延原時行歌集「命輝く」(第2179回)(高齢者生協の総代会)

                     

         延原時行歌集「命輝く」(第2179回)
「復活の家出発進行――感謝無限の旅一歩一歩」(216−6)為すは人主体御神の歌、摂理謝すの歌、今日の日やの歌、朝餉の歌、妻幸せの歌、微笑の歌、主の祈り二重の歌、愛の歌、不実教と御友飛翔の歌、「友よ」嬉しやの歌、今朝恵まれし御友神学の歌、称名の歌、道伝ふ歌の歌、宇宙開眼の歌、神学びの歌、任す日や佳しの歌、御自らの恵み歌、御神日々の歌、変貌論の時代歌、主の促しやの歌、本作る父さんやっての歌、悟りたりの歌(2015年5月11日〜20日)

    5月17日
              任す日や佳しの歌四首

   我妻や痒み酷しや訴へしその時「反論」ひとりごちおり

   ノーちゃんや「反論」要らん御神に皆任せてや生くるこそ佳し
(備考:いと近き神に皆任せよと我言へり。妻直ちにその如く成せり)

   忽ちに痒み退きしよ驚きし看護師に言ふ「神に任せり」

   程なくや妻箴言を始むありGod blessed the good dayとぞ任す日や佳し   (備考:新潟県立リウマチセンターにて:2011年3月9日なりけり)

             御自らの恵み歌三首

   我妻と神任す道共学び過ごし往けるや如何に嬉しき

   我妻や絶後笑み増し往きし日や御自らの天父恵みぞ

   我信子甦らせり天父より御言葉やあり如何に尊き   (備考:2014年5月20日早朝夢にてなり)

            御神日々の歌:改稿へと十首

   我が日々の我が日々とぞや思ふはや思ひ違ひぞ御神の日々ぞ

   神学び我がわざ非ず御友のぞ御父に聴きて告ぐる誠ぞ

   拙論を改稿すべし示されし至誠心学御友入れやと

   神空に至誠なる故至誠たれ喚起なすなりこれ我が所説

   されどもや神一般や無き事ぞ御友御父を見て語るべし

   御友のぞ「見る」「語る」にや御神共妙なる従順在るぞ尊し
   (備考:カール・バルト「和解論」の如し)

   御友見る父発源ぞかくしてや「友よ」呼びます慈悲ぞ成りける

   「見る」「語る」御友在りてぞこの宇宙交互関係成すぞ麗し

   御父はや父子ひらけにぞ至誠なりその真実や地に示す御子

   地に示す御友従順「友よ」とぞ語るやロゴス受肉歴々


            ♯               ♯


今朝も上の「5月17日」の歌に加えて、メルマガ「風の便り」の「6月20日」の歌を収めます。


           〇(6月20日)思想連繋の歌四首

   我はぞや恩師カブのぞアドレスを縁起高調見るのみならず

   奇しくもや其処にあるものロイスのや協働体の思想是なり

   而してやこの思想こそハーツホーン愛でしや知らる(備考:See Charles Hartshorne, Creative Synthesis & Philosophic Method, La Salle, IL: The Open Court Publishing Co., 1970, xvii-xviii: “And as a college sophomore I learned from Royce’s great essay on ‘Community’ (in The Problem of Christianity) the most essential metaphysical lesson of all, perhaps, a lesson that Buddhists had learned long before. This was to detect the element of illusion (or, if you prefer, confusion) in the idea of a plurality of selves mutually external to each other. (There are some mutually external experiences – this Royce failed to see clearly – but not selves or persons, unless very short-lived or remote from each other in space.) During the year following this reading of Royce, it became clear to me, and is so to this day, that any form, however subtle, of self-interest theory of motivation is the erroneous erection into a first principle of what is merely one chief expression of the truly first principle – the participation of experiences in other experiences, i.e., ‘sympathy’ or, in terms of its higher and happier forms, ‘love’. Whitehead’s taking ‘society’ as more basic than ‘substance’ was for me the technicallysharp version of what I had firmly believed for ten years. Such also, only less clear, was Peirce’s ‘Agapism’.”)

   友ありてロイス思想は自らも耽読せしとメール来信(備考:Professor Joseph Bracken, Xavier Universityなり。師我ぺーパー"Divine Ecozoics and Whithead’s Adventure or Resurrection Metaphysics in Tandem with Ryokan”愛で給ふ)







延原先生は本日、自動車で30分足らずのところにある教会において、「復活のよろこび――七重の調べ」という説教をされるようです。お許しをいただければ、明日のブログにそのレジュメをご紹介できるかもしれません。

昨日の土曜日は、午前・午後と一日たっぷりと兵庫県高齢者生協の総代会があり、愉快な時を過ごしました。次々と若い働き手が加わり、頼もしい組織に成長してきました。

昼休みの時間、会場の隣にある湊川神社の境内で、のんびりと・・・・。上の写真は、境内の庭です。

総代会の写真三枚(いきがいデイの皆さんの作品展示など)と境内の数枚を添えて置きます。木漏れ日がとてもきれいでした。