『ポップ1280』 Pop. 1280 ,1964

ジム・トンプスン/三川基好 訳/扶桑社
ISBN:4594028632/\1429

冒頭から丁重な文体と冷徹なリアリズム指向によってやんわりと従来の道徳観念を否定し、その中で捻れた悪意を主人公に炸裂させる物語。主人公ニックは、人口1280人の田舎町を舞台に悪徳と殺戮の限りを尽くすが、それが彼の悲劇的人生観を基点として培養されてきた悪意の結果であることは、ニックの幼年時代に関する独白からも明らかである。彼の内には彼自身も気づかない深い絶望しかない。乾いたブラック・ユーモアと、ニックの天然ぶりな犯罪の実行経緯の描写で「笑い」(ある登場人物を射殺する場面などは、殺される側から見た場合、あまりにも不条理すぎて笑うしかない)をタイミングよく提供して隠蔽しているものの、それを掻き分けた底に見えるのは何もない虚無。空っぽの真っ暗な穴だ。

巻末の解説によると時代設定は第一次大戦末期(一九一七年前後?)だが、この舞台には同時期のアメリカにまだ残っていたと思われる牧歌的雰囲気は到底見当たらない。この時代はアメリカが国際政治上で巨人となる前夜で、やがて来る第ニ次大戦を挟んで急激な機械化−物質主義化を迎える変革の時代でもあった。この急進的変化に取り残されて衰退しつつある南部の田舎町を舞台とし、ひどく捩れた主人公を配置して重苦しい雰囲気を醸し出している点では、本書はある意味、アメリカ南部を題材とした一時期流行ったゴシック小説に近いノリがあるかもしれない。

一方、一九六四年に発表された本書が描き出す諷刺の刃によって貫かれたのは、決してWW1末期頃のアメリカの一般的田舎町に象徴される社会体制だけではなく、第二次大戦以降にニヒリズムが蔓延して厭世的になった六〇年代アメリカの社会と、そこに生きる人間たちだったのではないかという気もしてくる。

こうして用意されたひどくグロテスクな構図のもと、ニック・コーリーの殺戮劇が幕を開ける。犯行後、内面では殺人の露呈に怯えながらも、ニックは食事と睡眠をきっちりとり、保安官選出のための根回しに余念が無い。そして自らが犯した犯罪に対する罪悪感は欠片ほどもない。手にかけた犠牲者の死を少しだけ悼む一方で、転がる石を蹴飛ばした程度にしか思っていない彼の多面的な独白は、この殺人者が深い孤独を抱えた存在であり、人間が善悪を混在した存在であるという現実のメタファーでもある。

ところがこの殺人者の意図は、やがて三人の女との関係によって次第に思わぬ方向にずれていく事になる。当時の時代背景に照らし合わせて考えるとこの三人の女たちそれぞれの設定も実に鮮やかで、驚かされる。特にエイミー・メイスンの人物造型とその配置は、ニックを混乱させ、やがて結末に導く意味でも秀逸だ。

かくして読み手どころか主人公ニック自身もどうなるかわからない展開の末に、荒涼とした果て無き絶望とも救済とも取れる皮肉な結末が用意される。終盤、ある人物に

「自分を別の野郎と混同しているんじゃないのか? 同じCのイニシャルのやつとさ」

と問われ、ニックが返答するシーンでは、思わず笑いと哀切を同時に感じてしまう。

自らを裏切る男であり、裏切られる男でもあると嘯く自称キリストの物語がアメリカ本国でかつて評価が低く、混迷の現代になって再評価されてきたという事実は、作品内部の皮肉な構造と併せて真に興味深いものであり、それを含めた二重の意味でも本書はアメリカ文学史を読み解く必読の一冊だと思えてくる。(00.07.24)

『われらのゲーム』 Our Game ,1995

ジョン・ル・カレ村上博基 訳/ハヤカワ文庫NV
ISBN:4150409161/900円


デタントとそれに続く冷戦の完全崩壊以後、行き場所を失ったと言われるスパイたち。だが東西国家間のイデオロギー対決が表面上なくなった代わりに、過去八十年以上棚上げにされていた民族紛争が新たな火種として国際舞台上に踊り出てくる。そのためスパイたちの役割は表面上異なったかに見えるが、本質は変わらない。原則的には冷戦時代と同様だ。ただし、かつての時代をブレイクスルーできた者だけが今でも現役として生き残ることを許される。そんなドラスティックな変革の時代をくぐり抜けられず、リストラされたエージェントが罠に陥れられるところから物語は始まる。

罠にかけたのはかつての旧友。しかもそれは主人公が育てたダブルエージェント――忠誠を示すべき対象を複数抱え、さりとて自己矛盾を完全に肯定もできない男だ。東西の鉄のカーテンで心を引き裂かれた男が、魂の流浪の末に自らの拠るべき居場所として求めた場所は、かつての敵だった男チェチェーエフと彼の対ロシア民族運動だった。しかもその運動の根拠を成す主張は大ロシア主義の少数民族抑圧に対する真っ当な非難と同義であり、いささかも正当性を欠くものではない。

こうして空中分解したラリーの足取りを、彼の元上司兼情報部そのもので、世界の流血に対する無関心、国家間の欺瞞等々、の具現である男が追っていく。その過程で国家に頑なな忠誠を誓っていたはずのクランマーは、ラリーの思想と痛みを次第に共有化していくのである。最初は嫉妬と復讐心に衝き動かされていた男が、やがて自らのアイデンティティのもとに銃を取り、国家ではなく個として動き出すラストの文章

【もうわたしには、帰っていく世界はなく、自分のほかには動かす人間もいない(P528)】

は寒々しい冷たさを備えるが、同時に類まれなる美しさを見せてくれる。(00.02.09)

『終わりなき平和』 Forever Peace ,1997

ジョー・ホールドマン/中原尚哉 訳/創元SF文庫
ISBN:4488712010/920円


神経接続による遠隔歩兵戦闘体(RICU)、通称ソルジャーボーイでの戦闘が日常化した西暦ニ〇四三年。ナノ鍛造機の出現によって完全な福祉国家を実現した先進国とそうでない国の格差はより開く形となり、合衆国を主とした連合国軍と中米の反乱勢力同盟体との戦争が続いていた。そんな時代に生きるジュリアンは兵士としてこの戦争に従事する機械士だった。機械士――神経接続によって十人の精神と繋がると同時に、遠隔地の基地からソルジャーボーイを操作する特殊な兵士。一般兵士とは異なるこの特殊な兵役に就く者である。そして、ジュリアンには軍務から離れた別の顔があった。大学に勤務する物理学者としての顔である。彼はそこで木星衛星の軌道上に設置された巨大粒子加速器を使用し、宇宙の始まりを再現するジュピター計画に従事していたが――というのが粗筋。だが、あまりアクション色はない。

総じて言うと、なんとも奇妙で、美しい黄昏のような結末に雪崩れ込む小説である。舞台は近未来。ナノ鍛造機の発明によって物質的には世界全部が満たされる可能性、ひいては経済格差を原因とする戦争の忌避はあって然るべきなのにそれを実現していない世界。そんな中で旧来の南北問題とは微妙にベクトルの異なる持つ者と持たざる者の戦争が続けられている。戦場に出るのはリモートコントロールのロボットで、しかもパートタイマーのような兵士がそれを操作している。おまけに主人公は合衆国に住む黒人で大学教授。この基本設定だけからもホールドマンの意図の片鱗がかすかに見える。

だが物語はそれだけで終わらない。退屈なまでに淡々としたジュリアンの日常と軍務、ニ〇四三年のどこか暗い雰囲気を引きずった世界情勢が彼の主観/客観視点から描かれる一方で、彼の恋人アメリアの葛藤も綴られる。電脳手術を受けていないが故にジュリアンの過去の恋人(彼女はジュリアンと一体化していた)の影に悩み、より深い一体感=電脳化の末に相互接続で得られる共有化を求めるアメリアの姿は、現在の社会でよく見る「他者との一次的接触により相互理解を深めようとする者の姿」の強調のようにも見える。そういう意味ではジュリアンの自殺傾向とその結果もまた然り。個人的には、完全な共有化なんて真っ平ご免であるが。

さて、このように「完全な平和は有り得るのか? また、人間同士は本当に100%分かり合えるのか?」というテーマが底流に密かに流れる中で悶々としているような生活が綴られたのち、唐突としてそれを成すための方法と結果が作者から突き付けられる。それは、宇宙の破滅を回避するために人為的な進化(※電脳化による他人との相互接続とその末にある攻撃性衝動の排除。作中では「人間化」と呼ばれる)を全人類に促すというある種異様な回答だ。人類進化とそれがもたらす結果はSFで繰り返し描かれてきたテーマだが、それがこのような姿で書かれるのは珍しいケースであろう。作中では強引な設定と描写もなくはないが、それは許容範囲内か。

こうして人類絶滅の危機を前に、ともすれば強制されたような形で全人類の共有化=攻撃性の排除=完全な永遠の平和は実現されるが、その結末はどこか苦い余韻を残す。主人公とアメリアを含めて共有化できない一部の人類が残る最終的な結末と、ラストの一行からもそれは明らかだ。科学的側面から考えてみれば、人間化措置が不完全だった人間との交配による旧人類はこのあとも出てくるだろうし、電脳化=人間化が行われた人類から生まれてくる新生児たちも旧人類である筈だ。そんな社会体制のもとで完全な平和が続くものなのか? そして人類は本当に他者と完全に分かり合えるままの姿でいられるのか? 書かれていない先の姿も含めて、考えさせられる箇所が多い作品である。(99.12.24)

大学病院

 ほぼ一年ほど前から時折指が曲がらなくなる現象が続いていたのだが、最近通っていた整形外科で「早期関節リウマチの疑いがある」と言われ、紹介状を書いて頂いて本日某大学病院へと向かった。着いて受付にかかったのが10時半。10分ほどで膠原病内科受付へと回されるが、そこの受付事務員の説明不足により30分待たされる羽目に陥った。つーか、こっちは初診で右も左も判らんのに、ちゃんと説明しろっつーの。巨大な病院だから分業化は必須だろうが、それにしても融通と気配りがなさすぎ。挙句、5分程の問診で終了。その後、血液サンプル5本分の採決と検尿で、計5900円て!! 幾ら私学の大学病院とは言え、これって殆どボッタクリの域ではないだろうか。少なくとも俺には適正価格とは思えないんですけど。更に、会計処理してから支払い額が算出されるまで30分かかるって、どういうことよ?

 つくづく日本の医療の硬直化(それでも第三世界の国々の医療よりはマシだろうが)を思い知らされた日だった。血液検査の結果を聞くためだけに、来週もまた行かなくてはならないかと思うと正直憂鬱である。

『ローレライ』

 公開初日に観に行った『ローレライ』。福井晴敏の『終戦のローレライ』をベースに、『ガメラ3』の樋口真嗣が映像化した映画だ。まず観終って抱いたのは「頑張ってるなぁ……でも所々消化不良」という感想だった。やはりあの原作(400字詰め原稿用紙で約3000枚)を約2時間の尺に収めるのは相当厳しかったと見え、細かいエピソードが所々削られているのが残念だった。中でも最大のマイナス印象を覚えたのがあの結末で、事前に原作を読んでいる立場からすると消化不良感満載であった。

 とは言え、昨今の日本映画の中では良く出来た佳作であるのは間違いない。CGはいまひとつの出来でしたが(焦点が合いすぎて全てがクッキリと映りすぎているのと、全体的に質感がマットすぎるなぁというところかと)。

何てことのない日常

既に持っているのに、イームズのDSR欲しい病が再発。
発作的にロッカーベースをヤフオクで落札してしまう。9000円也。しかしシェル(座る部分)はない。ヴィトラのレプリカを買うべきか。と考えつつヤフオクで掘り出し物を探すが、落札直前に出品者が別IDで値段を吊り上げている(と思われる)ケースが多くてゲンナリ(;´Д`)。

株取引もイマイチ。200株突っ込んだベネッセ株がどうも今ひとつ上がらない。
塩漬けになっている株も2銘柄あって、キャピタルゲイン取得率は低調である。