ウスバツバメ

ウスバツバメ。私は秋の熊本でしか見たことのないガです。
初めて見たのが大学生になって自由に動けるようになってからでした。
勝手に、「本州にしかいないはず!」と信じ込んでいたので、思いがけず初めて出遭った時には仰天しました。

2007年9月19日、未明。





昼間飛ぶガらしいのですが、昼間の姿は見たことがありません。
いつも外灯巡りで見かけます。昼行性のくせして、夜の外灯にも集まりやすいガです。



同じマダラガの中で、オキナワルリチラシと同じくらい明かりに集まりやすいです(マダラガは昼行性できれいなものが多い。マダラガの仲間が全て昼行性なのか・・・は、分かりません。また知らないことに気づかされました。調べますね・・・)。サツマニシキも外灯に来るには来ますが、それほど盛んではない印象です。


夜明かりに来やすいということは、実は夜も活動している(ものもいる)ということなのでしょうか。謎。



今年はもっとましな写真撮りますのでご勘弁を。とりあえず採集日など参考にしてください(鹿児島県民で本種を採りたい方へ、ですね)。



おわり