写経(プログラム)と視写(国語)

写経について書かれているBlogを読んだ。

1: 早く学びが得られるように、なるべく小さいコードで実験し、すぐに結果を確認する。
2: 疑問に思ったこと、考えたこと、気づいたことを書き留める。どうしてこういう書き方をするのだろう?もしかしてXをYに書き換えたらエラーになるのだろうか?そうか、さっき疑問に思ったあれは、今写しているところとペアになるようになっているのか、などなど。この思考が、次の学びのための足がかりになる。
3: 一字一句同じに写すのではなく、自分が必要ないと思ったら省略すること。必然的に何が重要で何がそうでないかを考えることになる。

うん。そのとおりだと思うが、もうちょっと思考を深めてみたい。

写経は「視写」の一種

日本で初等教育を受けた人は必ず国語教育で視写をやっていると思う。漢字で視写って書くって知らなかったので、僕も「ししゃ」として覚えていたけど。

プログラミングにおける写経というのは、まさに国語における視写そのもの。日本語を学ぼうとするとき視写から入ったように、プログラミングを学ぼうとする者は写経から入るといいと思う。

で、文科省によると今もやっているようで、視写の効果についてまとめてあった

9−1 視写の効果…全般
 集中力をつける。
 字が上手になる。
 文章表現の技法を覚える。
 表記のルールを覚える。
 暗誦や記憶に役立つ。

9−2 視写の効果−例えば、休暇中の「一日十分間視写」
 毎日続ける「根気」
 勉強時間の中に割り振る「計画性」
 準備や片付けをする「整理整頓」
 手本や文章を正確に読み取る「注意力」
 丁寧に書き続ける「集中力・持続力」
 書き終えてから点検する「自己省察(せいさつ)力」

まさにプログラマに必要な力ではないか。

やっぱり他の分野でも長く残っている習慣というのは何らかの理由があるんですね。