世界は善意に満ち、巷には優秀な人が溢れ、人生は挫折に支えられ、青年はテクノロジーに未来を託している。

id:naoyaのブログで、KLab×はてな エンジニア応援ブログコンテストというのを目にした。ちょうど良い機会なので、僕も「エンジニアとしての僕」という視点で、野良エンジニア的な僕のこの数年を断片的に既にブログに書いてることも含めて振り返ってみようと思う。


武勇伝じゃないけど、最優秀賞のシリコンバレーツアー、本気で狙ってます!


うーんと、どこから話そうか。始まりはやっぱり、1度目の起業に失敗した所からかな。20歳くらいの頃だったかな。一般乗合旅客事業が2002年くらいに規制緩和されたのにも関わらず、保守的なバス産業で利幅の多い路線も、地域によっては新規参入がまったく出てこず硬直化していたんだよね。だから、競争に晒されてないドル箱の高速バス路線に絞って適正価格で既存の半額くらいの運賃で新規参入して一定シェア獲得すれば、リーダー企業にならなくても十分大きなビジネスになるんじゃないかと思って起業したんだ。2005年冬くらいだったかな。


結果は、失敗。


というか、そもそも資金調達さえうまくいかなかった。経験もない若造で成熟しきった保守産業でコネとかもまったくなくてって考えると、まあしょうがないよね。自身の能力のなさを強烈に意識し出したのは多分この頃から。


実はさ、この時にマーケティングツールの一つとして、地元にコミュニティを作ろうと思って、始めてコードを弄ってできたのが、長崎のSNS長崎!長崎!だったんだ。パソコン歴1年とかでブラインドタッチもできないのに、どうにかOpenPNEを使って、わかりもしないHTMLやCSS、果てはPHPをこねくりまわして、データベースもわからないなりに使ってみたりして。


ユーザーに喜んでもらえるのが嬉しくて、独自機能の追加もやってみたりなんかしてね。なんか、やってるうちに、コード読むのには段々と慣れてきてさ。データベースもMySQLくらいなら使える。そんなエンジニアとしての世界の扉のドアノブに手をかけた、初心者プログラマーに一応なってた気がするのが2006年あたりのこの頃。


僕は開発だけじゃなくてマーケティングとかも大好きで、せっかく作ったからと、きちんとプレスリリースを送ったり、いろんな売り込みをやったりもしたよ。せっかく作ったんだから、やっぱりたくさんの人に使ってもらいたいからね。その中で、長崎新聞に結構大きく取り上げてもらったりして、初動で約1000人くらいユーザーが登録してくれて、地域SNSの人も認知してくれるようになってきた。


そんなだからさ、ウェブアプリケーションの持つ魅力に取憑かれちゃったんだよね。コストもかからず、自分が作ったものが、自分の人生を、そしてユーザーの人生を変える可能性を秘めている。アプリケーションを作って、「作ったよ!」というと、好意的に紹介してくれるニュースサイトやブログがある。「これはすごい」と褒めてくれる人がいる。何か問題があっても支えてくれるユーザーがいる。


エンジニアやってると、善意に満ちた世界に直接触れられて暖かいよね。


そこからの僕の生活は、息をするようにアプリケーション開発することが日常になった。起業に失敗しちゃったからさ、5年後くらいに再起をかけて再挑戦しようと思ってさ、その準備をきちんとやろうと思った訳。5年で人生回復するなら安い投資だよね。なんて適当に自分に言い聞かせてね。


2007年に作ったCSSEZとかは、ネタフルさんとかネタ帳のyamadaさんとかが取り上げてくれたおかげで、ブックマーク1300とかついて、アクセスも一時はブーストしたりして、それはそれで楽しかったかなぁ。トラフィックを捌く知識も得たし。百式の田口さんが、「ひとりで作るネットサービス」に取り上げてくれるって言ってくれて、遙々長崎から東京までそのために行ったこともあったね。何も入ってない財布を振って。


その頃は、もう本当にどん底でお金もないし、技術もないし、能力もないし、希望もないし、未来もないし。人生、どうしようかと思ってた。でも、エンジニアリングに微かな光を見いだしてたからこそ、少しでも露出がありそうな話を頂いたら有り難く引き受けてたし、話題になりそうなサービスを思いついたらひとまず作って開発してた。


開発と公開に必要なコストはどうにか払おうと心に決めてね。一時はドメイン100個近く持ってたけど、adsenseの収益とかでどうにかトントンでやれてたから、とにかく開発、公開、開発、公開、開発、公開。とそんな日常でどうにか墜落しそうな現実を凌いでた。再起のチャンスをうかがいながらね。


で、そんな時、目にしたのが、2008年のはてなインターン募集の案内。「おっ。いいじゃん。」なんて、軽い気持ちで履歴書送ってみて。結局、ここは僕の人生の明らかな転機になって。このはてなインターン中にCSSEZも譲渡しちゃったりして。人生が少しずつ再起動してる音が聞こえてきたりなんかして。


はてなインターン後は、アメリカの大学に戻って、勢いにまかせてコンピューターサイエンスの専攻を追加してダブルメジャーに挑戦したりなんかして。一旦、回りだせば車輪のように回り続けるもので、あれよあれよという間に、2009年にはIPAの未踏に採択されたり、今年にはComputer Science + Political Scienceのダブルメジャーで大学卒業したりとか。


この時期にたくさんの優秀な人に出会って、いろんなことを教えてもらって、僕自身もエンジニアとしても人間としても成長できた気がする。近頃の若い奴はxxとかさ、歳取ってしまうとxxなんて言うけどさ、上の世代にも、下の世代にも、同世代にも、優秀な人が世界には溢れすぎてるほど、あちこちにいるよね。


目が眩むくらいのたくさんの優秀な人達に囲まれて困惑しちゃうことも多いけどさ、その分刺激も多いし楽しいし。なんか、良い時代に、そして良い世界に生まれたなぁとつくづく思うちゃうよね。


なんか、そんなこんなで、全力で脇目もふらずに転がってたから、転がる方向なんて制御できてなかったんだけど、気づけば今年、シリコンバレーでハイテク分野のスタートアップ起業しちゃって、まさに再挑戦中の自分がいる。


今回も成功できるかどうかは未知数だけど、ひとまずあの頃の僕が欲しかったものが、今この現実の手の中にあるのは確かだ。人生って、ほんと面白いよね。今なら、どこまで落ちてもテクノロジーさえあれば何度でも這い上がれる気がするもんね。


あの頃のどん底から雲を見上げて「チャンスが欲しい。」って独り言のように何度も呟いてた僕に、もし会ったら伝えてあげたい。


間違ってないよって。


あの頃の僕が憧れそして未来を託したように、やっぱり、テクノロジーは可能性に満ちてるよって。

SVC09から一年、シリコンバレーで起業したよー!!

丁度一年前の3月に初めてシリコンバレーを訪れたわけですけど、なんやかんやで1年経って、シリコンバレーベンチャーとして起業して挑戦することになりました。パートナーは、SVC09で知り合ったid:d_seaです。会社名やらビジネス内容は、まあそのうち紹介します。


今考えると、もともとSVC09に参加したのは、僕の大学のカリフォルニア出身の友達が「カリフォルニアは気候が良いから君は気に入ると思うよ。行ってみなよー。」なんて言われたのがきっかけでした。じゃあ、まあ日本に帰国する前に一度くらい西海岸行ってみるかぁなんて気軽な感じで訪問予定を立てて、ついでにカンファレンスにも応募してみた感じ。


id:d_seaと出会ったのは、前日くらいの梅田さんのオフィス訪問の時だったかな。僕は梅田さんの著作は実は読んだことないんだけど、まあせっかくの機会だしなんて思って、一緒に訪問する人を募ってみたら結構な人数が集まったから参加してみたみたいな、ほんと適当な感じで参加しました。他の参加者の意識の高さに、訪問した場で申し訳ない気持ちになったのを覚えてます。


カンファレンスでもそうだけど、日本から来てる参加者はみんなすごく意識もモチベーションも高くてスーパーマンみたいな人ばかりでびっくりしました。対する僕は、春休み中の暇つぶしの散歩みたいなノリで参加してて、ちょっと場違いな雰囲気を醸し出しつつ、それを雰囲気でごまかしつつみたいな感じでした。


# あと、日本から来た人はみんなグループですごく仲良しになってて、なんかちょっと羨ましい気持ちになったのは内緒です。友達欲しい。


でもそのカンファレンスが、シリコンバレーでの起業というものを、現実的な意味で選択肢として僕の中に留めることに大きな意味を果たしたのは疑いありません。人生って、何がどう繋がってどう転ぶか本当にわからなくて不思議ですよね。


そういえば、ビザに関しても、はてなインターンに参加した後に、調子に乗って政治学とコンピューター科学のダブルメジャーというアクロバティックな専攻に挑戦したおかげで、今の僕は堂々たるコンピューターサイエンス専攻の学生として、(千賀さんの言うところの)「お試しビザ」を使って、2年半くらいは米国に残って起業やら就職やら、CS関連の好きなことし放題な身分にあります。(正確にはもちろん、いろいろと規制もありますが。)


シリコンバレーで起業するにあたって一番の障害がビザの問題なのは結構な常識で、もし僕がコンピューターサイエンス専攻でなかったら、そもそも米国に残って起業しようなんて思うことはなかったでしょう。


はてなインターンに行ってなかったら、インターンの後に調子に乗ってなかったら、SVC09に行ってなかったら、そもそも米国の大学に進学していなかったら・・・何の繋がりもないいくつもの要素のうち、何か一つでも欠けていたら今回の僕の挑戦はなかったかもしれないわけで、そう考えると人生のダイナミズムって面白いなぁなんて、ちょっと感慨深く考えこんじゃたりしますね。


人生は積み重ねが大事だけど、一貫性はそんなに大事じゃないのかも。そんな実感を得る今日この頃です。


起業するだけなら、米国での起業なんて日本での起業より断然シンプルで簡単です。多分、iPad買うより簡単で安いと思う。


だからこそ、まあここからが頑張り時ですね。どこまで行けるかわからないですけど、まあ行けるとこまで全力疾走してみます。

まだ未熟で自分の技術に自信もなく挫折寸前のあなたこそはてなサマーインターンに応募するべきってさっきから何度も言ってるのになんで二の足踏んでるの!

今年もはてなサマーインターンシップが開催されるようです。
http://www.hatena.ne.jp/company/staff/intern


僕は去年の第一回に参加させて頂き、後半はダイアリーの下書き機能の開発などに関わりました。ここは人通りの少ない僻地ブログですが、僕も『はてなインターンのすゝめ』的なエントリーを挙げてみます。


去年の僕のように、自分のエンジニアリング技術に自信がなく、二の足を踏んでいる方もいると思いますので、そういう人たちに向けたメッセージということで。はてなインターン生として求めている人材ではないのかもしれませんが、まあそういった暗黙の空気は敢えて読まない方向でいきましょう。


id:ninjinkunが、インターン紹介ついでに

http://d.hatena.ne.jp/ninjinkun/20090617/1245246134
私も昨年のインターンで文字通り人生が180度変わったので...

と書いています。これは、僕もとても共感できます。僕もはてなインターンによって人生の方向性が変わった者の一人だからです。


僕は元々コンピューター科学専攻を一度は志すも敢え無く挫折し、大学では政治学を学んでいました。また去年のこの時期は、さまざまな自分の置かれた環境の限界が露呈し、自分の実力に失望し、加えて実績も技術も何も持たず、さまざまな壁に直面してもがいていました。


それがはてなインターンをきっかけにして、まさに『成功体験を持ち帰り』、そのはてなから頂いたお土産を糧に政治学とコンピューター科学のダブルメジャーに挑戦し、苦しみながらも乗り越えることができる目処も立ちました。また、はてなインターン終了後に応募したIPAの未踏事業に採択され、今年の1月から08年下期未踏事業の開発者としてプロジェクトの開発を進めています。


その結果として、明らかに『詰んだ』ように見えていた僕自身の人生は好転し、また前向きに生きるだけのエネルギーを得ました。こんなことを書くのはとても恥ずかしいですが、はてなインターンに僕は救われたとさえ思っています。


はてなインターンこそ、最高の人生の分岐点です。


この機会を利用し、自分を追い込み、自分の全速力を出してみてはいかがでしょうか。普段、ひとりで開発/勉強をしていて自分自身をそこまで追い込むことは大変難しいと思います。複数人でも、きちんとした周りのフォローがなければ、自分を追い込んだ代償として悲壮感と劣等感のみ残るという結果に陥る可能性もあります。


だからこそのはてなインターンです。


はてなインターンに参加したとしても、同年代の優秀な人を目の当たりにし、優秀なエンジニアと場を共有することで確かに自分の能力の平凡さに悩む機会は多くなると思います。しかしそこで卑屈にならず前向きなエネルギーとして、さらにアクセルを踏むことができる機会と環境と雰囲気が、はてなにはあるような気がします。


せっかく、はてなインターンのことを知ったんですから、思い切って応募してみるべきですよ。


あなたの人生を変えるかもしれない、はてなインターン

僕はJTPAカンファレンスに合わせた企業訪問に消極的だった

ちょっと現在考えていることを、吐き出してみたいと思います。似たような想いを持って悶々としている方もいるかもしれません。


JTPAカンファレンスが近づいてきて、周りの皆さんの行動も活発になってきました。さまざまな企業に訪問のアプローチをしている人もたくさんいます。そんなアクティブに動く彼らを行動力があって素敵だなと思いつつ、僕はある程度距離を置いて見ていました。


GoogleAppleを訪問しても僕の人生は変わらない。』


心のどこかで感じていた想いです。


きっと、それらの企業を訪問し、そこで働く方々の話を聞くことで、得るものはたくさんあるでしょう。モチベーションもあがるでしょう。でも僕にとっては、きっとそれだけにしかならないとも感じていました。今の僕が心の底から必要としているものはそれらじゃないという、漠然とした想いもありました。


僕はどう考えても、それらの企業のユーザーとしてしか自分自身との関係を定義づけられません。現在自分が置かれた状況を考えても、その定義を変えるために多くの時間を割いて、いわゆるミーハー魂でそれらの大企業を訪問するのは、何か目的がズレてるなぁと躊躇していました。


『刺激的だった。』『良い経験になった。』『これから僕も頑張ろうと思った。』
そんな曖昧な言葉で片付く経験なんて、何も経験していないに等しい。それは、ただ単に今後の僕の人生を浮き足立たせるだけの結果になるかもしれない。そんな不安もありました。


そんな時、カンファレンスの参加者のid:noidさんのひとつのエントリーを読みました。

期待し過ぎだとか、足元を見ていないとか。そんな意見もあるけれど。
でも、変わらないと思っていたら、いつまで経っても何も変わらないじゃないか。
変わるのは周りじゃなくて、自分なんだ。
どこに住んでたって、何をしていたって。面白いと思えば面白くなるし、つまんないと思っていればその通りになる。


だから、大いに期待しよう。
この旅はきっと、自分を変える。
http://d.hatena.ne.jp/noid/20090219/1235062295

心が動かされました。
当たり前のことじゃないかと鼻で笑う人もいるかもしれません。
当たり前のことほど見えなくなるときもあるものだと、語る人もいるかもしれません。


『変わるのは周りじゃなくて、自分。』


そうだよなぁ。
何を得るためにどう行動するかは、確かに僕自身に託されているんだよなぁ。自分の視野の狭さを痛感するとともに、何か心の靄が晴れたような気がしました。


GoogleAppleを訪問して自分を変える?違う違う。そうじゃない。考え方を変えるんだ。自分の人生が変わるような会社とのアポイントメントを取ればいいじゃないか。あるだろ。カリフォルニアに。どう転ぼうとも、少なくともこの先数年の、僕の人生に影響を与える会社が。


ハッとしてその日に連絡先を探して三社にコンタクトを取り、その一社からすぐに連絡がありました。『来ていいよ』と。天井に手がつくほど飛び上がって喜んだのは、未踏に採択されて以来の二ヶ月ぶりかな。


自分が求めているのは何なのか。刺激なのか。経験なのか。人脈なのか。情報なのか。それを得るために何をするべきなのか。どこに誰に会いに行くべきなのか。


真理はいつも単純。簡単な質問の裏に、自分が必要としていたものが隠されているのだと感じました。参加者の数だけ参加の仕方があっていい。いや、そうあるべきだ。一人一人目的も目標も違うんだから。


裏を返せば、自分自身の中にある期待と目的をしっかりと見つめ、この機会をその目的を達成するための最大のチャンスにしなければならないということでしょう。


きっとチャンスは、僕が思っている以上に転がっている。さあもっと視野を広げるんだ。頑張れ、自分。

08年下期未踏開発者用グループを作りました!

こんにちは。クボケーです。


08年の下期未踏事業に採択された開発者同士で、情報交換とゆるい横のつながりを作ることを目的としたgoogleグループを作成しました。

Google グループ


未踏の本体もユースも、成果報告会までの日程がほぼ同じなので、どちらの採択者の方もお気軽にご参加ください。参加は、未踏に採択されたプロジェクトの開発者のみとさせて頂きます。


『やばい、できない、間に合わない』なんて言いつつ、お互いに励まし合いつつ、情報交換しつつ、切磋琢磨して最高の物を完成させることができたら良いなと思います。


プロジェクト的にも、たとえば音声認識系だったり、ウェブサービスだったり、悩みやノウハウを共有できる分野が重なるプロジェクトは結構多いようです。なので、開発者同士で気軽にコンタクトを取れる状態を保つことは、さまざまなメリットがあるでしょう。


同期の開発者でも、今は限られた人としかつながりがありません。なので、もし下期の未踏の開発者の方を知ってる方がいらっしゃったら、その方にこのグループの存在について知らせて頂けると大変うれしいです。

        • -

どうやって、未踏開発者全員にこの情報をリーチさせよう。現時点じゃ、別PMの開発者とのつながりがなさすぎて、グループ参加の呼びかけ連絡するのだけでも一苦労だ・・・。。

誰か一緒に春合宿しませんか?

3月下旬に誰か春合宿しませんか?場所はカリフォルニアか日本のどこかのどちらかで。


アメリカの大学生は長期休暇期間中は寮を追い出されるのが普通です。ですので、多くの学生はインターンシップやボランティアに参加するのです。僕も3月17日に追い出されます。そこで僕はまず、3月21日にシリコンバレーカンファレンスに参加する予定です。


ですが、その次の日から3月27日早朝まで行くあてもなく暇でどうしようもないので、その一週間自分を追い込んで開発したいと考えています。人が集まらなかったら、どっかのホテルで一人でやろうと思います。


日本で合宿する場合は、22日の飛行機に乗って23日の午後に成田に着くので、23日午後集合-27日午前解散(もしくは26日夜解散)くらいの日程でやりたいのですが、どうでしょう。三泊四日?


カリフォルニアでやるなら、カンファレンスの日の21日深夜開始で25日午前解散という感じでいかがでしょう。この場合も三泊四日かな。


# カリフォルニアに来る人は企業訪問とかをする人が大半だろうから、日本でやるのが現実的かなぁ。


興味がある人はコメントかトラックバックかブックマークかメールください。あと、仕切ってくれる人も募集です。別に僕が仕切ってもいいです。また、もし丁度良い日程で開発合宿が開催されるという情報をお持ちの方がいたら、ぜひ教えてください。


誰かいませんかー。


追記:
合宿案のたたき台を作ってから募集をかけます!多分!
ひとまず、興味がある方は『続報を待て』です。
続報がなかったら、その時はその時で申し訳ありません;P

決めた!6月1日までにベータ版リリースする!・・・いや・・・したい・・・かも。

決めた!未踏で開発中のプロジェクトのベータ版を6月1日までにリリースする!


なんて言うと、多くの方は『あぁ、モチベーションを維持するためにエントリーにして公開したのかな』、なんて思うでしょうか。


まあ、それもあるのですが、決済システムとして検討していたAmazon FPSのキャンペーンに背中を押されたというのが実のところです。このAmazon FPSを使って6月1日までにサービスを始めた場合、サービス開始から90日間手数料が無料になるとのことです。


これは見逃せない!これはまさに僕を応援するためのキャンペーンに違いない!


ということで、6月1日までのリリースを目標にして開発したいと思います。つまりは、5月中に公開できる状態まで持っていくと。うーん、それって結構というか相当厳しいんじゃないか。


まあ、頑張ります。あっ、期限がきたからといって中途半端なままでリリースすることは絶対にしません。リリース直後はウェブサービスにとって一番大事な時期ですので。満足できるレベルまで仕上げることができたら公開したいと思います。


うーん、本当にできるのか?まあ、目標ということで。