神保町から浅草へ

夜9時頃に一眠りするために夜中眠れないというパターンが続いている。昨夜も4時まで、『ウラBUBKA』とか『BUBKA』を眺めたり、メールを見たりしていた。やらねばならないコトが山積みなのだが、別に「商売繁盛」というワケではない。ひとつひとつきちんとこなしていけばナンとかなるのに、とりあえず目先のやりやすいモノから手をつけてしまって、時間や手間がかかるものを全部後回しにする、という性格がもたらした自業自得の結果だ。昔は用事が一日一つぐらいしかなかったので、どうにかなっていたが、いまはそうもいかない。月並みだが、予定表をつくるしかない、などと思う。


9時過ぎに起きて、古書会館へ。開場直後だったが、スゴイ人込み。〈あきつ書店〉のコーナーでは何重にも人がいる。ジャンプして他人にぶつかっているオヤジまでいて、とても近寄れそうにないので、他を見る。今日は特選古書市というヤツで、比較的高価な本が多いし、目録もなぜか送られてこなかったので、混雑の中でも心安らかに、空いている場所だけ見て回る。それでも、取次の社史『大東館十年』(昭和10)1000円、『底辺絵巻の画工たち 劇画家』(産報)が500円で買えた。後者は、「サンポウ・ウラコミ・シリーズ」の第5巻で、劇画家の仕事や生活のルポルタージュ。かなりエグそうな内容だ。広告を見ると、この「ウラコミ・シリーズ」は『首輪のない猟犬たち トップ屋』『巧言令色の狙撃兵たち CM製作者』が既刊であり、続刊として『情報ランチの調理士たち 雑誌編集者』『キュー・サインの呪術師たち TVディレクター』が上がっている。この雑誌編集者についての本がもし出ていたら、ぜひ欲しいものだ(と思って、検索したら、『情報ランチの調理士たち 雑誌編集者』は〈高原書店〉に在庫あり。しかも500円。量を質に転化してしまった高原は、ぼくにとってありがたい存在だ。もちろん、即注文)。


30分ほどで出て、待ち合わせまで、靖国通り脇の歩道でのワゴンセールを覗く。去年からはじまったのだが、いい本が安く出る、という声多数(デカダン文庫のおやじさんを筆頭に)。去年は見逃してしまった。たしかに、どこのワゴンも結構安い。店名を忘れたが、あるワゴンで、野口冨士男相生橋煙雨』(文藝春秋)、三木卓『東京微視的歩行 今日もわたしは旅をしている』(講談社)、山口瞳長部日出雄田中小実昌他『誰にも青春があった』(文藝春秋)が各200円。それと、いつもの〈田村書店〉のワゴンで、近藤真柄『わたしの回想』上・下(ドメス出版)が二冊で500円。この本には、「父・堺利彦のふるさと」「安成二郎さんのこと」「添田知道さんのあれこれ」などの文章が入っている。


そのあと、自然科学が専門なので、いままで一回も入ったことのない〈明倫館書店〉にちょっと入ってみる。地下の建築コーナーで、杉浦康平雑誌デザイン展に行ったときに衝撃を受けた、鹿島出版会の雑誌『都市住宅』を探す。杉浦さんがデザインした1968年12月、69年6月、9月号が見つかる。いずれも600円〜800円と安いなので、買う。これから地道に集めるつもり。


それなりに収穫があったので、顔もほころんで、〈Folio〉に入る。池谷伊佐夫さんと待ち合わせ。新刊『神保町の蟲 新東京古書店グラフィティ』(東京書籍)を頂戴する。献呈書名、捺印、蔵書票付きだ。イベントをご一緒した役得だと、ありがたくいただく。ゆっくり読もう。そのあと、しばらく雑談し、〈共栄堂〉でカレーを食べる。ご馳走になってしまった。池谷さんはいつも折り目正しい方だ。そのあと仕事場へ。そろそろ原稿が入りはじめる。原稿を読んで著者とやり取りしたり、未着の著者に催促したりする。「BOOKISH」のゲラについてのやりとりもあった(なかなか終わらないなァ)。


6時前に出て、浅草橋経由で浅草へ。浅草観音脇の五重塔通りにある〈木馬亭〉前で、遠藤哲夫さんと会う。知り合いの浪曲師・玉川美穂子さんが出るというので、「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」を見にやってきた。ちょうど昨日もらった堀切さんの原稿が、浅草についてのもので、その翌日に浅草にやってくるとは偶然のような因縁のような。木馬亭大衆演劇を見に行ったときから十数年ぶり。今日は特別興行とあって、予備の椅子まで出して満席で、座れないヒトは舞台の上の、演者のヨコに座らされていた。こんな光景、初めて見る。


7時過ぎに開始、前読み(前座)は玉川美穂子さん。「慶安太平記」より荒馬を乗りこなすハナシ。浪曲というもの、生まれてはじめて見るので、ゼンゼン判らないのではと心配していたが、かなりオモシロイ。すべての演者がこうではないのだろうが、見る人のコトを考えて時代をカンジさせる用語はいまの言葉でも説明するし、ストーリーが単純なので、雰囲気でついていける。そのあとゲストのなぎら健壱国本武春トークもオモシロかった。さんざん笑わせながら、浪曲(もとは浪花節)の歴史と特徴が楽しく理解できるものだった。浪曲では演者と曲師(三味線を弾く人)が一体であり、いい曲師は演者に対して「こういう方向もありますよ」と六車線ぐらいの道筋を示してくれる。だから、演者は曲師によってそれまで出したことのない力が出せる。ダメな曲師だと、一車線どころか、行き止まりになってしまうのだと、国本さんが云っていた。これ、いろんな世界での共同作業に当てはまることなのではないか。


休憩後、美穂子さんの師匠である玉川福太郎の登場。今年連続で語ってきた「天保水滸伝」の今日は四回目「蛇園村の斬り込み」。さすがに声がよく通る。途中、気持ちよく寝てしまったが、いやオモシロかった。こんなに浪曲が肌に合うとは、自分でも意外だ。終ってから、やはり見にいらしていた小沢信男さん、エンテツさんと一緒に、〈捕鯨船〉でビールと煮込み、鯨の竜田揚げ。10時過ぎに出て、小沢さんとタクシーで谷中まで。途中で旬公用の食料を確保して、ウチに帰る。


さて、アンケートですが、今日も3通回答をいただきました。意外な人からの嬉しくなる答えが多いです。いただいたメールには、全部お返事を書いていますので、よろしければお願いします。もう一度、告知します。締め切りは、最初30日と書いてしまいましたが、31日(日)までにします。

【質問】これまでの「ナンダロウアヤシゲな日々」で一番オモシロかった日記の日付と、その理由をお答え下さい。理由は、好きな本屋が出ているから、自分が登場しているから、などなるべく具体的にお書き下さい。
もしくは、一番つまらなかった日記の日付と、その理由(原稿が書けない言い訳を書くな、など)でも結構です。
回答にはお名前/ハンドルネームをお書き添え下さい。名前が出るのがまずい方は「匿名希望」とお書き下さい。
サイト/blogをお持ちの方はURLをお書き添え下さい。
回答はメールで kawakami@honco.net までお送り下さい。


【今日の郵便物】
★多田進さんより 「モク通」の切手と古い古書目録(1970年代)をいただく