9月国立劇場 文楽 一部・二部

kenboutei2010-09-05

通しで観る。
第一部
『良弁杉由来』「二月堂」の前に、「志賀の里」、「桜宮物狂い」、「東大寺」がつく。もともと好きな芝居ではないせいか、ほとんど寝ていた。
「志賀の里」は、まだ若い頃の渚の方の舞が印象に残る。その後の狂った老女の姿との対象で効果的。歌舞伎で一人の女形がやっても面白いと思う。「物狂い」では、序盤の花見の情景が楽しい。人形遣いの曲芸もある。
床の方は、ほとんど覚えていない。
『鰯売恋曳網』三島歌舞伎の文楽版。これは寝ずに観れたが、どうということもない。歌舞伎での玉三郎勘三郎コンビのイメージが強く、文楽版もそこから抜け出せてはいなかった。
第二部
『勢州阿漕浦』おそらく初めて観る。「阿漕浦」と「平治住家」。
切の「平治住家」を住大夫が一人で語る。前回聴いた時よりは良い状態だったと思うが、それでも語りの力強さはない。最初の数分の語りで、平治住家のひっそりと暗い雰囲気を感じさせたのは、さすが。
話自体は、この二段だけではよくわからなかった。(最近は殆どしていないのだが)事前に予習をしておくべきだった。
桂川連理柵』いつもの「帯屋」の前に、「石部宿屋」と「六角堂」がつき、これによって、長右衛門とお半の過ちの経緯がわかる。もともと長右衛門の帯屋とお半の信濃屋は隣家同士で、長右衛門はお半を赤ん坊の時から知っている。それが、最後の道行で、長右衛門がお半をおぶって歩くということにつながっている。
床では、「帯屋」奥の清介の三味線のキレが印象に残った。
帰りに某氏と近所で一杯。色々教えてもらう。