Hatena Blog Tags

金澤攝

(音楽)
かなざわをさむ

かなざわ をさむ   Osamu N. Kanazawa

web → http://kanazawa-osamu.jp/

出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2007/02/14 05:10)とweb(http://kanazawa-osamu.jp/)から引用

金澤 攝(かなざわ をさむ)(Osamu N. Kanazawa、1959年2月 - )は、金沢市生まれの音楽家、ピアニスト。前名「中村 攝」。現在も金沢市を拠点として世界的に類のない独自の活動を展開している。

□金澤 攝の音楽への取り組みに対する基本的考え方

<歴史に埋もれた名曲の発掘・研究・紹介を生涯のテーマとして取り組む。
対象としているのは、19世紀から20世紀の約200年の間、主にドイツ、
イタリア、フランスで活躍した作曲家200人余り。
個々の作曲家の生涯にわたる作品を丹念に調べることと同時に、世代ぐ
るみで音楽家たちを包括的に眺める視点を重視する。
そのことを自身の言葉で「欠落していたパズルのピースを次々に探し出
しては所定の場所に当てはめてゆく。それが私の作業であり、そうする
ことで、まだ誰も見ていない、歴史の絵模様が徐々に姿を現してくるの
である」と考えている。誰が一番優れているかという短絡的な発想では
なく、作品の献呈関係を軸に師弟・交遊関係なども関連づけて調べるこ
とで、その時代がより鮮やかに蘇ってくるのである。 >

■略歴

1959年に生まれ、3歳よりピアノと作曲を始める。10歳で母のバレエ公演のピアニストとして旧ソ連イルクーツク市へ随行。1974年フィリップ・アントルモンに見出され中学卒業と同時にパリへ旅立つ。以来1978年帰国までの4年間をパリに遊学。その間、天才ピアニストとして注目され地元ラジオなどに出演する。 18歳の時、歴史に埋もれた名作曲家の発掘と紹介を生涯の指針と定め、以来独学。 1979年メシアン・コンクール第2位(1位なし)。現在200名を超える作曲家をターゲットに研究、演奏を行っている。また、自作曲は100曲を超え、著書に『失われた音楽〜秘曲の封印を解く〜』がある。父は洋画家の故・中村秀雄、母は日本洋舞連合会長の中村祐子、弟に脚本家のNAKA雅MURAがいる。

☆年譜

1959年2月 - 金沢市で生まれる。
1962年 - 自ら楽器店へ赴き、ピアノを求める。
1969年 - 母のバレエ公演にピアニストとして随行し旧ソ連イルクーツクにて演奏。
1970年 - 母の東京公演のピアニストとして『展覧会の絵』を独奏。
1974年 - パリへ遊学(〜1978年)。
1975年 - 菅野沖彦氏に見出されデビューアルバム『スフィアー』リリース。
1978年 - ヒンデミットピアノ曲全集リリース(4枚組)。
1979年 - メシアン・コンクール第2位(1位なし)。
1982年 - スタジオ・ルンデ シリーズコンサート開始(〜2006年6月)。
1985年 - 第1回日本現代音楽コンクール 審査委員長(園田高弘)奨励賞。
1989年 - エピックソニーより『アルカン選集』(全8集)リリース開始。アルカンブームの火付け役となる。
1991年 - 村松賞大賞。
1996年 - 金沢市民芸術村にて『20世紀の響き』シリーズ開始(〜2006年6月)。
2002年 - 天意を感じ本名「中村攝」より「金澤攝」に改姓。
2004年 - 石川県立音楽堂において音楽堂 金澤攝シリーズ第1回『生誕180年記念 ライネッケ連続ピアノコンサート2004』全4回の構成・演奏を実施する。
2005年 - 龜鳴屋より著書『失われた音楽』を出版。 石川県立音楽堂にて音楽堂 金澤攝シリーズ第2回『19世紀のブゾーニ』の構成・演奏を実施する。
2006年 - 石川県立音楽堂にて音楽堂 金澤攝シリーズ第3回『カミーユ・サン=サーンスの生涯』全5回の構成・演奏・プレ講座を実施。世界初演を含むサン=サーンスの全ピアノ作品、64タイトル117曲を通演。

以上は出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2007/02/14 05:10)より

ここから著書:『失われた音楽 秘曲の封印を解く』より作曲家金澤 攝としての作品目録

1969 婚礼の曲――ピアノ
1969 カプリッチョ――ピアノ
1971 ピアノ曲1971(旧題:ピアノのための小品)
1973 三つの幻想……小さな絵/夜想曲/雨――ピアノ
1973 『海明けのとき』への音楽――ピアノ
1973 ピアノソナタ
1973/75 11の楽器のための組曲
1974/2001 音の絵本(旧題:七つの童話)――ピアノ
1974 ピアノ曲1974(旧題:習作)
1974 2つの習作……青い部屋/早春の歌声――7楽器
1974 ガヴォット――ピアノ
1974 独奏ヴァイオリンソナタ
1974 小ソナタ――トランペット、チェロ、ピアノ
1974 接近――フルートとピアノ
1974 2つのロマンス「藤本始氏を偲んで」――フルートとピアノ
1974 弦楽四重奏
1974/75 交響的序曲――オーケストラ
1975/2001 ある法事のための前奏曲――フルート、グロッケンシュピール、チェンバロ、ハープ
1975 五重奏――バスクラリネット、コントラファゴット、バストロンボーン、チューバ、コントラバス
1975 五つの音――ピアノ
1975 夜曲――室内オーケストラ
1976 3つの作品――3つのトランペット
1976 4つの小品――2台のピアノ
1976 管楽五重奏
1976 「萌」――フルートとオーボエ
1976 声とテープによる4つの習作
1976 習作――オーボエと打楽器
1976 ピアノ曲1976
1976 マイクロシンフォニー――大オーケストラ
1976/77 さるとおじぞうさま――語り手、児童合唱、11人の奏者
1977 寸志Ⅰ――プリペアドピアノ4手
1977/78 クッキーの味――アルトサクソフォン、トロンボーン、バンジョー、チェンバロ、コントラバス
1977 ピアノ曲1977
1977/78 シンフォニエッタ――11楽器
1977/78 寸志Ⅱ――小オーケストラ
1978 深夜のための14小節――チェロとピアノ
1976/78 ねずみの嫁入り――2台のピアノ
1978 ピアノ曲1978
1978/79 甘露――オーケストラ
1979 冬至ソナタ――ヴァイオリンとピアノ
1980 申歳ソナタ「太鼓付き」――チェロとピアノ
1980 クープランの「小さな風車」の編作――2台のピアノ
1980 舞踏曲「木彫り人形」――1人の奏者
1980/81 英雄舞曲――勇ましきチェロと13人の器楽親衛隊
1982 寸志Ⅲ――ヴァイオリンと打楽器
1982 普陀洛音頭――ピアノ、カスタネット付き
1982/83 澍甘露法雨――ピアノ
1983 「萌」Ⅱ――フルート
1984 コラール――ピアノ
1985 迷い鳥――ピアノ
1986/87 雪地蔵――ピアノ
1983/87 大黒天和讃――バス独唱と32楽器
1987 やぐるまぎく――ピアノ/ピアノと5楽器
1987/2001 近郷探訪期――ヴァイオリン、三味線とピアノ
1987/88 醍醐――異なる5楽器
1988 果実の味の前奏曲<第1集>――ピアノ
1988 遍照寺遙拝――13楽器
1988 果実の味の前奏曲<第2集>――マリンバとピアノ
1989 雨の降る日に――ピアノ
1989 昭和最後の日に――13楽器
1990 秋のモーメント――ピアノ
1990/91 記憶の中の人形たち――フルート、オーボエ、クラリネット
1990/2001 協奏ソナタヘ長調――フルート、ヴィオラ、チェンバロ
1990/91 異国風舟歌――ハープ/ピアノ
1990/91 ディヴェルティメント――弦楽三重奏とマリンバ
1991 3つのコラール・ヴォカリーズ――合唱
1990/92 コラールⅡ――合唱とオーケストラ
1990/92 九月の協奏曲(旧題:九月のパストラル)――オーケストラ
1992 イディール――ピアノ
1992 野火――合唱と5楽器
1993 偏差値教育の夢――オーケストラ
1993 霞――混声五部合唱とコントラバス
1993 虹立ちぬ――女声合唱とフルート、打楽器、ピアノ
1993 小さなパルティータ――木管四重奏
1994/95 ベルスーズ――ピアノと小オーケストラ
1996 大地――オーケストラ
1996 モシュコフスキ風即興曲――ピアノ
1996 デュエッティーノ――ピッコロとチェンバロ
1996/98 青春――アルトサクソフォンとピアノ
1997 日本童謡集・藤本始編による補筆――フルートとピアノ
1997 日本民謡集・藤本始編による編作――フルートとピアノ
1997/98 ゆきわりそう――フルートとピアノ
1998 懐古的断章――ヴィオラとピアノ
1998 アンリ・ラヴィーナの「さすらいの歌」Op.39の編作――アルトサックスとピアノ
1998 アンリ・ラヴィーナの「初めての告白」Op.40の編作――アルトサックスとピアノ
1998 井戸――オーケストラ
1998/99 寅歳舞曲「ロマネスク」――バリトンサックス、チューバ、打楽器、ピアノ
1999 アン・カドー・シュークレ――ハープ
1999 草店花風――ソプラノ、アルト、テノール、バス独唱、合唱とオーケストラ
1999 イリュミネーション、賛美歌とフーガ――ピアノと打楽器
1999 稲羽之素莵――ソプラノ、フルートとピアノ
1996/2000 冬の日のラプソディ――小クラリネット
1999/2000 原始的三重奏――ヴァイオリン、チェロとピアノ
2000 ベッツォ・フロリド――ヴィオラとピアノ
2000 龍の四枚のカード――オーボエ/コールアングレ、ピアノ4手、チェレスタ
2000/01 セリオーゾ――弦楽トリオとピアノ、ティンパニ
2000/01 秋の七草――オーボエ/コールアングレ、チェレスタ、ピアノ
2001 鳩――ソプラノ、2つのヴァイオリン、ピアノ
2001 L.フェラーリ=トレカーテの「ピノッキオまたはコルロディアーナ」の編作・7人の奏者
2001 マレッテ・コローランテ――フルート、二胡、ハープ
2001 絵画的賛歌――2台のピアノ12手
2001 浅野側二景――二胡とピアノ
2001/02 宇賀神将十五王子事――篠笛、ヴァイオリン、琵琶、ピアノ
2002 回り歌――ソプラノとオルガン
2003 春の七草――クラリネット、チェロ、ピアノ
2003 リチェルカーレ・アトモスフェリーコ――フルートとピアノ
2003 感傷的なカプリス――ピアノ
2003 カンティレーナ――チェロとピアノ
2003 「星の王子さま」より……ヒツジの絵/箱の絵――コントラバスとピアノ
2003/04 ピラーティアーナ――ヴァイオリンとピアノ
2004 鼓動――ヴァイオリン、ホルンとピアノ
2004 前島三首――ソプラノとピアノ
2005 猿猴の月――ヴァイオリン、ギターとピアノ
2005 光背――アルトサックスとピアノ




著書:『失われた音楽 秘曲の封印を解く』
発行所:龜鳴屋 〒920-0046 金沢市大和町3−39
    電話076-263-5848
定 価:2800円

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。