
公式サイト:http://www.tour-de-okinawa.jp/
名護市を起点にして沖縄本島の北部地域(やんばる)で開催される自転車レース。
主催はNPO法人ツール・ド・おきなわ協会。
国際ライセンスを所持するエリート選手によるUCI公認レースのほか、一般のサイクリストの参加が可能な国内最長の210kmレースは多くのサイクリスト達の憧れである。
また、同時開催されるサイクリングイベントも、2日で沖縄本島を一周する本島一周313kmサイクリング以外にも恩納村や伊江島へのサイクリングもあり、脚力別に楽しめるように充実している。
2008年は20回記念大会の特別事業として、チャンピオンクラスの選手により名護・まちなか周回レース(クリテリウム)も開催された。以降チャンピオンレースは第1ステージと第2ステージとして実施され、それぞれ個人総合・団体総合として順位を決定するようになった。
大会3週間後に琉球放送にてRBCビジョン制作・編集の総集編を放送している。また、2010年の総集編はDVDが発売された。
主な競技
- 国際ロードレース部門
- 市民レース部門
2010年にコース改定、および新設。
- スタート/ゴール地点を国道58号線沿いからまちなかへ変更。
- やんばる(北部地域)を走行する200km/130km/85kmコースが10km延長された。(東村有目中学校付近T字路〜名護市源河小近くへの山道から、名護市大浦集落〜羽地ダム〜名護市川上へ)
- 85kmコースのスタート地点が辺戸岬から国頭村奥の共同売店前に変更となり、走行距離が5km延長された。
- 市民レース40kmを新設、東村平良をスタートとするコース。50km系レースより距離は短いものの、起伏を繰り返すそのコースは非常にタフ。
2011年に市民レース50kmと市民シニアレース50kmを統合し、以下の4つのカテゴリーに細分化された。
- 市民レース50km アンダー29
- 市民レース50km サーティー
- 市民レース50km フォーティ
- 市民レース50km オーバー50
*2:2009年までは 200km。
*3:2009年までは 85km、2006年までは 50km。
*4:2009年までは 130km、2005年までは 120km。
*5:2009年までは 200km。
*6:2009年までは 130km、2005年までは 120km。
*7:2009年までは 85km、2006年までは 80km。
*8:2010年より新設。
目次
- ツール・ド・おきなわとは
- 主な競技
- 2010年にコース改定、および新設。
- 2011年に市民レース50kmと市民シニアレース50kmを統合..