
株式会社ナムコ(NAMCO LIMITED)は、アミューズメント施設の企画・運営を事業とする、バンダイナムコグループの企業。
2005年9月29日、バンダイとナムコが経営統合し、共同持株会社の株式会社バンダイナムコホールディングス設立。
2006年3月31日、旧・株式会社ナムコが株式会社バンダイの家庭用ゲーム事業を譲受し、株式会社バンダイナムコゲームス(現・バンダイナムコエンターテインメント)に商号変更。旧ナムコからアミューズメント施設運営事業を分割し、新・株式会社ナムコが設立され、バンダイナムコホールディングスの完全子会社となった。
以後「株式会社ナムコ」という看板は、全国各地のナムコランドやPCキャロット・ワンダーパーク・ナンジャタウンなど既設のアミューズメント店舗運営を主とする部門となる。公式記録上、会社設立日がこの日でリセットされているため、ナムコの歴史は一旦幕引きとなり、新たな幕が開いたということになる。
沿革
旧ナムコ時代
- 1955年6月1日 - 有限会社中村製作所として創業
- 1959年 - 株式会社に改組
- 1974年 - ビデオゲーム機事業に進出
- 1977年 - 株式会社ナムコに商号変更
- 1984年 - 任天堂ファミリーコンピュータに参入
- 1988年 - 東京証券取引所第二部に上場
- 1991年 - 東京証券取引所第一部に上場
- 1992年 - 都市型テーマパーク「ナムコ・ワンダーエッグ」を東京・二子玉川に開園し、テーマパーク事業に進出
- 1996年 - 日本最大のビルイン型テーマパーク 「ナムコ・ナンジャタウン」を東京・池袋にオープン
- 1999年 - 開発子会社、株式会社モノリスソフトを設立
- 2000年12月31日 - 「ナムコ・ワンダーエッグ3」閉園。二子玉川における都市型テーマパーク運営事業を終了
- 2001年 - 株式会社セガと物流事業、アミューズメント事業分野において業務提携。株式会社エニックス、株式会社スクウェアと3社による連携について合意
- 2003年 - 開発子会社、株式会社ナムコ・テイルズスタジオを設立
- 2005年9月30日 - バンダイ株式会社と経営統合し、共同持株会社・株式会社バンダイナムコホールディングスを設立、同社の完全子会社となる
新ナムコ時代
旧ナムコ時代の主な発売ゲーム一覧
- 1978年 10月 - ジービー
- 1979年 8月 - ボムビー
- 1979年 10月 - ギャラクシアン
- 1979年 11月 - キューティQ
- 1980年 7月 - パックマン
- 1980年 10月 - キング&バルーン
- 1980年 10月 - タンクバタリアン
- 1980年 11月 - ラリーX
- 1981年 2月 - ニューラリーX
- 1981年 9月 - ギャラガ
- 1981年 11月 - ボスコニアン
- 1982年 3月 - ディグダグ
- 1982年 9月 - ポールポジション
- 1983年 2月 - ゼビウス
- 1983年 5月 - マッピー
- 1983年 7月 - パック&パル
- 1983年 10月 - ポールポジションII
- 1983年 11月 - フォゾン
- 1983年 12月 - リブルラブル
- 1984年 4月 - ギャプラス
- 1984年 6月 - ドルアーガの塔
- 1984年 8月 - パックランド
- 1984年 12月 - グロブダー
- 1984年 12月 - スーパーゼビウス
- 1985年 1月 - ドラゴンバスター
- 1985年 3月 - ディグダグII
- 1985年 5月 - メトロクロス
- 1985年 7月 - バラデューク
- 1985年 9月 - バトルシティー
- 1985年 12月 - スカイキッド
- 1985年 12月 - スターラスター
- 1986年 4月 - トイポップ
- 1986年 4月 - ホッピングマッピー
- 1986年 4月 - スカイキッドDX
- 1986年 7月 - イシターの復活
- 1986年 7月 - ワルキューレの冒険 時の鍵伝説
- 1986年 7月 - サンダーセプター
- 1986年 10月 - 源平討魔伝
- 1986年 12月 - プロ野球ファミリースタジアム
- 1986年 12月 - ローリングサンダー
- 1987年 2月 - ワンダーモモ
- 1987年 4月 - 妖怪道中記
- 1987年 4月 - さんまの名探偵
- 1987年 4月 - ファミリージョッキー
- 1987年 6月 - ドラゴンスピリット
- 1987年 11月 - パックマニア
- 1987年 12月 - ギャラガ’88
- 1987年 12月 - ファイナルラップ
- 1987年 12月 - ファミリーテニス
- 1988年 1月 - ファミリーサーキット
- 1988年 3月 - プロ野球ワールドスタジアム
- 1988年 4月 - アサルト
- 1988年 5月 - 超絶倫人ベラボーマン
- 1988年 7月 - カイの冒険
- 1988年 11月 - スプラッターハウス
- 1988年 11月 - 貝獣物語
- 1988年 12月 - キングオブキングス
- 1988年 12月 - ゼビウス ファードラウト伝説
- 1989年 2月 - ワギャンランド
- 1989年 2月 - ウィニングラン
- 1989年 2月 - ロンパーズ
- 1989年 4月 - ワルキューレの伝説
- 1989年 6月 - クインティ
- 1990年 2月 - マーベルランド
- 1990年 4月 - ギャラクシアン3
- 1990年 12月 - ドラゴンセイバー
- 1991年 9月 - スターブレード
- 1991年 12月 - ソルバルウ
- 1992年 3月 - コズモギャング・ザ・ビデオ
- 1992年 7月 - サンドラの大冒険 ワルキューレとの出逢い
- 1992年 11月 - コズモギャング・ザ・パズル
- 1993年 7月 - エアーコンバット
- 1993年 8月 - Jリーグサッカー プライムゴール
- 1993年 9月 - サイバースレッド
- 1993年 10月 - リッジレーサー
- 1994年 3月 - ザ・ブルークリスタルロッド
- 1994年 10月 - ガンバレット
- 1994年 12月 - サイバーコマンド
- 1994年 12月 - 鉄拳
- 1995年 6月 - エースコンバット
- 1995年 7月 - レイブレーサー
- 1995年 12月 - テイルズオブファンタジア
- 1996年 4月 - ソウルエッジ
- 1996年 7月 - 子育てクイズ マイエンジェル
- 1996年 7月 - タイムクライシス
- 1996年 9月 - プロップサイクル
- 1996年 9月 - スマッシュコート
- 1996年 11月 - ダンシングアイ
- 1997年 3月 - リベログランデ
- 1997年 12月 - 風のクロノア door to phantomile
- 1997年 12月 - テイルズオブデスティニー
- 1998年 2月 - エアガイツ
- 1998年 7月 - ソウルキャリバー
- 1999年 2月 - ミスタードリラー
- 1999年 9月 - スターイクシオン
- 1999年 12月 - ドラゴンヴァラー
- 2000年 11月 - テイルズオブファンタジア なりきりダンジョン
- 2000年 11月 - テイルズオブエターニア
- 2001年 2月 - 太鼓の達人
- 2001年 3月 - ヴァンパイアナイト
- 2002年 2月 - ゼノサーガ エピソードI[力への意志]
- 2002年 7月 - ソウルキャリバーII
- 2002年 11月 - テイルズオブデスティニー2
- 2003年 4月 - ゆめりあ
- 2003年 8月 - テイルズオブシンフォニア
- 2003年 11月 - バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海
- 2004年 1月 - ことばのパズル もじぴったん
- 2004年 3月 - 塊魂(かたまりだましい)
- 2004年 6月 - ゼノサーガ エピソードII[善悪の彼岸]
- 2004年 7月 - 湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE
- 2004年 12月 - テイルズオブリバース
- 2005年 5月 - NAMCO x CAPCOM
- 2005年 7月 - THE IDOLM@STER(アイドルマスター)
- 2005年 8月 - テイルズオブレジェンディア
- 2005年 11月 - ソウルキャリバーIII
- 2005年 12月 - テイルズオブジアビス
- 2005年 12月 - マリオカート アーケードグランプリ