Hatena Blog Tags

金閣寺放火事件

(読書)
きんかくじほうかじけん

1950年7月2日未明に、京都府京都市上京区金閣寺町にある鹿苑寺(通称・金閣寺)において発生した放火事件。アプレゲール犯罪の一つとされた。
国宝の舎利殿(金閣)46坪が全焼し、創建者である室町幕府3代将軍、足利義満の木像(当時国宝)、観音菩薩像、阿弥陀如来像、仏教経巻などの文化財6点も焼失した。不審火の疑いがあるとして同寺の関係者を取り調べ、同寺子弟の見習い僧侶であり大谷大学学生の林承賢(本名林養賢・京都府舞鶴市出身・当時21歳)が行方不明であることが判明し捜索が行われたが、夕方になり寺の裏にある左大文字山の山中で薬物のカルモチンを飲み切腹してうずくまっていたところを発見され、放火の容疑で逮捕した。なお、林は救命処置により一命を取り留めている。

動機として「世間を騒がせたかった」や「社会への復讐のため」などとしていた。しかし実際には自身が病弱であること、重度の吃音であること、実家の母から過大な期待を寄せられていることのほか、同寺が観光客の参観料で運営されており僧侶よりも事務方が幅を利かせていると見ていたこともあり、厭世感情からくる複雑な感情が入り乱れていたとされる。

そのため、この複雑な感情を解き明かすべく多くの作家により文学作品が創作された。一例として、三島由紀夫(『金閣寺』)は「自分の吃音や不幸な生い立ちに対して金閣における美の憧れと反感を抱いて放火した」と分析したほか、水上勉(『五番町夕霧楼』)は「寺のあり方、仏教のあり方に対する矛盾により美の象徴である金閣を放火した」と分析した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

令和5年3月9日、福間良明著の『司馬遼太郎の時代』という書籍を読破した。 福間良明著の『司馬遼太郎の時代』という書籍を読んだ理由は単純に私が司馬遼太郎氏の大ファンだったからである。ほとんどの司馬作品は読破した。私が吉田松陰先生を最も尊敬するようになったきっかけも司馬遼太郎氏の『世に棲む日日』を読んだからである。司馬遼太郎氏の『世に棲む日日』を契機に、徳富蘇峰著の『吉田松陰』、山岡荘八著の『吉田松陰』、童門冬二著の『小説・吉田松陰』等の小説を読破した。さらに吉田松陰先生のことが知りたくて、古川薫著の『留魂

令和5年3月9日、福間良明著の『司馬遼太郎の時代』という書籍を読破した。 福間良明著の『司馬遼太郎の時代』という書籍を読んだ理由は単純に私が司馬遼太郎氏の大ファンだったからである。ほとんどの司馬作品は読破した。私が吉田松陰先生を最も尊敬するようになったきっかけも司馬遼太郎氏の『世に棲む日日』を読んだからである。司馬遼太郎氏の『世に棲む日日』を契機に、徳富蘇峰著の『吉田松陰』、山岡荘八著の『吉田松陰』、童門冬二著の『小説・吉田松陰』等の小説を読破した。さらに吉田松陰先生のことが知りたくて、古川薫著の『留魂録』、梅原徹著の『吉田松陰―身はたとひ武蔵の野辺に―』、奈良本辰也著の『一番詳しい吉田松陰と…