一つ眼カメラ小僧は更新を終了しています

一つ眼カメラ小僧は更新を終了しました。

新しいレポートは新サイト


街角アイキャッチ – シャッターを切ったのには訳があります


にアップしていますので、よろしくお願いします。
(^^)/

※ こちらの記事も徐々に新サイトに移行していきます。

新宿西口高層ビル街 その1

日曜日の夜間作業。午後早めに家を出て、新宿西口の高層ビル街を撮り歩きました。

仕事が始まるまでの数時間。新宿新南口改札を出て西口方面へ。以前も同じ経路を撮影してますが、カメラも変わったので違う視点で撮れるかも。

自然・人間・アート。人によって美しいと思うものは違うと思います。私が一番美しいと思うのは建築物。東京では特に皇居の周りに美しい建築がありますが、ここ新宿の西口の高層ビル街にも惹かれるものが多いです。

φ 西新宿
西新宿(にししんじゅく)は、東京都新宿区内の地域名・町名。郵便番号は160-0023。当地域の人口は、17,390人(2010年8月1日現在、住民基本台帳による。新宿区調べ)。

西新宿の範囲は新宿駅の西口から、渋谷区と中野区の区境付近までで、日本でも屈指のターミナル駅である新宿駅の西側一帯の地域である。繁華街のほか新宿新都心(副都心)と呼ばれる超高層ビル街がある。超高層ビル群は日本最大級のオフィス街を形成しているが、周辺には再開発されていない古くからの住宅街も存在する。



まずは新宿新南口。代々木方面に広がる遊歩道、サザンテラス。そしてその先に、ひときは目立つ鉛筆型ビル、NTTドコモ代々木ビルです。

新宿駅に入線する山手線、中央線、中央本線総武線埼京線成田エクスプレス。平行に並ぶ線路はその幅だけで100m近く、そこを絶えず電車が行き交います。
新宿では珍しい広い空間。その先に全景を見せるドコモビルは、ケータイ電話普及の記念碑(モニメント)のようです。

〜NTTドコモ代々木ビル〜
一階にあるフィレッシュネスバーガーが美味しい

そして、その手前はタカシマヤ、タイムズスクエア。初めて見たときはその大きさに驚きました。

《 人間ってこんな巨大なものを作れるんだ 》。

新宿タカシマヤ
行くのは東急ハンズぐらい

φ NTTドコモ代々木ビル
NTTドコモ代々木ビル(エヌ・ティ・ティドコモよよぎビル、英称:NTT Docomo Yoyogi Building)は東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目にあるNTTドコモ超高層ビル。通称ドコモタワー。

エンパイアステートビルなどの、1930年代に建てられたニューヨークの摩天楼を思わせるデザインが特徴である。このデザインは周辺のビルとは違うため目立ち、高速道路を走る車や曇っているときでも見える。
東京都のビルの中ではミッドタウンタワー、東京都庁第一本庁舎に次いで3番目の高さを誇る。一般の商業ビルと異なりNTTドコモの自社業務用のビルであり、関係者以外の立ち入りはできない。建物内部は携帯電話用の通信機器が設置された機械室と代理店向けのコールセンターが入居する事務室が存在する。NTTドコモの本社は千代田区山王パークタワーにあり、代々木ビルは本社ビルではない。また、新宿貨物駅の跡地に建設されたことから、建築主は日本国有鉄道清算事業団の関連会社だったレールシティ東開発である。
別館となる「アネックスI」には松電通信(パナソニックグループで、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製ドコモ向け携帯電話機の修理などを行う会社)が運営する代理店のドコモショップ代々木店が入居している。
その他、アネックス棟にはフレッシュネスバーガーやよい軒、中華料理、鹿児島料理、ベトナム料理、魚介料理、等の飲食店が入居している。

φ タカシマヤタイムズスクエア

タカシマヤタイムズスクエア (Takashimaya Times Square) は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある、百貨店や専門店などで構成される複合商業施設である。高島屋が運営している。住所は渋谷区だが、新宿駅前という立地上、新宿エリアに含まれる。
建物の正式名称は「タイムズスクエアビル」であり、東急ハンズなど高島屋に属さないテナントの所在地表記に使用される。

元々はJRの山手貨物線(現在は埼京線湘南新宿ラインの一部として旅客営業を行っている)沿いにあった新宿貨物駅(→貨物駅)の跡地を国鉄清算事業団の子会社(後述)が再開発して竣工した。現代的なデザインの建物が2棟並ぶ。ちなみに1970年代に上越新幹線の東京側のターミナル候補地として新宿駅の名前が浮上し、この建物の地下に現在もそのためのスペースが残っている。
数ある線路を超えた対岸には新宿サザンテラス(JR東日本本社ビル・小田急サザンタワーなどと遊歩道で構成)があり、連絡橋(イーストデッキ)と新宿駅南口沿いの甲州街道で繋がっている。2008年(平成20年)6月14日に開通した東京地下鉄副都心線新宿三丁目駅は、丸ノ内線の同駅(新宿通り(東京都道430号)直下・伊勢丹と直結)とは離れているが、タイムズスクエアにほど近い明治通り(東京都道305号)直下に建設されたため、150m程の地下通路が設けられて高島屋の地下1階食料品売場と接続している。
1964年(昭和39年)に完成した国鉄新宿駅ビル(現:ルミネエスト新宿)への進出を果せなかった高島屋にとって、新宿への進出は長年の悲願であった。バブル期に競合他社を超える条件を提示し出店を果した。他に、競争入札に参加したのは、伊勢丹、そごう、西武百貨店、丸井の4社である。競争入札を担当した都職員は「バランスを考慮して高島屋に決まった」と発言している。



180度向きを変え、センチェリーサザンタワー横を抜けます。この辺は歩いたことないなぁ。
ウロウロしていると公園みたいなものが。・・・静かだ。人がいない。こういうのを東京砂漠というのかな。
(^_^;

〜あなたのそばにいられるならば♪〜

甲州街道に出ました。あぁ、桜がきれい。
(すいません、これは今年3月の撮り歩きしたときの記事です)

おじいちゃん、おばあちゃんの団体が集めってミーティング。都庁でも見てきたのかな?

〜お年寄りが一番元気〜

φ 甲州街道
甲州街道(こうしゅうかいどう)は、甲斐国山梨県)へつながる道。江戸幕府によって整備された五街道の1つ。
江戸幕府によって整備された五街道の1つであり、江戸(日本橋)から内藤新宿、八王子、甲府を経て信濃国下諏訪宿中山道と合流するまで38の宿場が置かれた。近世初頭には「甲州海道」と呼称され、正徳6年(1716年)4月の街道呼称整備で「甲州道中」に改められる。中馬による陸上運送が行われた。江戸の町において陰陽道の四神相応で言うところの白虎がいるとされる街道である。

現在は国道20号がこの街道を継承している。特に新宿区四谷4丁目交差点よりも西の区間が、1962年4月25日に東京都通称道路名として指定されている(設定公告番号15)。日野バイパスの全通により、2007年4月1日から国立市国立インター入口交差点 - 立川市日野橋交差点 - 八王子市高倉町西交差点が東京都道256号八王子国立線となった。



都庁まできました。

左手のビルはなんなんだろう。BMWの本社ビル?最上階は眺めがいいだろうな。
こういうところで働くのって、どういう気分なんだろう?エレベータに乗るのに並ぶのかな。

都庁の周りにはパブリックアートがいくつもあります。気に入ったのはこれとこれです。

パブリックアート1、タイムマシンと命名

パブリックアート2、バランス感覚と命名


抽象的なアートを見ると、まずタイトルを想像します。一つめはタイムマシン、二つめはバランス感覚と呼んだのですが、実際は・・・。

パブリックアート
 雲 / 永廣隆次

パブリックアート
 “CUBICS CONFERENCE” / 斎藤史


というらしい。英語はズルいと思う。
(==;


φ 新宿パークタワー
新宿パークタワー(しんじゅくパークタワー)は、東京都新宿区西新宿三丁目の新宿新都心の一角にある超高層ビル

テナントの多くはオフィスであるが、最上部がホテル(パークハイアット東京)、低層部はショールーム (OZONE) となった複合した、N棟・S棟・C棟の3棟からなる高層ビルである。新宿高層ビル群の中では日が浅いが、ビジネスマン以外の人でも多くの人が来訪するビルである。設計は、近隣にある東京都庁舎と同じ丹下健三で、独特のデザインのビルでもある。

また、元々当地は東京ガスのガスタンクが在った場所で、東京ガスがこのビルを所有しているため、東京ガス関連の施設も入っているほか、敷地内には、新宿新都心地区内に熱供給を行なっている地域冷暖房センターが設けられている。新宿では、都庁第一庁舎に次いで高いビルである。

φ パブリックアート
パブリックアート(public art)とは、美術館やギャラリー以外の広場や道路や公園など公共的な空間(パブリックスペース)に設置される芸術作品を指す。設置される空間の環境的特性や周辺との関係性において、空間の魅力を高める役割をになう、公共空間を構成する一つの要素と位置づけされる。記念碑的なものより、象徴的なもの、コンセプチュアルなもの、建築の壁画、音、風、光などを利用したものも含まれる。

つづく

※大きなサイズの写真は、こちら(Flickr nanato's photostream)でご覧ください。


なし


建築MAP東京

建築MAP東京

建築MAP東京・2

建築MAP東京・2

神田〜日本橋〜人形町〜水天宮〜永代橋、日暮里 その3

門仲方面へ。首都高速9号線深川線を渡ります。

隅田川下流に見えるのは永代橋。そしてその先には高層マンション群。

海風が気持ちいい。あっ、水上バスが来た。

車道を挟んで賑やかな声。JKのグループがキャッキャ、キャッキャしています。

この辺の学校の子かなぁ。スカイツリーには興味がなさそうです。

河辺に降りてみました。整備された遊歩道。とても素敵な散歩コースだと思いますが、歩く人はパラパラ。

思い出したようにすれ違うだけです。

河も綺麗。鳥がいる。

地震が来たらこの辺はどうなるんだろう。時々頭を過ぎります。

φ 隅田川
隅田川(すみだがわ)は、東京都北区の新岩淵水門で荒川から分岐し、新河岸川石神井川神田川日本橋川などの支流河川を合わせ、東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川である。古くは墨田川、角田川とも書いた。




永代橋にきました。懐かしいなぁ。

打合せで来てた時は、予定より早くきて、この辺をぶらぶらしてたものです。

5車線の道路、真ん中は時間帯で通行方向が切り替わるらしい。

前来た時には橋の下で詩吟を唄ってる人がいたっけ。

   自転車に乗って 歩きだす様な そんな速さの 幸せがいいな

   自転車に乗って 走ろう♪ (モダンチョキチョキズ


そうか、反響狙いだったんだな。

そろそろ引き上げよう。


φ 永代橋
永代橋(えいたいばし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道・千葉県道10号東京浦安線(永代通り)を通す。西岸は中央区新川一丁目、東岸は江東区佐賀一丁目及び同区永代一丁目。地下に東京地下鉄東西線が通る。夕刻から22時まで青白くライトアップされる。



日暮里まで戻って、手打ち蕎麦 遠山へ。

蕎麦屋で憩おう。

ちょっと贅沢な晩酌。

この歳でこんなことしてていいのだろうか。

(^^;

でもなんか物足りない。

やっぱり、一人じゃつまらないなぁ。・・・って前と同じ感想です。

翌日、Kさんにあって話をすると、同じころ、ひとりでスカイスリーにいたらしい。

そっちの方が面白そうだ。

なんだ、誘えばよかった。


※大きなサイズの写真は、こちら(Flickr)でご覧ください。



なし

[rakuten:smartfit:10000225:detail]

神田〜日本橋〜人形町〜水天宮〜永代橋、日暮里 その2



さて、これからどこに行こうか。

この通りはどこに続いているんだろう?下ってみるか。



せっかくの散策日和、地図など見るのは邪道。

気ままに歩き始めます。

それにしてもどうして知らない街を歩くと、こうもワクワクするんだろう。

(^_^)ノ

コレド日本橋の前を通りへ

ここからみると取り壊したビルの大きさがわかります。

絵に描いたような逆光。

そのまま撮るとどうなるのか?

こうなりました。


〜逆光〜

なるほど。


φ 日本橋一丁目ビルディング
日本橋一丁目ビルディング(にほんばしいっちょうめビルディング)は、東京都中央区日本橋に所在する超高層ビルである。日本橋エリアにおいて、2000年代に入ってから初めての大規模な再開発により竣工した物件である。
高層部は賃貸オフィス、低層階は商業テナントが入居する複合ビルであり、商業区画はCOREDO日本橋(コレドにほんばし、コレド日本橋)の名称が付されている。




さすが日本橋。ビルが密集しています。

細いビルを発見。地震とか大丈夫なのだろうか。

中が丸見えだし。


〜狭所ビル〜


正月なのに車の行き来が激しいです。

狭い日本そんなに急いでどこへ行く。





郵便局を発見。なんか貫禄あると思ったら、それもそのはず。

ここが日本の郵便、発祥の地らしい。・・・でも郵便局には用事がないなぁ。


〜郵便発祥の地〜



φ 日本橋郵便局

日本橋郵便局(にほんばしゆうびんきょく)は東京都中央区にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。

1871年4月20日明治4年3月1日) - 日本の近代郵便制度の創設とともに、現在の日本橋郵便局の地に駅逓司と四日市郵便役所(後の東京中央郵便局)が設置される。
1917年(大正6年)4月1日 - 開局。
1973年(昭和48年)9月 - 局舎新築落成。
1993年(平成5年)7月1日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務の取扱を開始[1]。
2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業日本橋支店、かんぽ生命保険日本橋支店に一部業務を移管。
2008年(平成20年)8月6日 - 局舎内にJPローソンがオープンした。
2012年(平成24年)7月19日 - かんぽ生命保険日本橋支店を麻布支店に統合し廃止。
2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社の発足に伴い、郵便事業日本橋支店を日本橋郵便局に統合。



いつの間にか人形町。昔散策に来たときにはジュサブロー館に寄りました。

二階に上がったら本人がいて吃驚したのを思えています。

    φ 昔書いたジュサブロー館の感想

あの時は人形町、もっと趣のある街だと思ってたけど、ずいぶん変わったのかなぁ。

舗装された広い道路、その周りに並ぶチェーン店。

ほかの町とあまりかわらないような。

街がコンクリートでできてるような感じを受けました。


人形町


水天宮に到着。想像よりはるかに小さい、敷地が狭い。

下が交番というのも凄い。


〜水天宮〜


とても急な階段を登って吃驚。すごいひとです。みんなもっと幸せになりたいんだなぁ、きっと。

30分はかかりそうなので私は早々に退散しました。


φ 日本橋人形町
日本橋人形町(にほんばしにんぎょうちょう)は、東京都中央区の地名で、旧日本橋区の地域内である。

江戸時代、堺町と葺屋町が現在の日本橋人形町三丁目の人形町通り西側にあり、歌舞伎小屋の中村座市村座があった。また、薩摩浄瑠璃(薩摩座)や人形芝居(結城座)も行われていた。一般には人形遣いが多く住んでいたから人形町と名付けられたとされている。江戸時代においては、人形町は通りの名で大坂町、島町、住吉町、和泉町、堺町、芳町がこの通りに面していたが、1933年(昭和8年)に正式にこれらの町名が「人形町」という町名に変更された。

φ 水天宮 (東京都中央区)
水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社である。
福岡県・久留米市にある久留米水天宮の分社で、祭神は久留米水天宮と同じ天御中主神安徳天皇高倉平中宮建礼門院平徳子)・二位の尼平時子)である。
江戸時代より安産・子授けの神として人々から厚い信仰を集める。妊婦や子供を授かりたい夫婦あるいは無事出産できた夫婦などが、安産や子授かりの願掛けやお礼参りなどで人並みが途絶えることがない。
水天宮通りと新大橋通りの交点にある鉄筋コンクリート造の建物。1階が有料駐車場、2階が境内となる。朱塗りの社殿は蛎殻町のランドマークでもある。


通り沿いに歩くと見たことあるような場所。デジャヴ?

いえ、ここは箱崎です。ここにでるのか、意外に近い。

T−catビルの内をブラリ、活気がないような。

せっかくなんで、これでも撮っておこう。


〜世界への出口〜


φ 東京シティエアターミナル
東京シティエアターミナル(とうきょうシティエアターミナル)とは、東京都中央区日本橋箱崎町42番1号にあるバスターミナル・専門店街である。略称はT-CAT(ティーキャット)。都市計画法に基づく都市計画事業(都市施設)での施設名称は、「東京都市計画自動車ターミナル第5号箱崎バスターミナル」である。
主な株主は日本空港ビルデング日本航空京浜急行電鉄三菱地所京成電鉄東武鉄道などである。


つづく。

※大きなサイズの写真は、こちら(Flickr)でご覧ください。




なし

[rakuten:arukikata:10001093:detail]

神田〜日本橋〜人形町〜水天宮〜永代橋、日暮里 その1



よし、今日は撮り歩きだ!

長い正月休み、やっとグッスリと眠れました。風前だった(命の)灯火。少し元気を取り戻したようです。
(これは今年の初め、1月4日の話です)

いざ、山手線へ。どこで降りようかな?
そうだ、ここにしよう。思い出したことがあったので神田で降りました。

すぐに看板に引き寄せられます。まずは腹ごしらえ。

〜河岸 番外地〜

《 刺身定食ください 》

《 まだ、市場が休みなので刺身はできません 》

《 ・・・(2秒)、えっ!?!Σ( ̄ロ ̄lll) 》
(それなら、看板出さないで!(心の声))

〜代わりに食べた煮魚定食〜

魚だけに、とっとと食べて先に行こう。(==;

φ 河岸番外地 室町店




ちらっと室町砂場(やっぱり休み)を覗いてから、日本橋方面へ。
この辺りも再開発が始まっているのか・・・。大きなビル、これはなんという建物だろう?

日本橋三井タワー〜

COREDO室町というのもできたのか。グルメのお店もおおいみたい。今度、Kさんとこよっと。



φ 日本橋三井タワー
日本橋三井タワー(にほんばしみついタワー)は2005年7月29日に竣工した三井不動産が東京都中央区日本橋室町二丁目に建設した超高層ビルで、日本橋地区のランドマークである。低層部は隣接する三井本館(重要文化財)との調和を意識した意匠となっている。その三井本館の保存と都市再開発を両立したことが評価され、三井不動産は日本設計と共に2005年の日本建築学会賞(業績)を与えられた。
30階から38階は日本初進出の高級ホテル、マンダリン・オリエンタル東京が入っている。千疋屋総本店のほか名店が顔をそろえている。5階から28階まではオフィスフロアとなっている。

φ 三越
三越(みつこし、英称:Mitsukoshi)は、株式会社三越伊勢丹ホールディングス傘下の株式会社三越伊勢丹が運営する日本の百貨店。また、株式会社三越は、かつてこれを運営していた企業で、次の2つが存在した。
初代(1928年 - 2003年8月31日)
2代目(2003年1月1日 - 2011年3月31日) - 1.と株式会社名古屋三越・株式会社千葉三越・株式会社鹿児島三越・株式会社福岡三越が新設合併して発足。現在の株式会社三越伊勢丹の直接の前身。
日本で初めて「デパートメントストア」を宣言したことで有名で、その為日本初の百貨店(デパートメントストア)と見る向きもあるが、実際の店舗の百貨店化では必ずしも三越が最初ではなく、この点については議論が分かれている。
三井財閥(現三井グループ)のルーツとなった「越後屋」の呉服店事業を引継いだ為、「三井財閥(現三井グループ)の礎を築いた企業である」とされることも多いが、企業としての三越としてみるならば、三井の事業から呉服店部門のみを「合名会社三井呉服店」として分離したのが始まりである。

φ 高島屋
株式会社郄島屋(たかしまや、英: Takashimaya Company,Limited)とは、大阪府大阪市中央区難波に本社を置く百貨店である。日本百貨店協会に加盟しており、ハイランドグループを主宰している。なお新聞などでは、「高島屋」と康熙字典体の「高」の字で書かれることが多い。




日本橋に到着。そう、これが見たかった。

昨日、テレビでやっていた《 麒麟の翼 》。映画のクライマックス、この翼の意味に涙が・・・と思っていたら、後ろから声が。

《 この翼は勇気を表しているんだよ 》
《 えっ!》

おばちゃんがおばちゃんに説明しています。おばちゃんも昨日映画を見たのね。

麒麟の翼〜

私は映画を忘れても、このオバちゃんと、怒られている劇団ひとりを忘れることはないでしょう。
(^^;

日本橋

日本の道路元標がある日本の道路の始点、日本橋。橋梁としては現在19代目にあたるそうです。
そういえば、首都高を地下に通す話はどうなったんだ。

日本橋


丸善で鞄でもみようかな。カメラが小さくなったので、普通の鞄で十分。いいのないかなぁ〜。


丸善

φ 日本橋 (町名)
日本橋」は、東京都中央区の町名。日本橋(橋梁)の南西側に位置し、旧日本橋区の地域にあたる。郵便番号は103-0027。日本銀行本店や東京証券取引所の立地する日本を代表する金融街であり、また老舗の百貨店を含む商業施設も多く、他にも問屋街や多くの製薬会社が連なる地域である。

φ 日本橋 (橋梁)
東京都中央区日本橋川に架かる国道の橋。日本の道路元標があり、日本の道路網の始点となっている。橋梁としては現在19代目にあたる。石造二連アーチ橋で橋の長さ49m、幅27m、設計は米本晋一、装飾様式は妻木頼黄、装飾制作は渡辺長男による。

φ 丸善
丸善株式会社(まるぜん、英: Maruzen Company, Limited)は、日本の大手書店、出版社、専門商社である。文化施設の建築・内装、図書館業務のアウトソーシング等も行い、幅広い業務を手がけている。大日本印刷の子会社である、丸善CHIホールディングスの完全子会社である。
本店は東京都中央区日本橋二丁目に、本社事務所は港区海岸一丁目にある。


つづく


※大きなサイズの写真は、こちら(Flickr)でご覧ください。




なし

麒麟の翼

麒麟の翼

内蔵クロスフィルターでキラキラ効果。世界がまぶし過ぎる!!

● どのフィルターを買おうかな・・・。

色彩をより鮮やかにするPLフィルター。河の流れを絹のように変えるNDフィルター。より接写が可能になるクローズアップフィルター。

フィルターはレンズに比べ手頃な価格。持ち運びも簡単。それにプロはレンズよりフィルターをよく換えるらしい。(Kさんと一緒に仕事をしているカメラマン談)

でもやっぱりこの季節(この記事は12月のものです)、イルミネーションといえばクロスフィルターか。と思ったのですが、今回は買う前に気が付きました。

なんとLumixLX7はクリエイトコントロールの機能で、クロスフィルターと同じ効果を得られるらしい。買う前にそっちを試してみよっと。

● というわけて撮影したのがこちらです。
(クリエイトコントロールでクロスフィルターを選択)



光がクロス(十字)に広がり、街がきらめいてます。

すごい! これはソフトウェアでやっているのか。普通の場所でもこんな感じになります。



● でも、パシャパシャ撮っていると。

クロス強すぎ!!(^^;

ソフトでやっているんだったら、クロス加減を調整できればいいのに。クロスだけでなく、星型とかもできればいいなぁ。

でもソフトでやっているんだから、PLフィルターとの併用も可能か。面白そう。

本物(ハードウェアのフィルター)はどんな感じなんだろう? それもまた興味があるなぁ。


※大きなサイズの写真は、こちら(Flickr)でご覧ください。


《今回買ったもの》

なし

《今回買いたくなったもの》

クロスフィルター 37mm LP-ST37BK

クロスフィルター 37mm LP-ST37BK

[rakuten:pmch:10001160:detail]

あっ!!プロテクトフィルターを買ってから気づいたこと

● 前回の撮影での教訓。

「カメラの蓋を外したり、付けたりするのは面倒だ!」

〜無くさなくても、気になるカメラキャップ〜

早速、プロテクトフィルターを買って見ました。


● 「愚か者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」とは、ドイツの宰相ビスマルクの言葉。

頭のいい人は、あらかじめ他人の失敗を学び、自分は同じ失敗をしないということらしい。

私は自分で失敗しないと納得しないタイプ。失敗を楽しむところすらあるから、もっと始末が悪い。

愚か者というより、変わり者かも。(^^;

さて、買ったのはマルミのマイカラーフィルターです。

レンズの傷や汚れを防ぐプロテクトフィルター。Penlite2のときはパールライムでしたが、今回はパールブルーにしました。

LumixLX7はコンデジとはいえフィルターが使えることは前に説明しました。しかし、そのためにはアダプターの購入が必要。あわせて買いました。

〜マイカラーフィルターとフィルターアダプター〜


● 装着は以下の手順で。

1)LumixLX7のレンズについているリングを外す。

〜マイカラーフィルターとフィルターアダプター〜

2)代わりにアダプターを装着

〜アダプターを装着しても付属のキャップなら付けられる〜

3)アダプターにフィルターを装着

〜マイカラーフィルター、パープルブルー〜

〜装着完了〜


● 簡単だと思いましたが、実は大変。もともとレンズについていたリングが、なかなか外れないのです。

注意書きにもその旨が書いてあって、力を入れては駄目らしいのですが・・・。

力をいれないともっと外れなそう。何回か挑戦しているうちに、突然外れました。

摩擦力って不思議。これは機械で締めているんだな。


次にその上にカラーフィルターを付けましたが、今度はアダプターをフィルターが離れなくなりました。

そうかと思うとアダプターごと丸々外れてしまったり。なにか道具があればいいのに。

調べるとそういう器具がある模様。でももっと大きなレンズ用。37mmはまだまだマイナーなので、うっていないようです。

と、ここまできて ハッと気がつきました。

あれ!?PenLite2も37mm直径だった! なんだ、買う必要なかったじゃん。(==;

でもそのとき、私はまだまだ気づいていなかったのでした。その辺の話は近いうちにまた。

〜プロテクトフィルターを装着しても、レンズは格納できます〜


※LX7のレポートはネット上にも少ないです。ムック本もでていないし、人気ないのかな。

先人に学ぶのも難しそう。がんばって、レポートしなければ。

v(^^)



※大きなサイズの写真は、こちら(Flickr)でご覧ください。


《今回買ったもの》

[rakuten:l-nana:10046917:detail]

《今回買いたくなったもの》

[rakuten:tool-kobo:10009436:detail]