風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

大正末〜昭和30年頃の七夕飾りの移り変わり。

絵葉書から見ることができる、大正末〜昭和30年頃の
仙台七夕飾りの特徴を大まかに紹介しましょう。


【大正時代】(左上)
仙台固有の七つ飾りが登場。特に大きな紙衣が目立つ。
吹き流しの先に七夕線香が付けられている。細い笹竹。


【昭和初期】(右上)
前の大正期(実際には明治期)に見られた、七つ飾りが
大型化してくる。傘に球体がくくりつけられたような飾りが
多く見られる。


昭和10年頃】(左下)
飾り付けにボリューム感がアップし、大型化。提灯を組み
合わせたものや祝い花など、アイディア満載の飾り付けが
登場する。くす玉形の飾りもこの頃から登場する。


【昭和30年頃】(右下)
飾り付け全体が大型化し、飾り付け・配色とも賑やかになり、
さらに豪華な飾り付けがなされる。きらびやかな色づかいと
太い竹。現在の七夕飾りの原型がほぼ出来上がる。


仙台の七夕飾りは、大正末〜昭和30年代に劇的に変わりました。
昭和3年から開催された飾り付けコンクールの実施により、様々
なアイディアが飾りに盛り込まれた結果でしょう。
特に昭和10年頃、伊達政宗公没後300年祭あたりの飾り付けが、
もっとも飾りが豊富でダイナミックに変化したように見えます。
(くす玉の登場も含めて)


詳しくはこちらのWebでも「仙台七夕まつり「七つ飾り」の作り方」
http://www.sendai-city.org/tanabata.htm/



昭和10年 東一番丁の七夕飾り


                                                                      • -

仙台七夕祭 100周年展」開催!
2010年8月2日〜12日 9:00〜17:00
仙台市役所1Fギャラリー 入場無料

                                                                      • -
                                                                      • -

風の時編集部 代表 佐藤正実
【連絡先】
TEL/022-295-9568
E-mail/info@sendai-city.org
風の時編集部ネットショップは→こちら

                                                                      • -

仙台七夕まつり 七夕七彩(たなばたななさい)

仙台七夕まつり 七夕七彩(たなばたななさい)

  • 作者: 近江惠美子風の時編集部,風の時編集部,佐藤正実
  • 出版社/メーカー: 風の時編集部
  • 発売日: 2007/07/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 21回
  • この商品を含むブログ (17件) を見る
仙台七夕まつり 歴代ポスター大全集

仙台七夕まつり 歴代ポスター大全集

大正末〜昭和30年頃の七夕飾りの移り変わり。

絵葉書から見ることができる、大正末〜昭和30年頃の
仙台七夕飾りの特徴を大まかに紹介しましょう。




【大正時代】(左上)
仙台固有の七つ飾りが登場。特に大きな紙衣が目立つ。
吹き流しの先に七夕線香が付けられている。細い笹竹。

【昭和初期】(右上)
前の大正期(実際には明治期)に見られた、七つ飾りが
大型化してくる。傘に球体がくくりつけられたような飾りが
多く見られる。

昭和10年頃】(左下)
飾り付けにボリューム感がアップし、大型化。提灯を組み
合わせたものや祝い花など、アイディア満載の飾り付けが
登場する。くす玉形の飾りもこの頃から登場する。

【昭和30年頃】(右下)
飾り付け全体が大型化し、飾り付け・配色とも賑やかになり、
さらに豪華な飾り付けがなされる。きらびやかな色づかいと
太い竹。現在の七夕飾りの原型がほぼ出来上がる。

仙台の七夕飾りは、大正末〜昭和30年代に劇的に変わりました。
昭和3年から開催された飾り付けコンクールの実施により、様々
なアイディアが飾りに盛り込まれた結果でしょう。
特に昭和10年頃、伊達政宗公没後300年祭あたりの飾り付けが、
もっとも飾りが豊富でダイナミックに変化したように見えます。
(くす玉の登場も含めて)

詳しくはこちらのWebでも→仙台七夕まつり「七つ飾り」の作り方

昭和10年 東一番丁の七夕飾り


------------------------------------
仙台七夕祭 100周年展」開催!
2010年8月2日〜12日 9:00〜17:00
仙台市役所1Fギャラリー 入場無料
------------------------------------


仙台七夕まつり 七夕七彩(ななさい)」
仙台の夏の風物を彩る仙台七夕まつり。400年の伝統と歴史、
仙台七夕固有の七つ飾りの意味等を1冊にまとめました。
定価:2,000円 (税込)→ネットショップでご購入


仙台七夕まつり 歴代ポスター大全集」 
昭和31年〜平成19年までの歴代七夕まつりポスター約50枚の
縮刷版。その年の仙台市内の主なできごとも掲載しています。
定価:2,310円 (税込)→ネットショップでご購入


------------------------------------

風の時編集部 代表 佐藤正実
【連絡先】
TEL/022-295-9568
FAX/022-295-9570
Email/info@sendai-city.org
風の時編集部ネットショップは→こちら
------------------------------------


blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ