしても、創発が生み出す価値をどのように捕捉し、必要な設備やソフトウェア開発に還元するかという問題を解決することが、実際の創発空間を構築する上で重要なポイントになる。
ネットワーク上で起こる創発の価値を最大化するメカニズムを解明し、さらに、その価値をビジネスとして回収できる提案ができたら、知の生産活動は多いに活性化するだろう。

慶應義塾大学総合政策学部 川村真哉