Hatena Blog Tags

スタフ閉塞式

(一般)
すたふへいそく

スタフ閉塞式とは、鉄道や軌道における非自動閉塞方式のひとつ。
スタフ(staff)と呼ばれる棒状の金具を、ひとつの閉塞区間における通行証とし、スタフを携行する運転士のみが、当該区間を運転できるようにするという規則によって列車の追突や衝突を防ぐ仕組みとしている。これを閉塞区間の数だけ設定すれば、確実な単線閉塞制御を実現することができる。
この方式では、ひとつの閉塞区間に1つのスタフしか存在しないため、双方向の列車を交互に運転させ、スタフを行き来させるようにすることが前提となっている。そのため、運転上の制約は大きいが、仕組みが簡易であるため、現在でも、交換設備のない折り返し駅を含む単線区間における閉塞方式として利用されている*1
なお、現在は実際にスタフを通行証として用いているのは、名古屋鉄道築港線と、津軽鉄道線の2路線のみであり、タブレットを通行証として代用しているところがほとんどであるが、その場合でもスタフ閉塞式と呼ぶ。

JRにおけるスタフ閉塞区間

JR北海道

  • 留萌本線(留萌駅 - 増毛駅)
  • 札沼線(石狩月形駅 - 新十津川駅)

JR西日本

  • 越美北線(越前大野駅 - 九頭竜湖駅)

*1:この場合、スタフの交換を行う駅は基本的に閉塞区間の起点の1駅のみである

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ