風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

「缶けり」の説明?

【缶けり】
遊びの名称。鬼が地面に描いた円の中の
空き缶の番をしながら、物陰に隠れた子を
見つけに行く。
見つけられた子は、鬼が缶を踏む前に缶を
けり飛ばせば逃れられる。



まさか、「缶けり」とはどんな遊びなのか(というよりも
そもそも何なのか)という説明が、国語の教科書に載る
時代が来るとは思いもしませんでした。

親と子どもが一緒に遊んでいないことを端的に表して
いますね。親も子どもも忙しい時代なのでしょうか…。


[]「缶けり」の説明?

【缶けり】
遊びの名称。鬼が地面に描いた円の中の
空き缶の番をしながら、物陰に隠れた子を
見つけに行く。
見つけられた子は、鬼が缶を踏む前に缶を
けり飛ばせば逃れられる。


まさか、「缶けり」とはどんな遊びなのか(というよりも
そもそも何なのか)という説明が、国語の教科書に載る
時代が来るとは思いもしませんでした。

親と子どもが一緒に遊んでいないことを端的に表して
いますね。親も子どもも忙しい時代なのでしょうか…。


枕草子 「秋は夕暮れ」の原文と現代語訳。

中一の子どもが宿題で「枕草子」を暗記していました。
そう言えば、私も暗記(はず)したなぁと思ったのですが、
暗記力&記憶力が全然だめな私はところどころ言葉が
抜けてました。




さて、その「枕草子」。教科書には原文と現代語訳が
載っています。例えば“いとをかし”なら“風情がある”と
いうふうに、千年も前の平安時代中期に書かれた随筆
ですから、当然現代語に訳さないと分かりません。
清少納言が何を観てどう感じたのか、同じ日本語でも
ひとつひとつの言葉の意味を、外国語を調べるように
読み解かなければならない訳です。

ただちょっと引っかかるのが、現代語に訳せば執筆の
主旨が伝わるのか?ということ。もちろん、授業で先生は
時代背景やなぜ書かれたのかなどは教えてくれるのだと
思うのですが、単純に“いとをかし”は“風情がある”なのか…。

「随筆」は現代の随筆家が、「歌」は現代の歌人が、そして
「詩」は現代の詩人が、それぞれの視線で(独自のキャラクター)
もう一度現代によみがえらせる作業も必要なんじゃないか、
と思うのです。

決して“行間の意味を読む!”なんて難しいことではなく、
自分達に身近な言葉をチョイスし、原文の意味がよりリアルに
伝わって来る方が面白いと思うんです。(もちろん、現代語訳
する人の言葉で一旦フィルターをかけられる分、意味が100%
伝わることはない、という前提あってのことですが)

身近な言葉を使うことで、なんとなくある文学との敷居をなくし、
まずは理解してみるということに繋がっていくのかもしれません。

例えば、季節柄「秋は夕暮れ」の原文と現代語訳。



枕草子 「秋は夕暮れ」

【原文】
夕日のさして、山の端(は)いと近(ちこ)うなりたるに、
烏(からす)の、寝所(ねどころ)へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、
飛び急ぐさへ、あわれなり。
まいて、雁(かり)などの列(つら)ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音(ね)など、はた言ふべきにあらず。



【現代語訳】
夕日が照って、山の端がぐっと近づいたころ、
烏が、ねぐらに帰るというので、三つ四つ、二つ三つ群れをなして、
せわしく飛んでいるのまで見えて、心ひかれる。
まして、雁が列を作っていてたいそう小さく見えるのは、
本当に風情がある。
日がすっかり沈んで後、ふと聞こえる風の音や虫の音は、
これまたなんとも言いようがない。



荒浜から西方面(仙台の街中方面)撮影

さて、あなたなら「枕草子」“秋は夕暮れ”にどんな
現代語を当てはめますか?





blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

[]枕草子 「秋は夕暮れ」の原文と現代語訳。

中一の子どもが宿題で「枕草子」を暗記していました。
そう言えば、私も暗記(はず)したなぁと思ったのですが、
暗記力&記憶力が全然だめな私はところどころ言葉が
抜けてました。


さて、その「枕草子」。教科書には原文と現代語訳が
載っています。例えば“いとをかし”なら“風情がある”と
いうふうに、千年も前の平安時代中期に書かれた随筆
ですから、当然現代語に訳さないと分かりません。
清少納言が何を観てどう感じたのか、同じ日本語でも
ひとつひとつの言葉の意味を、外国語を調べるように
読み解かなければならない訳です。

ただちょっと引っかかるのが、現代語に訳せば執筆の
主旨が伝わるのか?ということ。もちろん、授業で先生は
時代背景やなぜ書かれたのかなどは教えてくれるのだと
思うのですが、単純に“いとをかし”は“風情がある”なのか…。

「随筆」は現代の随筆家が、「歌」は現代の歌人が、そして
「詩」は現代の詩人が、それぞれの視線で(独自のキャラクター)
もう一度現代によみがえらせる作業も必要なんじゃないか、
と思うのです。

決して“行間の意味を読む!”なんて難しいことではなく、
自分達に身近な言葉をチョイスし、原文の意味がよりリアルに
伝わって来る方が面白いと思うんです。(もちろん、現代語訳
する人の言葉で一旦フィルターをかけられる分、意味が100%
伝わることはない、という前提あってのことですが)

身近な言葉を使うことで、なんとなくある文学との敷居をなくし、
まずは理解してみるということに繋がっていくのかもしれません。

例えば、季節柄「秋は夕暮れ」の原文と現代語訳。



枕草子 「秋は夕暮れ」

【原文】
夕日のさして、山の端(は)いと近(ちこ)うなりたるに、
烏(からす)の、寝所(ねどころ)へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、
飛び急ぐさへ、あわれなり。
まいて、雁(かり)などの列(つら)ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音(ね)など、はた言ふべきにあらず。


【現代語訳】
夕日が照って、山の端がぐっと近づいたころ、
烏が、ねぐらに帰るというので、三つ四つ、二つ三つ群れをなして、
せわしく飛んでいるのまで見えて、心ひかれる。
まして、雁が列を作っていてたいそう小さく見えるのは、
本当に風情がある。
日がすっかり沈んで後、ふと聞こえる風の音や虫の音は、
これまたなんとも言いようがない。


荒浜から西方面(仙台の街中方面)撮影

さて、あなたなら「枕草子」“秋は夕暮れ”にどんな
現代語を当てはめますか?





blogram投票ボタン人気ブログランキングへ

楽天イーグルス9−0で千葉ロッテに快勝!



2時間18分の試合時間。雨の降る中8時半前に
終了ー。これで、クライマックス・シリーズ2位通過
まであと1勝!13勝目の永井おめでとう。

そして、今シーズンでロッテを退団するバレンタイン
監督、日本での指揮お疲れさまでした。

レフトスタンドのイーグルスファンからも「ボビー」
コール。イーグルス初代の田尾監督が最終試合で
ロッテから「ターオ」コールが起きたことを思い出しますね。

明後日、2位通過決めましょう!


お、ベガルタ仙台も勝ったようですね。

[]楽天イーグルス9?0で千葉ロッテに快勝!

2時間18分の試合時間。雨の降る中8時半前に
終了ー。これで、クライマックス・シリーズ2位通過
まであと1勝!13勝目の永井おめでとう。

そして、今シーズンでロッテを退団するバレンタイン
監督、日本での指揮お疲れさまでした。

レフトスタンドのイーグルスファンからも「ボビー」
コール。イーグルス初代の田尾監督が最終試合で
ロッテから「ターオ」コールが起きたことを思い出しますね。

明後日、2位通過決めましょう!


お、ベガルタ仙台も勝ったようですね。