今日、何人かの中学生たちに送った言葉


Leica M7, 1.4/50 Summilux, RDPIII

本日午後、とある奨学財団の率いる長野の中学生の皆さん、約15人と約3時間語り合った。

はじめに僕の年齢を聞いて、彼らの親とさして変わらないので、ほとんどの彼らが驚いていた。どうも10才は若く見られたようだ。人は好きなこと、自分が意味があると思うことを追求していれば歳をとらないんだと伝えることから始まった。笑

頂いた質問表を踏まえ「これからの未来をどう考えどう生きていくか?」をテーマに、簡単な自己紹介、なんでこんな人生になったのかから始まり、頂いたお題に応えるべく、1時間あまりやり取りをしつつお話しをした。その後さらに幅広くこってり質問に答えたり、ディスカッションした。

大人相手の講演は割としょっちゅうしているが、これらの未来を担う世代と話すのは、僕としてはなかなかめずらしい機会なので、伝えたこと*1をここに残しておこうと思う。(ちなみに、来た中学生のどの一人も僕のことを事前に知っている人はいなかったことを付け加えておく。笑)

-

  1. みなさんが生きているのは本当に確変モードの面白い時代、、、技術革新の重なり合い、Exponentialな変化がいたるところで起きている
  2. 単なる大量生産の時代は終わり、ワクワクをカタチにすることが富を生み出す時代になった、、、あらゆる分野のアップデートを掲げ、形にすることで、モノをただ作っても決して生まれない規模の巨大な富が生まれる
  3. おそらく今ある大きな会社の1/3以上は20年後には消えているか全く違う形になる
  4. ここからは素直にただ話を聞いて走ればいい時代(既存のルールでのサバイバル)とはかなり異なるモード(ジャングルを切り開きサバイバルするようなスキル)が必要になる、、、お父さんやお母さんの世代にとっての成功像をそのまま目指すとダメな人になる可能性が高い。時代の空気を吸った自分たちの感性をある程度以上に信じる必要がある
  5. 誰もが目指す姿というより、なるべく普通にいない人間を目指さないと価値がなくなってしまう、、、とても詳しいか得意なもの(であまり多くの人が目指さないもの)をいくつか身につける
  6. 自分がなんでも出来るすごい人になるよりも、どんな話題でもそれぞれ自分が頼れるすごい人を知っている方がはるかに大切
  7. いままでのリベラルアーツ(母国語、世界語、問題解決能力)に加え、データの持つ力を解き放つ力(データリテラシー)が必須になる、、、リベラルアーツの本来の(ギリシア、ローマ時代からの)意味は使われる側と使う側を切り分けるもの。自律的に生きる市民としての条件として考える
  8. データやAIの力を解き放ったあと、最終的には人間は感じる力、決める力、伝える力こそが必要になる
  9. 英語や中国語を学ぶことは必須、、、日本の人口が減ることは当面止まらず、世界を相手に生きていくしかない。リーダー層であればなおさら。人間の脳は言葉を理解できるように出来ているので心配する必要はない。どんな人もやれば出来る
  10. 現在の日本の教育だけをやっているとみなさんは持つべき武器を持たず戦場に出てしまう可能性が高い。自衛の必要がある、、、コミュニケーションとエンジニアリング、データリテラシー。これらは専門を問わず世界の高等教育の標準になりつつある
  11. 言語やデータリテラシーは読み書き算盤のたぐいの問題であり、単なるサバイバルスキルとして考えるべき
  12. 技術革新が世の中をこれ程変えている時代局面において、科学や技術、ベースになっている数学に対する理解は重要、、、ベクトルなどの数学、分子レベルの物理現象などの理解がある程度ないといま起こっている技術進展の多くは理解できない。これらが産業を革新するのだから嫌悪感、恐怖感だけは持たないようにする
  13. 理数系が苦手とか嫌い、そういうクラスや、受験科目を取りたくないからという理由で文系を選ぶのは避ける、、、理文なる概念は日本特有のものであり、日本では文系(理数不要)と考えられているような分野であろうと世界では数学や情報科学は酷使され、分野間の壁は低い。それが理由だとその分野でも世界を目指せなくなる*2
  14. 理数系が苦手だと思っている人は、自分たちが全世界の人でかなり上の方だということをよくわかったほうがいい、、、日本の中学生の数学の平均値は世界的に見れば極めて高い。自信を持つべき
  15. とはいうもののリベラルアーツ(基礎リテラシー)を身に着けた上では、自分が面白くて熱狂できることを追求すべき、、、何であれ食べていくためには一人前、一流の人を目指すべきだが、圧倒的に頑張れないことでそうなることは難しい
  16. 読み書き算盤的なリベラルアーツ(基礎リテラシー)以外の専門性は、ICTそのもののど真ん中というより、境界領域にこそ重要性が激増する、、、マーケティング、医療、社会問題など普通の生活課題を新たな技術をつかって刷新するところに産業が生まれる
  17. 今の段階で「仕事」であり「世の中に出るとは何か」についてそれなりの考えを持つべき、、、この50年ぐらいを除く、15万年間の現生人類(ホモ・サピエンス)史のほぼ全ての期間において人は15歳になったら世の中に出てきた
  18. 努力することやお金をもらうことが「仕事」の本質ではなく、世の中(なるべく質量が大きいもの)の勢いを変え、変化させることが「仕事」の本質、、、ただ頑張ったとかということには何の価値もない
  19. スキルとは変化を引き起こすための能力、、、よく思われるような専門スキルというより、もっとベースの基礎スキルやリーダーシップのほうが大切
  20. 極限的な意思決定はそれほど起こらない、、、それよりもちゃんと現実を直視し、分析した上で判断すれば、ほとんどの意思決定はバクチを打つことなく終了する。感覚で判断することなく、とにかくまず現実をしっかり見つめてフラットに判断しよう
  21. 日本が豊かさを保とうとするならば、我々は(カメラや、時計、クルマ、電機、石油化学、鉄などで行ったように)再度世界をとる、世界規模で何かを良くする必要がある
  22. 日本はあと数十年、人口縮小、人口調整局面が続くが、日本から世界をとるもの、世界を刷新するものやサービスが生まれないという話は全く別、、、十分生み出しうる
  23. ある事業が成長するかどうかは選んだ市場で7割が決まる、、、どれほどリーダー、戦略、実行力が優れていても流れにだけは逆行してはいけない。どこで商売するのかを決めるのが最も大切な判断。人生もまた同じ
  24. 日本や他の先進国の人口はおそらくいまの2/3か半分ぐらいに減ることになる。また環境問題はおそらく続く、、、この結果色々しばらくいろんな事が起きるが、それらはすべてある種のチャンスとして捉えるべき。氷河期時代も含め、人類は何度となく絶滅の危機に瀕してきたが全て乗り越えてきた
  25. 技術的な方向性はザックリ分かっても、未来を予測することは不可能(初期値が同じでも多様な可能性がありすぎる)というのが科学的な結論、、、未来は目指すものであり創るもの
  26. 評論家とかシニアな人や(君らから見ると)なんでも知ってそうな人がどう思うかとかはどうでも良いし愚問である、、、自分がどう思うかのほうが遥かに大切
  27. このような変革の時代で革新を起こすのは常に若者、、、それは10代、20代、30代前半までの人が中心。皆さんのチャンスの窓はいつまでも開いているわけではない。学校はいつでも戻ってこれる。何かやるべきものが見つかったらすぐにやるべき
  28. じゃまなおじさん、周りのグダグダ言う人とか、みなさんを変だ呼ばわりする人のことを一切、気にすべきではない、、、ただし仲間は必要。一人だけでは大きなことは生み出せない
  29. むしろ変でワイルドで未来に向けて希望を持っている人と極力付き合うべき、、、悲観論もエネルギーも伝染する
  30. 世の中だとか周りの人を一斉に変えようなんてことは一切思うべきでない、、、維新はわずか数十人の人間によって起きた。勝っていれば、そしてそれが正しければ勝手に人はついてくる
  31. 未来は変えうるし、実際、社会は皆さんが思っているよりも遥かに激しく変わってきた、、、ある種のティッピングポイントを超えれば一気に変わる
  32. 昔から殆どの人は頭なんて使っておらず、スマホで子供が馬鹿になったというのは単なるデマである、、、そんなことより自分でモノを考えられる人になろう
  33. ダーウィンが言ったとおり、最も強い種ではなく最も変化に対応できる種が生き残る、、、一番いいのは新しい変化を自ら引き起こすこと。振り回されるより振り回す側のほうが面白いに決まっている
  34. 世の中にはどうでも良い質問と意味のある質問がある、、、自分が考えるべきことを人に聞く質問や、他の人はどう思っているんだろう系の質問、それが分かっても何にもならない質問ではなく、それを聞かないと前に進まない質問、本質的に変化のある質問をしよう
  35. なによりも君らこそが我々の未来である。ガンガン仕掛けよう!

-

といった内容を力強く話しました。

最後に、生まれて初めてサインのリクエスト攻めにあい、集合写真をとって解散しました。

多少なりとも意味があったのであればいいなと思う。

*1:3時間のインタラクティブセッションなのでこれでもほんのダイジェストです。また、内容がこれだけ広範なのは、半分以上が彼らのコメントや質問、疑問に答える形で話した内容だからです。

*2:そうでなくちゃんと数学や科学を避けず、素養として学んだ上で選ぶならもちろんかまわない。ちなみに理工系の大卒が2割強しかいないのは日本の国としての大きなハンデになっている。一歩日本を出れば、理文を分けずに大学に入り、大学に入ってから経済なり物理、哲学、心理学などの専攻を選ぶのが世界の標準。アメリカでは医学や法律など実学は学部卒業後にさらに別途学校(professional schools)に行って学ぶもの