Hatena Blog Tags

グラム染色

(サイエンス)
ぐらむせんしょく

1884年にデンマークの内科医ハンス・クリスチャン・グラムによって考案された細菌の染色法。
染色された色によって、細菌を大きく2つのグループに分類することが出来る。

方法

  1. (前染色)細菌をクリスタルバイオレットまたはゲンチアンバイオレットなどの塩基性の色素で1分間染色し水洗(この時点でグラム陰性・陽性を問わず紫色になる)
  2. (媒染)ヨウ素−ヨウ化カリウム溶液(ルゴール液)で1分間処理し水洗。余分な水を切る
  3. (脱色)エタノールで30秒処理し、直ちに水洗
  4. (後染色)サフラニンまたはフクシンなどで1分間染色し水洗の後、乾燥


アルコール処理で脱色されたものは、サフラニンまたはフクシンなどで染色され直され、赤あるいは桃色に染まる(グラム陰性)。
脱色されなかったものは青紫色あるいは紺青色となる(グラム陽性)。

原理

細菌を塩基性色素で染色後、ヨウ素−ヨウ化カリウム溶液で処理すると菌体内で塩基性色素とヨウ素の複合体が形成され分子量が大きくなり、細胞壁を通り抜けることが出来ず菌体内に留まる。
ペプチドグリカン層の薄いグラム陰性菌は、アルコール処理で容易に細胞壁に損傷を受け、その表層密度が広がり菌体内で形成された塩基性色素とヨウ素の複合体が菌体外へ流出し脱色される。
一方、ペプチドグリカン層の分厚いグラム陽性菌ではアルコール処理による細胞壁の損傷は僅かで塩基性色素とヨウ素の複合体の流出がほとんどなく脱色されない。
後染色でグラム陰性・陽性とも染色されるが、グラム陽性菌には塩基性色素とヨウ素の複合体が残っているため青紫色となる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ