2008-10-05
適当すぎてIRAIRAしてくる。
町山智浩さんにトラックバックしていただきました。町山さんは昨日の記事を受けてより深いツッコミをしているのでぜひ読んでみてください。IRA関連は自分ももっと突っ込んでおくべきだったと反省したので、今日はIRAに関連したガセビアを取り上げてみる。
『トンデモ事件簿』P.164〜165
それはともかく、マウントバッテン卿の殺害を受け、鉄の女・サッチャー首相(当時)はこの事件に徹底して報復を行うと宣言、IRAを撲滅すると意気込んだ。IRAも反撃。テロと攻撃の連鎖が止まらない。IRAの闘士ボビー・サンズは捕らえられるが、獄中立候補をして下院議員に当選するが議会に出られず、抗議のためにハンストを始めた。
しかし、そんなことでひるむサッチャーではない。サンズの要求を無視。メシを食わないなら勝手に食うな、と放っておいたら本当にサンズは餓死してしまった。する方もする方、される方もされる方である。
この文章、時間の前後関係がメチャクチャである。まず、マウントバッテンが暗殺されたのは1979年8月27日。しかし、ボビー・サンズが逮捕されたのは1976年10月なので、サンズの逮捕とマウントバッテン暗殺とは何の関係も無い。そして、ボビー・サンズはハンガーストライキの最中に下院議員に当選しているのだ。サンズが獄中での待遇の改善を求めてハンガーストライキを開始したのは1981年3月1日で、下院議員に当選したのは4月9日。その後、サンズはハンガーストライキを続けた末に5月5日に死亡した。
※追記 唐沢俊一は『社会派くんがゆく!維新編』(アスペクト)でも同じようにボビー・サンズについて誤った話をしている、というか使いまわしている。こことここを参照。

- 作者: 唐沢俊一,村崎百郎
- 出版社/メーカー: アスペクト
- 発売日: 2005/12/22
- メディア: 単行本
- クリック: 39回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20081005/1223176224
リンク元
- 1938 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20081005
- 1342 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/
- 108 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20081005
- 78 http://d.hatena.ne.jp/goito-mineral/
- 60 http://d.hatena.ne.jp/toronei/
- 50 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20080922
- 45 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/mobile
- 44 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/mobile?date=20081005
- 37 http://homepage3.nifty.com/DOCUMENT/pakuri201.html
- 29 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/?of=7
で、唐沢が支持された理由として、このような政治ネタを扱う際の無責任さがあると思っています。自らも無責任であることを肯定してくれるものへの支持。
>盗作発覚以前までは多くの信奉者を集めてしまっていた事態を重く見ている
これは自分も同じです。どうしてそんなことになったのかいずれちゃんと書いてみたいと思います。
>政治ネタを扱う際の無責任さ
今回の記事もそれがあてはまりますね。サッチャーにもボビー・サンズにも失礼なんじゃないか?と思いながら記事を書いてました。
思うに似ているのは「落合信彦」ですね。「捏造ジャーナリスト 落合信彦」などを読み返すと色んなところが本当に似ています。特に自意識の肥大ぶりとかひっこみの付かなさとか。
というか落合ファンから転向して唐沢ファンになった人とかいそうな気が(;~~)
若気の至りですが自分的にはかって小林よしのりにはまったときと同じような感じです。(つっこまないでください。)
自分の知らないことを論じていてすごいなあと思ったけど、調べてみるとちょっと違うぞと。
今は生温かく見守っている感じですか。観賞が近いかも。
まだ唐沢商会のころは胡散臭さを自覚してたと思うのですがねえ。
>落合信彦
まったく読んだことがないのでなんとも言えませんが、たしかブルース・リーに勝ったことがあるとか言ってませんでしたっけ。
>小林よしのり
自分はある程度小林氏を評価しているので突っ込む気にはなれません>Ryoさん
まあ、「全否定しなくてもいいじゃん」程度の評価ですが。
今回の件とは無関係ですが以前から気になっています。
実は彼の本もトリビアで結構ミスがあるんですが。
そうなんですか。ミスがあるなら指摘したらいいと思いますよ。はてなユーザーだったらブックマークでコメントできますし、「町山智浩検証blog」をやってみるのもいいんじゃないでしょうか。
それはですね、あまりにも酷い(薄汚いとさえ言える)誹謗中傷や個人攻撃でコメント欄が炎上、というか荒らされまくったことがあり、さすがの町山氏もたまりかねて閉鎖してしまったのです。
ご本人はメールアドレスを公開してますから、著書のミスを発見したのなら直接教えてあげたらどうですか。