Hatena Blog Tags

国鉄EF81形電気機関車

(一般)
こくてついーえふはちじゅういちがたけいでんききかんしゃ

日本国有鉄道が開発し1968年から導入した交流直流両用電気機関車
JRグループ発足後のJR貨物は1989年、1991年、1992年に新造された機関車を追加取得している。

概要

日本海縦貫線において、50Hzおよび60Hzの交直流区間と直流区間を直通して運行できるもので、1979年までに156両が製造された。
民営化後は156両すべてが、JR西日本JR東日本JR九州JR貨物に承継され、JR貨物では輸送量拡大に対応するため、1989年から本形式を再製造した。

形態区別

【基本番台】

  • 1号機〜39号機:1968年から1969年までに製造された。1号機は先行試作車であり、2号機からが量産車である。
  • 40号機〜136号機:1972年から1977年まで製造された。
    内部機器の仕様や操作機器や内装に改良が行われた。
  • 137号機〜152号機:1979年に製造された。
    車体構造が変更され、前面窓上には一体型の庇が設けられた。

【300番台】

  • 開門トンネル用の特殊仕様車であり、1973年から1974年まで新製された。
    当時、開門トンネルで使用されていた、国鉄EF30形電気機関車の増備車として製造された。腐食防止対策として車体をステンレスにしている。

【400番台】

  • 基本番台を重連運用できるよう、総括制御機能を付加した区分で、1986年から1987年にかけて、基本番台14両が国鉄小倉工場で改造された。

【450番台】

  • 1991年のダイヤ改正により、本州‐九州の貨物列車増発に対応するため、400番台の増備車としてJR貨物が新製した車両である。500番台の仕様を元に重連総括制御装置を追加した仕様である。

【500番台】

  • JR発足時、貨物輸送拡大による、日本海縦貫線の輸送量拡大を目的とし、JR貨物が1989年に3両新製したものである。
関連
JR貨物EH500形電気機関車
JR貨物EF510形電気機関車


リスト::鉄道車両の形式::機関車

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ