2008-12-30
今年最後の更新です。
えーと、冬コミに行ってきました。自分としては何事もなく終わりました。自分の見たところ、唐沢俊一にも何事もなかったようでした。自分以外に声をかけた人がいたのかどうかわからないけれど。
詳細については年明けに書かせてもらいますが、自分が狙っていた目的は一応達成できました。しかし、その一方でいろいろと反省すべき点もありました。唐沢にあいさつしたときはそうでもなかったんだけど、伊藤剛さんにお話を伺ったときはアガってしまってうまく話をすることができなかったし。伊藤さん、ご親切に説明していただいて本当にありがとうございました。
伊藤さんから教えていただいた話は大変参考になったし(『育毛通』についてはさらなる調査をするつもり)、nyannさんと電話でお話して今後の検証の予定も立ちました(何を話したかは内緒なのさ)。いずれにしろ、冬コミでは本当に「何事もなかった」ので、みなさんあまりwktkしないようにね。
それから、当ブログは今までほぼ毎日更新してきましたが、来年は更新の頻度が落ちます。個人的に忙しくなることがペースダウンの理由ですが、そもそも最初はネタがあるときだけ更新するつもりだったのが、気づけば毎日何かしらのネタを見つけてしまい、結果的に毎日更新してしまっていたという…。あらためて唐沢俊一のガセの多さを痛感。というわけで、更新の頻度は落ちますが、充実した内容を目指して今までと変わりなくやっていきます。このブログを始めて半年足らずでさまざまな成果を挙げられたのはみなさんのおかげだと思っています。これからも「唐沢俊一検証blog」をよろしくお願いします。
さて、実家に帰るとするか…(※この記事は羽田空港のネットカフェで書いてます)。

- アーティスト: 小沢健二,カラオケ
- 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
- 発売日: 1996/05/16
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20081230/1230626248
リンク元
- 282 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/
- 69 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=唐沢俊一&lr=&aq=1&oq=唐沢
- 39 http://www.google.co.jp/search?q=唐沢俊一&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
- 31 http://www.fujiokashin.com/
- 28 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/
- 26 http://a.hatena.ne.jp/mandanatsusin/
- 23 http://diary.jp.aol.com/yzuc9ww/
- 22 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBF_jaJP275JP275&q=唐沢俊一 検証
- 21 http://ime.nu/d.hatena.ne.jp/kensyouhan/
- 20 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/?of=7
来年も検証(まだまだありそう)頑張ってください
自分もこのブログから色々学ばせてもらいましたが、中でも
一番感じた事は「小さなことでもコツコツ積み重ねていけば、やがて大きな力になる」
と言う事です。
これは個人的にも励みになりました。こんな事書いちゃうと笑われそうですがw
来年からの検証も楽しみにしています。
それではよいお年を(^^)
自分もコミケ行ってきました。
竹熊健太郎氏編集の同人誌を買ったんですが、竹熊氏はいい人でした。
昔、岡田斗司夫には最悪の対応をされましたけど。
あ、そういえば唐沢氏のとこには行ってないや。
自分にとって唐沢という人はそんな位置付けです。
来年もがんばって下さい。それでは良いお年を
唐沢さんのブースで、後ろの方がずーとビデオカメラで客側を撮影していたんで、
「ご挨拶」的なことはしないんだろうなあ、っと考えていましたが。
唐沢さんの新刊は昔の少年マガジン特集2と酒のつまみレシピ本でしたね。
マガジン本は買いましたが、レシピ本の方をちらっと読んだら「目玉焼き」の項目がありまして購入を辞めました(笑)。
なくなってしまう残念ですけど検証楽しみにしてます
友人の出版社社員に聞いたところ唐沢氏を取り巻く状況は
いよいよ来年からかなり厳しくなるみたいですよ
私としてはこれからもガセとパクりの雑学王っぷりを
見ていたかったんですけどねえ
自分もこのブログを通していろいろ学ぶことや考えさせられることが多かったです。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
電話がかかった時はちょうど腰を痛めて入院している親の見舞いに行っていたんですが、
あんまり面白い話だったんで、慌てて電話かけられる場所に移動してゲラゲラ笑ってしまいました。
でも、自分もまさか電話をもらえるとは思わなかったので、ちょっとアガってしまいましたよ。
来年更新は毎日にならなくても、もっと濃い鋭い内容になると確信できましたので、期待しています。
では、良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。夏コミの同人誌楽しみです。
一つ一つ丁寧に情報を紐解いていかれる様は、まさにミステリでした。
読み物としてとても楽しませて頂きました。
知ること(学ぶこと)を楽しみとしない雑学王には
もっとふさわしいポジションがあるのではないですかね。
ところで最後の締めは、QEDですか?
来年も楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
あー、人は、自分が他人にすることを、他人が自分にすると思うもので。卑劣なことをする人は、他人が自分に卑劣なことをするのではないかと、常に怯えているものです。彼は、何かひどいことをされると思っていたんでしょうねえ。
あれほど、挨拶するだけだと、お伝えしておいたのにねえ……
ところでコミケって販売スペース内での撮影は禁止されていませんでしたっけ? 以前、ぼくがサークル参加したとき記念に自分のスペースの写真を撮ったらスタッフに注意されました。人間は一切写していないにもかかわらず。ましてや外に向けて、サークルスペースにいらした人たちを勝手に撮るとは無断撮影そのものですよね。そんなことしていいんでしょうか? 準備会に聞いてみよっと。
>詳細については年明けに書かせてもらいますが
↑この「詳細」が書き込まれたら、また騒ぎ出すのかな?w
本年も楽しみにしています。
>774さん
ありがとうございます。
>yonoさん
実は9割がた検証が終わっているネタがいくつかあるので、東京に戻ったら最終確認をして記事にしてみます。
>岩井ろぼ さん
唐沢俊一のサイトにある「裏モノ採集は一見平凡で怠惰なる日常の積み重ねの成果である」という言葉を忠実にやってみたらこうなった、とも言えるかも知れません。
「と学会」だって「トンデモ」として唐沢を取り上げたらいいのにと思いますし。結局、唐沢や「と学会」が本来果たすべき役割を抛棄していることが問題なのだと思います。
>NOさん
自分も竹熊さんの同人誌を買いました。残念ながらご本人にはお会いできませんでしたが。
唐沢俊一は面と向かって会う限りでは悪い感じはしないのですが。ちゃんと自分のことも覚えていてくれてましたしw
>安岡先生
まあ、いったい何なんでしょうね。単独犯なのか複数の人間によるものなのかはわかりませんが、どっちにしてもイタい話です。あと「と学会」のネタを扱うと何故かたくさんの方がやってこられるので、いずれまたやってみようかと思います。
>藤岡さん
>まともな反論が出来るまともな知性の持ち主
まず、まともな知性の持ち主は唐沢を擁護しようとは考えません。仮になんらかの事情で唐沢を擁護しようとしてもなかなか難しいでしょうね。ディベートの上手い人でもできるかどうか。
>わたしが仕掛けたこともボチボチ実現に向かっています
1月2日の「机上の彷徨」でお書きになっていることが実現すれば大変素晴らしいと思います。知的財産権の管理は重要な問題ですから。個人的にはホラー小説も楽しみにしています。
>eg_2 さん
メールありがとうございました。1月2日の記事で書いたとおり、唐沢のブースが壁際に配置されていたのを忘れていたのでわかりづらくなってしまいました。申し訳ありません。
ビデオ撮影されているのは気づいていましたが別に気にせずにあいさつしておきました。撮りたいんならどうぞという感じです。
自分もレシピ本は買いませんでした。自分は「食」に対する関心が薄いのであまり興味がわかなかったんです。
>masaさん
それでも唐沢の仕事がなくなることはないでしょうね。一応ネームバリューはありますから。
>リンドウさん
自分も軽い気持ちで始めたのに、本人に会いに行ったりするようになるとは考えてもいませんでした。自分なりに成長できていればいいのですが。
>nyannさん
大変なときに電話をかけてしまったようで申し訳ありません。若干ハイになっていたせいで一方的に話しまくってしまいましたし。
まあ、メインとなるネタは去年中にすべて出したはずなので、あとはまだ検証していない本をチェックしていくのと、地道に小さなネタを拾っていくのと、メインのネタの追加調査をすればいいのかと。できれば2009年中に一通りの検証を終えたいですね。本を出すとしても1冊じゃまとめきれないとは思いますが。
>中ぴ連会長さん
ありがとうございます。
>古賀さん
いろいろとありがとうございました。もしコミケに落ちたとしても夏までに本を1冊作りたいですね。
>うさぎ林檎 さん
読みやすいよう、面白くなるようにいつも心がけています。そのせいで「検証になっていない」と突っ込まれることもありますがw
最後の締めには特に意味はありません。カッコつけただけですw
>みたかさん
そもそもブース内での撮影が規則違反なんじゃないかと思います。
>上戸ともひこさん
自分も伊藤剛さんと会場の隅で話をしていたらスタッフに「そこで話をしないでください」って注意されて慌てて移動しました。伊藤さんに迷惑をかけて申し訳ないです。
そんな厳しいコミケなのに、ビデオ撮影が許されるかどうかは疑問ですね。
>SSさん
今のところは反応はないようです。うちのブログで粘る人ってどうしていつも同じようにグダグダになっていくのか不思議で仕方ありませんが。