Hatena Blog Tags

阪急6000系電車

(一般)
はんきゅうろくせんけいでんしゃ

阪急電鉄阪急神戸線阪急宝塚線向けの鉄道車両。1976年デビュー。
130両が製造され、神戸線宝塚線に投入された。また、2200系を編入した車輌が10両存在する。

特徴

  • 前年に登場した2200系の車体と、5100系の電気機器を組み合わせた系列。
  • 車体は2200系に準ずる。ただし、側窓一斉開閉機能(パワーウインドウ)は省略された。
  • 鋼製車であるが、宝塚線に投入された「6000」以下8両編成は、阪急最初のアルミ車である。ただし、マルーン色に塗装されているため、外見上では見分けがつかない。
  • 7000系や8000系との混結も可能。
  • 1985年、神戸線で朝の特急10両運転が開始したことに伴い、増結用4両編成に必要な車輌として、中間付随車4両が製作され、全部で130両となった。

その他

  • 宝塚線では8両固定編成(4M4T)が9本投入された。
  • 神戸線では、山陽電鉄の須磨浦公園までの直通特急にも使用するため、6両(4M2T)+2両(2M)に分割可能な編成が6本投入された。また、4両(2M2T)+2両(2M)の編成も1本投入されている。増結用2両編成は、梅田方に連結される。
  • 神戸線用の編成は、三宮駅での増解結を容易にするため、電気連結器付属密着連結器を備えている。6000系投入後は、朝・夕方の梅田〜須磨浦公園間の特急(三宮での増解結あり運用)には、6000系が限定運用された。

その後の改造など

  • 表示幕のデザインが変更されている、詳細は2200系を参照。
  • 先頭車の連結器を、自動連結器から、電気連結器付属密着連結器に取り替えた車輌が存在する。
  • 2200系同様、CI導入で「H」マークが塗り潰され、後に撤去されている。
  • 阪神淡路大震災前後に、2200系からの編入(1両は代替新製)により、10両増えて140両となっている。
  • 1998年頃から、編成の大幅な組み換えが発生している。これは山陽電鉄の須磨浦公園までの直通運転が廃止されて神戸本線での6両運用が消滅、その一方で甲陽線・今津線がワンマン運転を実施することになり、3両編成で運行されることになったため、甲陽線・今津線のワンマン運転対応として、1998年より6000系にワンマン改造を行った上で、3両編成(2両編成に中間車を増車)で運用されている。
  • 宝塚線所属編成のうち8両編成の一部は能勢電鉄直通対応アンテナが取り付けられている。このうち6002Fは2014年より能勢電鉄の保有となっている(配置・運用は他車と共通)。
  • 近年、リニューアル改造などが実施されている。なお、これらの改造は、同時に行われたわけではない。
    • 運転室直後のスペースに、小窓が取り付けられている。
    • 屋根をクリーム色に塗った編成が登場しており、現在は全車両に施行済み。
    • 前面表示幕の天地方向を拡大した車輌がある。

現在の運用など

神戸線には支線用編成3両編成が、宝塚線には本線向けの8・2両編成が在籍している。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。