みなさんこんにちは、ひでえぬです。 今週のお題「マイ流行語」に再び挑戦! 私がはやらせたのではないんですが、高校の時に にっちもさっちも という言葉が大好きな日本史の先生がいました。 にっちもさっちもいかない(二進も三進も行かない)行き詰まってどうにも動きが取れないさま。 〔類〕足掻きが取れない〔語源〕「長雨で工期が遅れて二進も三進も行かない」 そろばんの玉が思うように進まない、つまり、計算のやりくりがむずかしい(商売がうまくいかない)という意味から出た言葉か。「二進も三進も」は、そろばんの割り算の九九の「二進一十(にっしんいちじゅう)(二を二で割ると割り切れて商一が立つ)」「三進一十(さんし…