Hatena Blog Tags

候文

(読書)
そうろうぶん

中世以来主に書簡に使用された文体で、多くの場合文末が「〜候」で終わるのを特徴とする。
近世には公私ともに広く用いられ、第二次世界大戦後までは書き言葉として生活の中に身近に存在していた。
戦後、公文書の口語体採用の後は他の文語体同様廃れ、今日ではほとんど使用されることはない。

いわゆる変体漢文の一種であり、楷書体で書いた場合(翻刻等で目にする場合)などは漢字の羅列のようにもみえる。
しかし近世の候文は、口語に漢字を当てて「候」を付しただけのような傾向も強く、文体こそ特徴的で文語体の一種と分類されるものの、かなり口語的な雰囲気も持っている。
よって当て字は多いが、非日常的な漢語の使用は稀で、漢語を頻用するようになる明治以降の候文と近世のそれはその趣を異にしている。
なお、当時草書体では「候」「申候」「被下候」などの慣用句がなかば記号化しており、筆記上も便利で合理的なものであったといえよう。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ