Hatena Blog Tags

九三式中間練習機

(一般)
きゅうさんしきちゅうかんれんしゅ

(きゅうさんしきちゅうかんれんしゅうき:K5Y、連合軍コードネームはWillow)は第二次世界大戦中の日本海軍の飛行機で、練習機である。日本軍の練習機は目立つようにオレンジ色に塗られたことから「赤とんぼ」と呼ばれていたが、本機はその内の代表的な機体のひとつである。

開発史

日本海軍では、昭和初期までは旧式になった偵察機などを練習機として運用していたが、実用機の性能が向上したことによりこれらの機体では能力が不足するようになってきた。そこで海軍では1930年(昭和5年)に空技廠で新型の中間練習機の開発に着手し、1931年(昭和6年)に1号機を完成させた。九一式中間練習機と名づけられたこの機体は近代的な機体で高速だったが、安定性に問題があったため量産されずに終わった。

この九一式中間練習機の改良型の開発が川西航空機に指示され、1933年(昭和8年)に試作1号機が完成した。機体構造が鋼管または木製骨組に羽布張りで後退角の付いた上翼を持つ点は九一式中間練習機と同じだったが、主翼や尾翼の形状の変更、上翼の取り付け位置変更が行われ、実用性向上のため細かい改良がなされていた。審査の結果、安定性、操縦性、実用性とも申し分のない機体となったため、1934年(昭和9年)1月末に九三式中間練習機として制式採用された。

運用・生産

制式採用後すぐに大量生産が開始され、海軍のあらゆる練習航空隊に配備され1945年の第二次世界大戦終戦まで用いられた。安定性・信頼性が非常に高く扱い易いながらも、同時に高等曲技飛行も可能なほどの操縦性を持ち合わせ、多くの練習生がこの機体から巣立っていった。水上機型(K5Y-2)も相当数生産され、水上機の搭乗員養成に一役買った。

第二次世界大戦の中期以降は、実用機の性能向上から本機は初歩練習機として使用されることも多くなってきた。また、戦争末期には、実用機不足と当機がアルコール燃料でも稼動可能なことから、機体の限界に近い250kg爆弾を積み込んでの特攻に駆り出され、駆逐艦一隻を撃沈している。一部の機体は民間でも使われた

川西で60機が作られた後、九州飛行機、日本飛行機、日立、富士、中島、三菱の各社において陸上機、水上機合計5591機[1]が生産された。この内半数近くは、日本飛行機製であった。製造機数の多さと練習機という任務から、終戦時に残存していた機体数は海軍の機種の中では最も多かった。

要目 (K5Y1)

* 翼幅: 11.00 m
* 全長: 8.05 m
* 全高: 3.20 m
* 翼面積: 27.7 m²
* 全備重量:1,500 kg
* エンジン: 日立「天風」空冷9気筒星型
* 出力(離昇):340Hp
* 最高速度: 210 km/h
* 上昇率: 3,000 m まで 13.5 min
* 最高到達高度: 5,700 m
* 航続距離: 1020 km
* 武装:
o 7.7-mm-機銃×2
o 30?爆弾  ×2
* 乗員: 2 名

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ