Hatena Blog Tags

構造的カップリング

(一般)
こうぞうてきかっぷりんぐ

struktuelle Kopplung

オートポイエーシス理論の概念。

相互に自律的で閉鎖的でありながら、相手のシステムの環境条件をつくりだしているようなシステム間の関係。一方のシステムにとって、他方のシステムは環境としてのみ作用しており、当該システムにとって有意味な環境状態の変化を媒介としてしか、両者は関係を持たない点で、あくまでも互いに閉鎖的な関係にとどまるが、相互に環境的条件となっているという点で、相互依存的な関係となっている。

たとえば、あるシステムAが環境の要素xを利用しているとき、環境にxを安定して存在させる効果をもつシステムBと偶然、場を共有するとしよう。このとき、別の要素yについて平行して逆の関係も成り立っていればカップリングはなお安定的だろう。このような場合、この偶然のカップリングは安定して存続する構造的傾向をもつようになるが、しかし、それぞれのシステムは自律的で閉鎖的な「他者」のままにとどまり、カップリングされた他のシステムは、適応できる環境条件となるものであれば他のものでもいいという意味で、理論的には偶然的なものとみなすことができる。

社会システムの二重の閉鎖性(PDF)
http://homepage1.nifty.com/s-akahori/closure.pdf

マトゥラーナとバレーラは、システムは環境に最適化するのではなく、ただ適応するのみであるとして、進化理論(構造的ドリフト)に構造的カップリング概念を用いている。

ここでぼくらが提唱するのは、〈進化とは進行する系統発生的選択のもとでの構造的ドリフト現象として起こる〉という見方だ。進化という現象においては、環境の利用に関しては進歩も最適化もなく、ただ適応ならびにオートポイエーシスの維持のみが、おこなわれる。それは有機体と環境世界とが、連続的に構造的カップリングされたままであり続けるプロセスのことだ。

それぞれのシステムは、環境に対してそれぞれ異なる意味論を持ち、環境を異なる形で分節し、定義している。しかし、それぞれのシステムの環境に対する効果は、それぞれのシステムにとっての意味、機能は別物で関係をもたないにもかかわらず、システム的に下のオーダー、たとえば生物学的次元に対して生化学的次元では関係を持つ。

社会学にはルーマンによって導入された。

構造的にカップリングされたシステムは、互いに依存しあっている。----しかも同時に、互いに他に対して環境であり続けている。だから、構造的カップリングという言葉は、システム間の一定の依存性/非依存性の関係を表しているのである。

#詳しい方、訂正希望。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ