Hatena Blog Tags

兼常清佐

(読書)
かねつねきよすけ

1885年11月22日-1957年4月25日。山口県萩市出身。京都帝国大学卒業後、東京音楽学校ピアノ科に入学。ドイツに留学、音響学を研究。またピアニスト無用論などの評論活動で知られた。音楽学者、批評家。
1935年に『中央公論』に掲載した「音楽界の迷信」の

バデレウスキー*1が叩いても、猫が上を歩いても、同じ鍵盤からは同じ音しか出ない。どの指で、どんな形で、どんな打ち方で叩こうと、そんな事は音楽の音とは別に何の関係もない。

という一節が、「ピアニスト無用論」として物議を醸した。そのため、現在でも「音楽に理解がない、エキセントリックな人物」という評価が定着している。しかし実際には作曲家よりも演奏家を持て囃し、コルトーらの恣意的な演奏を「芸」としてありがたがる当時の音楽界を批判するのが、彼の目的であった。たとえば

ベートーヴェンのゾナーテは文学上の形容詞でなく、純粋にピアノの音楽の形式の上で再現されなければならぬ。
久野女史をいたむ

といった文章に、彼の音楽観は表れている。

音楽と生活―兼常清佐随筆集 (岩波文庫)

音楽と生活―兼常清佐随筆集 (岩波文庫)

著書

  • 『日本の音楽』六合館 1913.心理学論集
  • 『音楽巡礼』岩波書店 1925
  • 『音楽の話と唱歌集』興文社 小学生全集 1927
  • 『ベートーヴェンの死』岩波書店 1927
  • 『平民楽人シューベルト』岩波書店 1928 のち角川文庫
  • 『音楽概論』岩波書店 学芸叢書 1929
  • 『音楽に志す人へ』鉄塔書院 1929
  • 『新楽典』富山房 1929
  • 『母のための音楽』イデア書院 1929
  • 『音楽の階級性 附・名人滅亡』鉄塔書院 1931
  • 『音楽と生活』岩波書店 1935
  • 『残響』岩波書店 1937
  • 『日本の言葉と唄の構造』岩波書店 1938
  • 『日本語の研究』中央公論社 1939
  • 『ショパン』弘文堂 教養文庫 1940
  • 『日本音楽と西洋音楽』三笠書房 現代叢書 1941
  • 『よもやま話』厚生閣 1941
  • 『石川啄木』三笠書房 現代叢書 1943
  • 『結婚論』生活社 1943
  • 『与謝野晶子』三笠書房 1948
  • 『音楽の教室』十字屋書店 1949
  • 『未完の独奏 人生論ノート』志摩書房 1950
  • 『音楽の話』広島図書 銀の鈴文庫 1951
  • 『美しき言葉の情熱 牧水・晶子・啄木』出版東京 1952
  • 『音楽の芽ばえ 子供とピアノ』慶応通信 1955
  • 『兼常清佐遺作集』兼常清佐遺作集刊行会 1960
  • 『音楽と生活 兼常清佐随筆集』杉本秀太郎編 1992 岩波文庫
  • 『兼常清佐著作集』蒲生美津子, 土田英三郎, 川上央編 大空社,
    • 第1‐3巻 (日本の音楽) 2008.6
    • 第4‐5巻(音楽批評)2008.6
    • 第6‐7巻(音楽教育)2009.1
    • 第8‐10巻(音・ことば・科学) (兼常清佐遺作集)2009
    • 第11巻(随想) (音楽と生活) 2009.9
    • 第12巻(随想) (残響) 2009.9
    • 第13巻(随想) 2009.9
    • 第14巻(随想) (新聞雑誌掲載稿) 2010
    • 第15巻(書簡・日記) 2010.1
    • 別巻 (兼常清佐ミクロコスモス) 2010

共編著

  • 『日本音楽集成 第1編 雅楽 第1輯(催馬楽) 』辻荘一共編 南葵音楽図書館 1930
  • 『イギリスの詩・日本の詩 日本の言葉・イギリスの言葉』宮内玉子共著 北星堂書店 1953

*1:現在ではパデレフスキーという表記が一般的

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ