日本国有鉄道により、1961年(昭和36年)から1966年(昭和41年)にかけて製造された、気動車。
関西本線(大阪地区)の輸送改善を目的として投入されたが、以後、都市近郊の非電化区間を中心に、全国に散らばっていった。
- 通勤輸送に対応するため、3扉ロングシート車としている。
- 当時、通勤用電車として製作されていた国鉄101系電車をベースとはしているが、多くの点で101系電車とは異なる。
- 3扉車。
- 側扉は外吊り式で、手で開ける半自動型。
- 床下機器の関係上、床面高さが高く、扉から車内に入るには、ステップを上がる必要がある。
- 前面は貫通式で、右上に手動表示幕を備える。
- キハ35には便所を設けている。
- エンジンは、当時の国鉄気動車では標準的なDMH17H(180馬力)を、1両につき1台搭載。
- 台車はコイルバネ式のDT22・TR51系。
- 他系列(キハ17系・キハ20系・キハ58系など)との混成も可能。
- 前照灯をシールドビームに交換した車両が存在する。
- 踏切事故対策として、前面に鉄板を貼り付けた前面強化車が存在する。
- キハ35を改造したキハ35(300番台)・キクハ35が存在する。